mt77のblog

信州松本からの投稿

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)

2024-05-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
落葉低木。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
花は短枝の先に2~4個垂れ下がってつく。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
葉表。
葉は互生。主に短枝に集まってつく。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
葉裏。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
枝には縦の溝と稜がり、節には刺がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 メギ(目木)
 
 
和名 : メギ(目木)
別名 : コトリトマラズ(小鳥不止・小鳥止まらず)
科名 : APG:メギ科、 クロンキスト:メギ科、 エングラー:メギ科
学名 : Berberis thunbergii DC.
花期 : 5月~6月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)

2024-05-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
花茎に黄色で直径10~15mmの5弁花を多数つける。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
萼片は5枚で披針形。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
葉は3枚の小葉からなり、根出葉は長い葉柄がある。
葉柄の基部に薄い托葉がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバツチグリ(三葉土栗)
 
和名 : ミツバツチグリ(三葉土栗)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Potentilla freyniana Bornm.
花期 : 4月~5月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)

2024-05-18 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
落葉低木。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
円錐花序。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
花弁と萼片は5枚。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
葉は対生。3出複葉。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
葉の縁には細かな鋸歯がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミツバウツギ(三葉空木)
頂小葉には柄があるが、側室小葉は無柄。
 
 
 
和名 : ミツバウツギ(三葉空木)
別名 : ホソバミツバウツギ
科名 : APG:ミツバウツギ科、 クロンキスト:ミツバウツギ科、 エングラー:ミツバウツギ科 
学名 : Staphylea bumalda DC.
花期 : 5月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)

2024-05-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
落葉小低木。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
花序の中心部には小さな両性花が集まり、そのまわりに白い装飾花がつく。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
葉はまるく、基部はハート形。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオカメノキ(大亀の木)ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
葉は対生し、葉裏の葉柄や脈上に褐色の星状毛が密生する。
 
和名 : オオカメノキ(大亀の木)
別名 : ムシカリ(虫狩り・虫狩・虫喰)
科名 : APG:ガマズミ科、 クロンキスト:スイカズラ科、 エングラー: スイカズラ科
学名 : Viburnum furcatum Blume ex Maxim.
花期 : 5月
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)

2024-05-01 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
ヒナスミレ(雛菫)の中で、葉の表面に白い斑が入るものがフイリヒナスミレ (斑入雛菫)です。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
 
和名 : フイリヒナスミレ (斑入雛菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. f. variegata
花期 : 4月~5月
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)

2024-04-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 フサザクラ(房桜)
紅色の雄しべの葯が房状に垂れ下ります。
花糸の基部に淡緑色の雌しべがあります。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
花芽は艶のある褐色の芽鱗に包まれる。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
花弁も萼もない花が束になっている。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
花糸の基部に淡緑色の雌しべが見える。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 フサザクラ(房桜)
樹皮は、褐色で横長の皮目が多い。
 
 
 
和名 : フサザクラ(房桜)
別名 : タニグワ(谷桑)
科名 : APG:フサザクラ科、 クロンキスト:フサザクラ科、 エングラー:フサザクラ科
学名 : Euptelea polyandra Siebold et Zucc.
花期 : 3月~5月 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(黄・緑)

2023-10-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(黄・緑)
画像
和名
開花時期目安
3月~4月
3月~4月
4月~5月
4月~5月
レンプクソウ
4月~5月
4月~5月
ミツバツチグリ
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~6月
エンレイソウ
5月
ネコノメソウ
5月
メギ
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
シナノタンポポ
5月~6月
ヒメイズイ
5月~6月
オオツリバナ
5月~6月
イボタヒョウタンボク
5月~6月
カラマツ
5月~6月
スグリ
5月~6月
ウマノアシガタ
5月~7月
ハリブキ
6月
ヤマボウシ
6月~7月
6月~7月
6月~7月
6月~7月
6月~7月
6月~7月
サワギク
6月~8月
ニガナ
6月~8月
キバナノヤマオダマキ
6月~8月
サワオトギリ
7月
エゾスズラン
7月
クリ
7月
オオチドメ
7月
オニノヤガラ
7月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
クサレダマ
7月~8月
オオウバユリ
7月~8月
キツリフネ
7月~9月
コケオトギリ
8月
ヤナギタンポポ
8月~9月
ハナイカリ
8月~9月
8月~9月
8月~9月
8月~9月
ナガミノツルケマン
8月~10月
9月~10月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 ま行

2023-10-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 ま行
マイヅルソウ
  マツムシソウ
  マツヨイセンノウ
  ママコノシリヌグイ
  マルバクワガタ
  マルバコンロンソウ
  マルバスミレ
  マルバダケブキ
  マルバノイチヤクソウ
  マルバノチョウリョウソウ
  マンネンスギ
ミコシグサ
  ミズキ
  ミズタマソウ
  ミズチドリ
  ミズネコノメソウ
  ミズヒキ
  ミゾソバ
  ミゾホオズキ
  ミチノクフクジュソウ
  ミツバアケビ
  ミツバウツギ
  ミツバカイドウ
  ミツバツチグリ
  ミツバベンケイソウ
  ミミナグサ
  ミヤコグサ
  ミヤマアキノノゲシ
  ミヤマイボタ
  ミヤマウグイスカグラ
  ミヤマエンレイソウ
  ミヤマキケマン
  ミヤマザクラ
  ミヤマスミレ
  ミヤマタニソバ
  ミヤマタニタデ
  ミヤマタムラソウ
  ミヤマホツツジ
  ミヤママタタビ
  ミヤマママコナ
ムカゴニンジン
  ムシカリ
  ムラサキエンレイソウ
  ムラサキキスゲ
  ムラサキケマン
  ムラサキサギゴケ
  ムラサキシキブ
  ムラサキタンポポ
メギ
  メタカラコウ
  メナモミ
モジズリ
  モミジイチゴ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジンの零余子

2023-10-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジンの零余子(むかご)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジンの零余子
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジンの零余子
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジンの零余子
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジンの零余子
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジンの零余子
 
 
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ムカゴニンジン(零余子人参)
《参考》 花は白色で小さく、複散形花序をつける。(撮影2022/09/02 )
 
 
和名 : ムカゴニンジン(零余子人参)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Sium ninsi L.


☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)

2023-09-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
茎は下部が地上をはって節から発根し、上部は立ち上がって長さ70cmにもなる。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
花弁に見えるのは萼です。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
葉は互生し、長さ3~5cm。
茎には下向きの小さな刺がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミゾソバ(溝蕎麦)
 
 
和名 : ミゾソバ(溝蕎麦)
別名 : オオミゾソバ(大溝蕎麦)
科名 : APG:タデ科、 クロンキスト:タデ科、 エングラー:タデ科
学名 : Persicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H.Gross subsp. oreophila (Makino)
花期 : 9月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)

2023-09-04 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)
高さ20~40cm。
下部は横に這ってよく分枝する。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)
花冠裂片に見えるのは萼裂片で2m~3mm程、色は緑色、白または紅色。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)
葉は長さ2~6Cmで柄には翼がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)
葉の裏面に毛が生え、腺点がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タニソバ(谷蕎麦)
葉柄の基部は耳状になって茎を抱く。
 
 
和名 : タニソバ(谷蕎麦)    
科名 : APG:タデ科、 クロンキスト:タデ科、 エングラー:タデ科
学名 : Persicaria nepalensis (Meisn.) H.Gross
開花 : 7月~9月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)

2023-09-02 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)
高さ20~30cm。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)
葉は幅1~1.5cmで縁に縮みがある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 チヂミザサ(縮み笹)
 
 
和名 : チヂミザサ(縮み笹)
別名 : ケチヂミザサ(毛縮み笹)    
科名 : APG:イネ科、 クロンキスト:イネ科、 エングラー:イネ科
学名 : Oplismenus undulatifolius (Ard.) Roem. et Schult.
開花 : 8月~9月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(桃・紫・青)

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(桃・紫・青)の一覧
 
画像
和名
開花時期目安
3月~4月
フイリヒナスミレ
3月~4月
3月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~5月
4月~6月
4月~6月
5月
5月
5月
5月
5月~6月
スミレ
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~6月
5月~7月
コケモモ
6月
ヒメハギ
6月
6月~7月
テガタチドリ
6月~7月
ミヤマタムラソウ
6月~7月
6月~8月
イブキトラノオ
6月~8月
ノアザミ
6月~8月
6月~8月
6月~8月
6月~8月
7月
7月
7月
7月
7月~8月
6月~7月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~8月
7月~9月
イヌゴマ
7月~9月
ツリガネニンジン
7月~9月
7月~9月
7月~9月
8月
ヤマトラノオ
8月
タニタデ
8月
8月
8月
8月~9月
8月~9月
8月~9月
8月~9月
8月~9月
8月~10月
9月
ミゾソバ
9月
9月~10月
9月~10月
9月~10月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)

2023-08-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
茎は直立し、高さは40~70cm。
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
萼は長さ7m程で裂片は刺状に尖る。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
花冠は淡黄色で長さ約1.3cm。下唇内面に紅色の細点がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イヌゴマ(犬胡麻)
茎には下向きの毛がある。
 
このイヌゴマとしたものは茎、葉、萼などに開出した毛が密生していますのでエゾイヌゴマvar. riederiとなるのかもしれません。
長野県植物誌では「茎や萼の毛の多少により、多毛のものをエゾイヌゴマ、無毛または少ないものをケナシイヌゴマ、中間のものをイヌゴマとして区別することが一般的だが、県内の植物の毛の量は連続的に変化し、明確に分けることはできない。また、地理的に県北部の植物に毛が多いという事も認められない。それ故、県内の植物はすべてイヌゴマとして取り扱う事にした。」とあります。
 
 
和名 : イヌゴマ(犬胡麻)
別名 : タイリクイヌゴマ(大陸犬胡麻)
     チョロギダマシ草石蚕騙)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Stachys aspera Michx. var. hispidula (Regel) Vorosch.
開花 : 7月~9月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)

2023-08-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
高さ1m前後になる。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
萼片と花弁は長さ4mm程で雄しべはそれより少し長く多数。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
花軸には毛がある。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 サラシナショウマ(晒菜升麻)
根出葉と下部の茎葉は大きく3回3出複葉。
 
和名 : サラシナショウマ(晒菜升麻)
別名 : イッポンショウマ(一本升麻)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.
花期 : 8月~9月 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする