mt77のblog

信州松本からの投稿

第22回長野県市町村対抗駅伝競走大会

2012-04-30 | 松本の話題・情報
第22回長野県市町村対抗駅伝競走大会

第22回長野県市町村対抗駅伝競走大会


今日は「第22回長野県市町村対抗駅伝競走大会」の開催日でした。
JA松本ハイランド朝日支所の自家用菜園用苗直売市に野菜苗を買いに行った帰りに、見事交通規制に引っかかってしまいました。
松本平広域陸上競技場が発着点となっていたようですが、丁度この競技場から選手が出てきたところです。
この第22回長野県市町村対抗駅伝競走大会で見事に松本市チームが2時間1分16秒で初優勝をしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良仕事 2012/4/30

2012-04-30 | 農作業 記録
松本一本葱

松本一本葱

今日は親戚から松本一本葱の苗が植えられるくらいになっていると電話がありましたので、苗とりに行き、畑に畝をさくり肥料をいれての植え付け作業を行いました。
何本植えたかは数えてありませんが、約600本ほどではないかと思います。

松本一本葱の植え付けは昨年の様子をご覧下さい。

そのほかに市民タイムスに広告の出ていたJA松本ハイランド朝日支所の自家用菜園用苗直売市に行き、ミニトマト、ナス、ピーマン、シシトウ、ズッキーニなどの苗を買ってきての植え付けをしました。
ここの苗は元気が良く、尚且つ安かったです。
ちょっと我が家からは距離がありましたが、行って良かったと思っています。




もう明日から5月ですねー。

松本山雅、勝てなかったけど、負けなくて良かったです。
我が家の親戚から今日は応援に少なくとも5人が行っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタオカザクラ(片丘桜)

2012-04-30 | 松本の植物
カタオカザクラ(片丘桜)

カタオカザクラ(片丘桜)

カタオカザクラ(片丘桜)

カタオカザクラ(片丘桜)

カタオカザクラ(片丘桜)

カタオカザクラ(片丘桜)




カタオカザクラ(片丘桜)
学名: Cerasus leveilleana (Koehne) H.Ohba f. norioi (Ohwi) H.Ohba

カタオカザクラはカスミザクラの一品種で、花弁は淡紅色、葉柄・花柄に毛があり,苞が葉化する、2~3年生の50cmに満たない幼木でも開花などの特徴があります。
この桜は昭和20年に、塩尻市片丘の山中で発見されたものです。
発見者は旧片丘国民学校の教師だった松本市出身の久保田秀夫さん(後に東大理学部付属植物園日光分室主任を務めた)とのです。

このカタオカザクラは「カタオカザクラ保存会」の皆さんの努力で少しずつ増やされ、松本市内にも何ヶ所かに植えられています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントウソウ(仙洞草)、オウレンダマシ(黄連騙し)

2012-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

セントウソウ(仙洞草)、オウレンダマシ(黄連騙し)

セントウソウ(仙洞草)、オウレンダマシ(黄連騙し)
セリ科 セントウソウ属
学名 : Chamaele decumbens (Thunb.) Makino

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒代かき

2012-04-29 | 松本の話題・情報
荒代かき

いよいよ田圃も荒代をかく季節になりました。
この後、本代をかき、田植えとなります。

鳥たちも良く心得たもので、蛙やら螻蛄などが出てきますので、集まってきます。

小鷺
小鷺ですね。

青鷺
青鷺です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/4/29

2012-04-29 | 常念岳
常念岳 2012/4/29

芳川野溝付近で撮影した常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメオモト(燕万年青)

2012-04-29 | 我が家の植物
ツバメオモト(燕万年青)

昨年、奈川支所管内で買ってきたツバメオモト(燕万年青)が花をつけてくれました。

隣では職場の方から昨年いただいたイチリンソウ(一輪草)も咲き始めていました。
イチリンソウ(一輪草)

すっかり春になりました。
というか、今日の最高気温は30.1度となり真夏日になってしまいました。
4月なのに真夏日、うーーんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキドオシ(垣通し、籬通)

2012-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

カキドオシ(垣通し、籬通)

カキドオシ(垣通し、籬通)
シソ科 カキドオシ属
学名 : Glechoma hederacea L. subsp. grandis (A.Gray) H.Hara

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワガラスの幼鳥 

2012-04-28 | 
今日は午前中の仕事が終わってから高ボッチへ。
生まれて初めてカワガラスを見る事ができました。

カワガラスの幼鳥

この幼鳥、水の中から出てきたら、岩の間に入り込みました。
お陰でちょっとぼけ気味ですが、写真に収める事ができました。
写真に撮る事はできませんでしたが、親鳥も見る事ができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC四勝目

2012-04-28 | 松本の話題・情報
昨夜、松本山雅FCは町田市立陸上競技場で町田ゼルビアと対戦、1対0で町田ゼルビアを破りました。
山雅は4月15日のロアッソ熊本戦、4月22日の対ジェフユナイテッド千葉戦に続いての勝利で3連勝、勝ち点を13に伸ばし順位を14位に上げました。





祝 松本山雅FC三勝目
祝 松本山雅FCニ勝目
祝 松本山雅FC初勝利

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゴスミレ(肥後菫)

2012-04-27 | 松本の植物
ヒゴスミレ(肥後菫 : Viola chaerophylloides (Regel) W.Becker var. sieboldiana (Maxim.) Makino)

職員の方が、庭で増えたというヒゴスミレ(肥後菫)を鉢植えにして持ってきてくれました。
微かに香りがあります。
山田隆彦著「スミレハンドブック」によれば、園芸種のヒゴスミレは中国産、野生のヒゴスミレは低地では育たないとの事です。
もしかするとこのヒゴスミレは中国産なのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)

2012-04-25 | 松本市の伝統を感じる建造物等
旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫

今日は所用で信州大学旭町キャンパスに行ってきました。
ついでに、国の有形文化財に登録されることになった「旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(きゅうまつもとほへいだいごじゅうれんたいりょうまつこ)」を見てきました。
新聞などのデータによると、糧秣庫は広さ330平方メートルで赤れんが造り。


第五十連隊は徴兵された若者が戦地に行くまでの間、訓練を受けた部隊との事ですので、私の父もここでしばらく訓練を受けたのかもしれません。
戦争に関しては多くを語らなかった父です。
戦争に関しては多くを聞かなかった私です。

屋根に被さる様に咲く桜が平和な日本を象徴しているようでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-04-25 | 
田川の河川敷にいた雉

田川の堤防道路で信号待ちをしている時に「ケーン」という雉の鳴き声が聞こえました。
あわててそこいらを見渡しましたらいましたいました、草むらの中に雄の雉が。
あわててカメラを取り出し撮影したのが上の写真です。
田川では時々雉の鳴き声を聞きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名町 シナノキ(科の木、級の木)の新緑

2012-04-25 | 松本の植物
大名町 シナノキ(科の木、級の木)の新緑

車のフロントガラス越しに撮影した大名町に街路樹として植えられているシナノキ(科の木、級の木)の新緑です。
朝日を浴び輝いていました。
松本城公園のソメイヨシノの枝にも若葉の緑が多くなってきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ(薮椿)

2012-04-25 | 我が家の植物
ヤブツバキ(薮椿)
もうどのくらいの年月が経ったか忘れてしまいましたが、奥さんの実家から種をいただいてきて蒔いておいたヤブツバキに今年も花がつきました。


今日の最高気温は26.5度。
今年初の「夏日」となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする