mt77のblog

信州松本からの投稿

鉢伏山のレンゲツツジと雲

2012-06-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山のレンゲツツジと雲

鉢伏山のレンゲツツジと雲

鉢伏山のレンゲツツジと雲

鉢伏山のレンゲツツジと雲

鉢伏山のレンゲツツジと雲

今日は午前中の仕事を終えてから、ひとっきら鉢伏山へ行ってきました。
高原には気持ちの良い風が吹き、青空の中に白い雲が浮かんでいました。

今日の松本市の最高気温は午後2時49分に観測した32.0度。
この時間には鉢伏山にいましたので、真夏日の暑さを感ぜずに済みました。




毎年のことですが、自分の気に入る写真が撮れれば何処へでも入ってゆく人がいます。
この方の立っている場所は立ち入り禁止の場所です。
こんな自分勝手な方に鉢伏山には来て欲しくないです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビナワシロイチゴ(吉備苗代苺)

2012-06-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

キビナワシロイチゴ(吉備苗代苺)

キビナワシロイチゴ(吉備苗代苺)
バラ科 キイチゴ属
学名 : Rubus yoshinoi Koidzumi

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンソウ(九輪草)

2012-06-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花



クリンソウ(九輪草
サクラソウ科 サクラソウ属
学名 : Primula japonica A. Gray

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナカマド(七竈)

2012-06-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

ナナカマド(七竈)

ナナカマド(七竈)
バラ科 ナナカマド属
学名;Sorbus commixta)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスノキ(臼の木)、カクミノスノキ(角実の酢の木)

2012-06-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

ウスノキ(臼の木)、カクミノスノキ(角実の酢の木)

ウスノキ(臼の木)、カクミノスノキ(角実の酢の木)
ツツジ科 スノキ属
学名 : Vaccinium hirtum Thunb. var. pubescens (Koidz.) Yamazaki

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/6/29

2012-06-29 | 松本城
松本城 2012/6/29

今日、日中は良い天気になりました。
お昼に撮影した松本城ですが、もう夏のような空が広がっていました。

今日の最高気温は29.5度、もう少しで真夏日となるところでした。





≪ちょいと情報≫

「こころのルネッサンス講演会」のチラシをある方からいただきました。
    
実施日 平成24年7月29日(日) 
時間  13:00開会 (12:30開場) 
会場  長野県松本文化会館 中ホール
料金  入場無料               
                          

講演会プログラム
第一部 原田泰治さん講演会「一本の道」
第二部 特別企画鼎談『自然と共にこころのルネッサンス』
      原田泰治氏(画家・グラフィックデザイナー)
      根津八紘氏(諏訪マタニティークリニック院長)
      松本文男氏(NPO法人日本精神療法学会理事長)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズラン(鈴蘭)

2012-06-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

スズラン(鈴蘭)

スズラン(鈴蘭)
ユリ科 スズラン属
学名 : Convallaria keiskei Miq.


まだスズランが咲いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマキマダラヒカゲ (山黄斑日陰蝶)

2012-06-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫



恐らく「ヤマキマダラヒカゲ (山黄斑日陰蝶)」で良いのではないかと思っている蝶です。
標高1550m程の場所で撮影です。
なかなか翅を広げてくれませんので、鑑別点を確認することができません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)

2012-06-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)

エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎)
バラ科 リンゴ属
学名 : Malus baccata (L.) Borkh. var. mandshurica (Maxim.) C. K. Schn.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/6/26

2012-06-26 | 松本城
松本城 2012/6/26

夕方5時頃の松本城です。
もう突上戸は閉じられていました。

陽が当たっている後方の筑摩山地の山肌の緑がとても濃く見えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)

2012-06-26 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)
ジャノメチョウ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヅルソウ(舞鶴草)

2012-06-26 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

マイヅルソウ(舞鶴草)

マイヅルソウ(舞鶴草)
ユリ科 マイヅルソウ属
学名Maianthemum dilatatum)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・まつもと大歌舞伎が今年も上演されます。

2012-06-25 | 松本の話題・情報


今年も「信州・まつもと大歌舞伎」が上演されます。
先週から市街地の街路灯に写真のような旗が取り付けられました。
今年はネットで松本市民にチケットが先行販売されましたので応募しましたところ、見事あたりチケットを手に入れる事ができました。
2008年の「夏祭浪花鑑」以来二回目の芸術館行きとなります。

今回の演目は「天日坊」。
中村勘九郎・中村七之助・市村萬次郎・片岡亀蔵・坂東巳之助・坂東新悟・近藤公園・中村獅童さん等の出演が予定されています。
歌舞伎、今一つ理解できていない私ですが、いまから楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカハチチョウ(逆八蝶)

2012-06-25 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫

サカハチチョウ(逆八蝶)

サカハチチョウ(逆八蝶)
タテハチョウ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワギク(沢菊)

2012-06-25 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

サワギク(沢菊)

サワギク(沢菊)
キク科 キオン属
学名 : Senecio nikoensis Miq.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする