立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

崇聖祠、先哲を祀る・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 崇聖祠という名前です。聖人を崇拝する祠という意味でしょう。先哲を祀っているということだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明倫堂の内部(講堂)・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 明倫堂の内部です。講堂のようです。この明倫堂は明の洪武年間に成徳堂から改称したとありますので、かなり古い建物のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明倫堂、前に孔子像・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は25度、最低は20度です。

 今日も寧波慈城の孔子廟です。写真1枚目は明倫堂という建物です。前に孔子像があります。一寸変わった風貌の孔子です。近年の作でしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳、遠いのにはっきりと・・・今日午前、雨間の立山連峰

2013年05月29日 | Zenblog
 薬師岳は遠い山で、いつもはっきりとは見えにくいですが、今日は、頂上部は雲に覆われているものの、積雪の白い縞模様まで妙にはっきりと見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山近々と・・・今日午前、雨間の立山連峰

2013年05月29日 | Zenblog
 毛勝三山は近い山ですが、いつにも増して近々と見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳や大日岳・・・今日午前、雨間の立山連峰

2013年05月29日 | Zenblog
 北陸地方はまだ梅雨入り宣言にはなっていませんが、梅雨に入ったような天気です。午前は降水確率80%でしとしとと降っています。たまたま雨の止み間に立山連峰が姿を見せました。

 左が剱岳で、右が大日岳や立山主峰部です。山の上も降ったり止んだりでしょう。白岩川の水位はやや上がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲雀の姿・・・梅雨入り直前

2013年05月29日 | Zenblog
 麦畑近くで、ヒバリの声がしきりに聞こえます。やがてがさごそという動く音まで聞こえてきました。畦でヒバリが動いています。そして飛び立ちました。珍しくヒバリの姿を捉えられました。

(訂正)はたやんさん(バードウォッチャー)によれば、写真の鳥はヒバリではなく椋鳥のようです。訂正します。申し訳ありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色の麦畑・・・梅雨入り直前

2013年05月29日 | Zenblog
 黄色から黄金色になりました。もう収穫寸前です。麦秋の言葉がぴったりきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッセンの花・・・梅雨入り直前

2013年05月29日 | Zenblog
 ここ数日の目にとまったものです。

 「テッセン(鉄線)」という語感が気に入っています。花は、語感通り他の花とはちがった強さをともなった大きさが感じられます。華やかと言うより、そのきちんとした強さが魅力です。現代的なそういう女性もイメージできますね。華やかさもあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大成殿の裏側・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 大成殿の裏側です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子像右手の配像・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 孔子像からみて右手の配像です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子左手の配像、弟子像・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 本尊の孔子からみて左手の配像です。弟子なのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子像のアップ、皇帝のような・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 これは大成殿内孔子像のアップです。まるで皇帝のような格好です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大成殿内の孔子像・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔廟)

2013年05月29日 | JingShang君からの上海レポート
 上海の天気予報は晴れ、最高気温は33度、最低は21度です。今日は暑くなりそうですが、明日は最高26度です。

 今日も寧波慈城の孔子廟です。写真1枚目は大成殿内の孔子像です。仏教でいうとご本尊です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新雪」・・・上市町・富山県薬用植物指導センター・芍薬園

2013年05月28日 | Zenblog
 白雪よりもふぁっとしていて柔らかそうで軽そうです。雪除けは新雪の間にやらないと重く固くしまって苦労することになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする