デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

動体感知ソフトで巣箱の監視

2010年04月23日 20時57分09秒 | Weblog
2010/4/23(金曜日) 雨


雨降りの寒い一日。
明日は大事な用事があり、その準備でいろいろと忙しい。
しかし庭木の金木犀に掛けた巣箱のことも気にかかる。
そこで動体感知ソフト(フリーウェアのLivecaptuer2)を
使ってPCカメラとパソコンに巣箱の監視をお願いしてみた。


↓  部屋の中から巣箱の様子を監視する双眼鏡テレコン付きPCカメラ。



↓  巣箱の出入り口の変化を感知して自動的に静止画を記録するノートPC。



このシステムを動作させて、他の仕事をまじめに?済ませている実習生。
ところがこの動体感知システムは状況の変化を感知してその画像を記録するとき
「ピンポーン!」と通知音を出してくれる。
その音が聞こえるたびに仕事の手を休めて、そちらに気を取られてしまう。

「そんなことをしていて大丈夫なの!?」
「うん、大丈夫、大丈夫、仕事は夜でもやれるから大丈夫だよ!」
「また、そんことばっかり言って! しっかりしてよ!」

へへへ・・・ こんなお小言は毎度のことだから平気の平左だよ。



↓   外は雨降りだが案外明るく写る。  動体感知は丸い出入り口付近に設定してある。
     その付近の変化を感知すると即画像を記録しその後1秒間隔で4枚(トータル5枚)の
     画像を記録するように設定してある。



↓  出入り口にシジュウカラが止まったのでPCが状況変化を捉えて画像を記録してくれた。
    動体感知ソフトって巣箱の監視にはぴったりだよ。



↓  巣箱の中からシジュウカラが顔を見せたので状況が変化してその瞬間を捉えてくれた。



↓ 枝に止まっているシジュウカラ。 多分、出入り口から飛び出してここに止まったんだろう。
   出入り口を飛び出すときの状況変化で画像を記録したがすばやくてそれは捕らえられず、
   その連続撮影(1秒間隔で5枚画像を記録するように設定してある)の一コマに記録されたのだと思う。



↓  あれっ、また入ってる。  上の画像から2分ちょっとしか経ってない。



↓  また出てきた。  



↓  こんな動きのすばやいところも記録されていた。





↓  こんな離れた枝に止まっているところが記録されていた。




あんな小さなシジュウカラの動きでその瞬間を記録してくれるLivecaptuer2。
画像の鮮明さはイマイチだがシジュウカラの様子がわかって便利で面白い。
これからの観察が楽しみだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2010年04月23日 19時24分03秒 | Weblog
2010/4/23(金曜日)  雨


今日も雨降りで冬のように寒い日だった。
こんな日にはシロハラがよく遊びに来るはずだが、全然姿を見せない。
昨日も姿を見せていない。
ついにシロハラも故郷に帰ったのかな・・・・
ほっとしたような、寂しいような、複雑な気持ちだ。

そこで、今回は先日21日に撮影したサクラソウ舞台のシロハラをアップします。

先日の21日は日中はよく晴れた夏のように暑い日だったが、シロハラはよく姿を
見せてくれた。
庭隅の花台で、春の初めの頃に植え替えをしたサクラソウが先日から花を咲かせている。
そこで、このサクラソウを舞台にしてしシロハラに演技してもらった。










毎日毎日、庭に姿を見せて実習生を楽しませてくれたシロハラも
とうとう故郷に帰ってしまったようだ。
ちょっと寂しくなるけどこれが自然だからしかたがないよ。
さぁ、今度はシジュウカラの子育てに注目しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする