デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

西洋シャクナゲが咲き出した。

2010年04月03日 20時10分16秒 | Weblog
2010/4/3 (土曜日)  晴れ


今日はやっと暖かい一日になった。
春も本番となり、庭も少しずつにぎやかになってきた。
まだ固かった西洋シャクナゲのつぼみも赤い花びらが目立つようになってきた。
花が開くのももうすぐだろう。
ちょどそこにシロハラがやってきた。



↓  相変わらずよく姿を見せてくれるシロハラ。  いつまで居てくれるんだろうか・・・



↓  これからボタンやシャクヤクが咲くんだけどそれまで居てくれるといいなぁ・・・



↓  真っ赤な西洋シャクナゲの花。 せめてこの花が咲くまで居ておくれ、お願いだから!



↓  ユスラウメの花は散り始めた。 そろそろおしまいだね。



今日も朝のうちは曇り空で寒くてカタクリは半分しか開花してくれなかった。
カタクリの花をバックにしたシロハラを撮りたかったけど、だめだった。
明日こそ、それを撮ろう。
カタクリ・シロハラは初撮りなんだよ。
早く撮らないとシロハラは居なくなっちゃうからね。


   カメラ: CANON EOS-30D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
   レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱を観察するカメラを設置しました。

2010年04月03日 18時51分02秒 | Weblog
2010/4/3 (土曜日) 晴れ


先日新しい巣箱を作ったので今まで使っていた古い巣箱を勝手口の近くの椿の木に掛けた。
こんな人の出入りが多い勝手口の近くで営巣してくれるだろうか、と思っていたら
シジュウカラはこちらがお気に入りのようで、せっせと苔などを運んで巣作りを始めた。
この巣箱は庭の裏なので、状況を見たり写真を撮ったりするのがなかなかしづらい。
そこで巣箱の周りの様子を部屋の中から観察できるようにPCカメラを取り付けた。


↓  勝手口の近くにある椿の木。 今回初めて巣箱を掛けた。 (2010/3/11撮影)
    部屋の中からは様子は見られない。 (洗濯機置き場の部屋の小窓からは見えるが)





↓  200万画素のPCカメラ。 戸外に設置するので防水ケースを作った。 材料はUSBケーブルを買ったときに
    それが入っていた箱。(透明なプラスチックの薄板でできている。)  適当に切り取って接着剤で貼り付けた。
    工作実習好きの実習生だが接着剤を使うのは苦手で、今回も手がベタベタになって往生した。    



↓  戸外に取り付ける部分を工作した。 (カメラの取り付け部分)



↓  巣箱の側の物置(スチール製)に取り付ける部分。 強力な磁石で物置の側面にくっつける。



↓  強力磁石の部分を物置の側面にくっつけたところ。



↓  磁石で固定されたところから伸びた横腕に取り付けたPCカメラ。 巣箱に狙いをつけている。



↓  物置との関係はこんな感じです。



↓  モバイルノートを持ち出してカメラの向きを調整した。 モバイルノートが初めて役に立ったよ。



↓  巣箱とその周りが見える。 よーし、調整完了だ!



↓  2階の部屋に伸ばすUSBケーブル。 外からカメラで巣箱を撮るときに邪魔になりそうだ・・・



↓  2階の部屋の窓に引き込んだUSBケーブル。 ガラス戸や雨戸を閉めるときに邪魔になる。
    きっとお代官さまが文句をいうだろうなぁ・・・・・ 



一昨日までシジュウカラ・コウちゃん達はせっせと巣箱に出入りしていたが、
昨日、今日はあまり姿を見せない。
こんなことをしてるから警戒してしまったのかな?
これからは部屋の中からそーっと観察しよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする