立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

鳥が飛ぶ・・・赤く染まる景色(水橋)

2013年11月16日 | Zenblog
 赤い空気の中を鳥が飛んでいきます。この時刻は鳥がねぐらに向かうのか、落ち着かない時間帯なのか、鳥の動きが激しくなります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川にカヌー・・・赤く染まる景色(水橋)

2013年11月16日 | Zenblog
 日が暮れかけていますが、水橋高校のカヌー部が練習しています。赤く染まる立山や白岩川の中でのカヌーは詩情を感じます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳のあたり・・・赤く染まる景色(水橋)

2013年11月16日 | Zenblog
 山の上部はまったく見えませんが、剱岳の山裾です。赤く染まる雲に迫力があります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山のあたりも・・・赤く染まる景色(水橋)

2013年11月16日 | Zenblog
 山は雲に覆われていますが、毛勝三山のあたりです。家々にも夕陽が当たっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刻4時すぎ・・・赤く染まる景色(水橋)

2013年11月16日 | Zenblog
 昨日午後4時過ぎて、景色が赤く染まり始めました。白岩川も雲も雪の立山の山々も、夕陽を浴びて赤くなります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐代の茶器・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶の歴史展示)

2013年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 唐代の茶器です。

 さて、今日はこれから湖北省の鄂州、黄岡へ行きます。武漢まで飛行機で行き、武漢市内からバスのつもりです。鄂州、黄岡は武漢から揚子江を少し下ったところに、揚子江を隔てて相対している街です。パソコンは持参しないので、明日のレポートはお休みします。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐代の茶の生産分布・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶の歴史展示)

2013年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 唐代の茶の生産分布を示しています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏晋南北朝時代の茶器・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶の歴史展示)

2013年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 魏晋南北朝時代の茶器です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青銅の釜(後漢)・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶の歴史展示)

2013年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 青銅の釜です。これも時期は後漢です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始の陶器の竈(模型・後漢)・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶の歴史展示)

2013年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は20度、最低は9度です。

 今日も杭州の中国茶葉博物館です。茶の歴史を展示しています。写真(1枚目)は原始の陶器の竈とあります。模型でしょうか。時期は後漢です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする