mt77のblog

信州松本からの投稿

熟年体育大学リサーチセンター

2007-02-28 | 松本の話題・情報
熟年体育大学リサーチセンター

たまたま仕事に行った出先で「熟年体育大学リサーチセンター」の運動している場面を見る事ができました。
「熟年体育大学リサーチセンター」といえば「インターバル速歩」ですね。
パンフレットには「ゆっくり歩きの3分間とさっさか歩きの3分間を交互に繰り返すのが「インターバル速歩」とかかれていました。
これで筋トレマシンを使ったトレーニングに匹敵するというから驚きです。
熟年体育大学は平成9年に松本市で産声をあげた産官学民の共同プロジェクトで、私の知っている方に一期生の方がいますが、卒業後も同級生仲間と一緒に山に登ったり、温泉に行ったりして親交を深めているそうです。
ただ単に運動をするというだけではなく、料理教室・パソコン教室などのカリキュラムもあり、人と人の繋がりをつくる事業でもあるようです。
年をすると家にこもりがちになる傾向にあるそうですが、屋外に出て運動をし、人と話し、笑うということが参加することでできるようで、心体を活性化するにはとてもいい方法のようです。
この熟年体育大学は受講できる人数に制限などがあるため、もっと多くの方に参加してもらいたいということで、発案者なのか発起人なのか私には良く分かりませんが、信州大学の教授の能瀬博先生が数年前にNPO法人熟年体育大学リサーチセンター(JTRC)を立ち上げ活動しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の東山

2007-02-27 | 松本の景色
朝の東山

昨日に続き、今日も良い天気となりました。
朝7時30分頃に眺めた東山もやや霞んではいましたが、綺麗な山並みを見る事ができました。
今日の最低気温は-3度、最高気温は15度前後になったようで、信州松本も春の扉をくぐりぬけたような気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 国宝指定書

2007-02-27 | 松本城 いろいろ
松本城 国宝指定書
松本城の国宝指定書です。


松本城は、昭和5年11月19日に本丸・内堀・二の丸の一部が「史蹟名勝天然紀念物保存法」により国の史蹟に指定されました。
その後、昭和11年4月20日松本城天守など4棟が「国宝保存法」により、また、戦後の昭和27年3月29日に松本城天守など4棟が「文化財保護法」により国宝に指定されました。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の枝垂れ柳

2007-02-26 | 松本の植物
松本城の枝垂れ柳

松本城の枝垂れ柳

今日の松本市は朝から雲一つ無い真っ青な青空が広がり、「松本の青い空」を夕方近くまで見る事が出来ました。
雲が全く無かったため朝は氷点下5度となりましたが、日中になっても風が無く、太陽の光で暖かさを感じる事が出来ました。

写真は松本城公園内に植えられている「枝垂れ柳」です。
雀が5・6羽、緑がやや出てきた枝に留まっていましたが、撮影するために近づいていったら残念な事に飛び去ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/2/26

2007-02-26 | 常念岳
常念岳 2007/2/26



常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2007/2/26

2007-02-26 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2007/2/26


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は冷え込みが強かったようです

2007-02-25 | 松本の話題・情報
三才山
撮影地 三才山

今朝の松本市はやや冷え込みが強く最低気温は-5度となりました。
雪が降ったのか、霧氷なのか良く分りませんが、東山は標高1400~1500m以上は樹々が白くなり、花が咲いたような感じに見えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/2/25

2007-02-25 | 常念岳
常念岳 2007/2/25
三才山へ向かう途中で撮影した常念岳です。



常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルプちゃん」発見

2007-02-25 | 松本の話題・情報



こちらは「ウィンク アルプちゃん」という事です。



松本市制100年のマスコットキャラクター「アルプちゃん」のぬいぐるみを松本美術館売店で見つけました。
初回に作成したものは結構人気が有ったようで、1月に入ってから売り切れ状態が続いたため、追加製作をしての販売になったそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 月見櫓の出入り口

2007-02-25 | 松本城 いろいろ
松本城 月見櫓の出入り口
冠木構(かぶきがまえ)の月見櫓の出入り口です。
「冠木」は、門の左右の柱の上部を貫く横木です。
この扉には「潜り戸(くぐりど)」が付いています。

松本城 月見櫓の出入り口
「潜り戸(潜戸)」は大門の扉の中に設ける小門で、「切戸」とも呼ばれます。
丸い金具は「乳金物(ちちかなもの)」です。

松本城 月見櫓の出入り口

松本城 月見櫓の出入り口
「潜り戸(くぐりど)」付属の金具(八双)が破損していました。目釘も抜け落ちてしまっています。
国宝ですからなかなか直せないのかもしれません。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「松本で大地震がおこったら Ⅱ」

2007-02-24 | 松本の話題・情報
講演会「松本で大地震がおこったら Ⅱ」

一昨年10月15日に開かれた「松本で大地震がおこったら」という講演会のパートⅡが、3月24日(土)に松本合同庁舎講堂で開催されます。
基調講演として「大地震 備えなければ憂いあり」が予定されています。

松本はフォッサマグナ上にあり、牛伏寺断層などがあります。
入場無料ですので、是非、この機会に勉強してみてはどうでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 大天守五重六階の不思議

2007-02-23 | 松本城 いろいろ


松本城大天守は五重六階となっています。
下から二重目の屋根の所が三階となっていますが外からは分りません。
乾小天守は三重四階となっています。

幼少の頃、松本城は「五層六階」と教えられましたが、図書館でいろいろ調べると最近の文献では、松本城は「五重六階」と記されているものが多い事に気がつきました。
どうして「五層六階」が「五重六階」となったのか、小学館から2005年に発刊された「城のつくりかた図典」で分りました。
この本によると、天守と櫓は「重」と「階」によってその高さを表しますが、「層」は「重」の代りにも用いられますが「階」の代用としても用いられ、曖昧なので「層」は使わない方が良いと書かれていました。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜がついた麦

2007-02-22 | 松本の植物
霜がついた麦

今朝の松本市の最低気温は氷点下3度でした。
新村地区では米の転作作物としての麦が多くの田で昨秋種まきされ、現在は写真のように田んぼ一面を緑で覆っています。
やや冷えた事と、空中湿度が高かったのでしょうか、緑色をした麦の葉に霜がつき朝陽を浴びて輝いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/2/22

2007-02-22 | 常念岳
常念岳 2007/2/22

松本市新村地区で撮影した常念岳です。
私のblogでの常念岳の定点観測地よりも南側に位置しています。
半分以上は手前の鍋冠山に連なっている山で隠れてしまっています。

常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい天気でした。

2007-02-21 | 松本の話題・情報
常念岳と松本城

今朝は起きてから隣家の屋根を見たら真っ白、これを見てかなり冷え込みが強かったのだと思いましたが、実際はなんと-2度。
屋根の白さから想像した気温よりは高めでした。
(冬場はこの隣家の屋根の白さで冷え込んだかどうかを判断しています。)
日中は真っ青な空が広がり、気温は12度まで上がりました。
写真は12時過ぎに撮影した常念岳と松本城です。
風が無く、穏やかで暖かな日に今日もなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする