mt77のblog

信州松本からの投稿

松本城 2011/11/30

2011-11-30 | 松本城
松本城 2011/11/30

朝方は霧に覆われ幻想的な姿を見せてくれた松本城ですが、午前中早い時期に霧も晴れ、午後には青空を背景にした松本城を見る事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2011-11-30 | 松本の景色
霧の中の松本城

昨夜の天気予報で松本には濃霧注意報が出ていましたが、注意報があたり霧の朝となりました。





≪ちょいと情報≫

12月1日~新年1月29日の間、松本市立博物館で企画展「松本城主水野家と菩提所玄向寺」が開かれます。
松本城主水野家とその菩提所であった玄向寺を軸に、松本藩の歴史が紹介されるようです。
※水野家は寛永19年(1642)から享保10年(1725)に至る6代82年にわたって松本城主でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の大名町

2011-11-29 | 松本の景色
初冬の大名町

今朝の大名町の様子です。
街路樹として植えられているシナノキの葉もすっかり落ち、冬の佇まいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り刺身蒟蒻

2011-11-28 | 松本の話題・情報
手作り刺身蒟蒻

親戚が知り合いから頂いた蒟蒻をおすそ分けしてくれました。
一度茹でてから刺身で食べると美味しいよとの事でしたので、刺身状に切った物を醤油と山葵でいただきました。
通常の蒟蒻よりとても柔らかく作られていて、確かに刺身のような歯触りでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/11/28

2011-11-28 | 常念岳
常念岳 2011/11/28
朝8時頃の常念岳です。
やや霞んでいました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
全ての空がこんな感じの雲で一日中覆われていました。


東には雲で光を遮られ、元気なさそうな太陽が昇っていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2011/11/28

2011-11-28 | 王滝山
大滝山 2011/11/28

朝8時頃の大滝山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-11-27 | 松本の話題・情報
玉竜の葉についた霜

朝起きて庭に出ましたら、グラウンドカバーとして植えている玉竜の葉に霜が付いていました。
今朝の最低気炎は氷点下1.7度。
霜も付くわけです。
もう数回霜が降りましたので、いよいよ野沢菜も収穫の時期かもしれません。
(霜にあたると野沢菜は柔らかくなるといわれています。)

霜が降りて氷点下の朝となりましたが、日中は風も無く暖かで、庭木の剪定やらがはかどりました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦畑

2011-11-26 | 松本の植物
麦畑
転作作物として田圃に蒔かれた麦に青さが出てきました。

麦畑
今朝の最低気温は氷点下1.6度。
麦の葉に霜がついていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2011/11/26

2011-11-26 | 常念岳
常念岳 2011/11/26
芳川野溝地区で見た白い常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
製紙会社の煙突から立ち上る蒸気(もしかすると煙)も無風なので真っ直ぐ天に向かって昇っています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2011/11/26

2011-11-26 | 王滝山
大滝山 2011/11/26
芳川野溝地区で見た大滝山です。
独特の縞模様が出ています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城公園のメタセコイヤ

2011-11-25 | 松本の植物
松本城公園のメタセコイヤ

松本城公園のメタセコイヤです。
茶色くなった葉も大分落ちました。
裸坊主になるのも間もなくです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2011/11/25

2011-11-25 | 松本城
松本城 2011/11/25

青空を背景にした松本城です。
黄葉した葉もほとんど落ちたようです。


今日の松本市の最低気温は氷点下0.1度、最高気温は辛うじて二桁の10.9度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山

2011-11-25 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山

山肌からは緑が無くなりましたが、まだ白くはなっていません。
もう間もなく白くなるのでしょうね。

塩尻市役所のホームページを見てみましたら、

市道高ボッチ線は12月9日(金曜日)から冬期閉鎖になります。
降雪等の状況により、閉鎖が早まる場合がありますのでご注意ください。
なお、解除は来年4月末を予定しています。

とありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用大根の収穫

2011-11-23 | 松本の話題・情報




親戚から越冬用の大根を取りに来いとの連絡が入りましたので、遠慮なくお邪魔し掘りあげてきました。
今年の大根はとても大きく、表面も白く、艶やかなものが殆どでした。
早速家に帰ってきてから冬囲いをしました。
これで一冬大根には困りません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬方面の山並み

2011-11-23 | 松本の景色


笹賀地区で見た白馬方面の山並みです。
真っ白でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする