mt77のblog

信州松本からの投稿

ガレージ・グリッド

2009-10-31 | 松本の話題・情報
知人の知人のそのまた知人の方が、ラジコンカーのサーキットコースを始めたと聞きましたので、ちょいと行ってきました。
私はラジコンカーを操作したことは無いのですが、逆ハンを切ったように滑りながら走るラジコンカーを見ているのも楽しいものです。


ガレージ・グリッドのHP

ラジコンサーキット ガレージ・グリッド

ラジコンサーキット ガレージ・グリッド

ラジコンサーキット ガレージ・グリッド

ラジコンサーキット ガレージ・グリッド

ラジコンサーキット ガレージ・グリッド

スピード違反を取り締まるために、長野県警のパトカーも出動していました。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳川公園の紅葉

2009-10-31 | 松本の景色
芳川公園の紅葉

芳川公園の西側にある並木の紅葉です。
何という樹種なのかは分かりませんが、きれいな紅葉を見せてくれていました。
公園担当の職員の方(?)が一生懸命に落ち葉の片付けをしていましたが、風に飛ばされる落ち葉を全て拾い集め片付けるのは至難の業です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンギク(紺菊)

2009-10-31 | 我が家の植物
コンギク(紺菊)

コンギク(紺菊)が満開になりました。
ただ、今年のコンギクは例年に比べると鮮やかさに欠けているような気がします。




≪ちょいと情報≫

他県の話ですが、絶滅危惧種「カワラノギク」が相模原市城山町小倉の相模川の河川敷で満開になっているそうです。
なんとなくこんなニュースを聞くとうれしくなってしまいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-10-31 | 松本の景色
朝日に照らされ田圃の畔草が白く輝いていました

松本市芳川野溝と村井の中間あたりで撮影した今朝の様子です。
田圃の畔草に露(?)が宿り、朝日に照らされ白く輝いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸

2009-10-31 | 我が家の植物
今年もまた菌を打ち込んだ原木から椎茸が出てきました。
写真の椎茸が出てきている原木からは初めて出てきたような気がします。
2006年の秋に菌を打ち込んだ原木ですので、収穫は今年が最後になるのかもしれません。
出ても出なくてもあと数年は庭に置いておくつもりでいます。

椎茸

写真の椎茸は傘の直径が15Cm程になっています。
どうやって調理して食べるかは奥さん次第です。


写真の椎茸の傘の下の部分が一部白くなっていますが、恐らくナメクジに舐められたのだと思います。
椎茸を収穫してシンクに置いておくと結構ワラジムシが出てきます。
以前中国産の椎茸から農薬が検出されたとの報道が有った時に、椎茸にどうして農薬など散布するのかと不思議に思ったのですが、我が家で椎茸が採れるようになって理由がわかりました。
一つはナメクジ退治に、いま一つはワラジムシ退治に使っているのではないかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県の森公園(あがたのもりこうえん)の紅葉

2009-10-30 | 松本の景色
県の森公園(あがたのもりこうえん)の紅葉
黄色く黄葉している木は公孫樹です。

県の森公園(あがたのもりこうえん)の紅葉
この県の森公園にはシンボルともなっているヒマラヤススギの並木が有りますが、真ん中の二本の黒い幹の木はその中の一本です。



今日は県の森公園の西側にある道路を通る事が出来ましたので、ちょっと車を停めて写真を撮ってみました。
この県の森公園の芝生の中から旧制松本高等学校の校舎を背にして見る紅葉は、松本市内にもこんなに紅葉の綺麗な場所が有ったのかと思うほどです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い椿

2009-10-30 | 我が家の植物
今年の3月末に白い花を見せてくれた椿に花がついていました。
ここにも今年の天候不順が表現されているのかもしれません。

白い椿

白い椿の蕾
この蕾ももう暫くすると開花しそうな様子です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「いやーがる」

2009-10-30 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「いやーがる」

「いやーがる」は「居る(悪く言う)」意。



例文

※織田信長と豊臣秀吉と徳川家康は幼馴染と言う仮定での会話

織田信長 「とよちゃ とくさのばかったれ
       まだ いやーがるんね。」
豊臣秀吉 「あのばか 酒が出る会議だと必ず来て
       酒 だすと けえるのは
       いつも一番最後せ。
       あーわ なりたくねーね。」



例文の標準語(?)訳

織田信長 「豊臣秀吉さん徳川家康の馬鹿たれ
       まだ居ますよ。」
豊臣秀吉 「あの馬鹿、懇親会のある会議だと必ず来て
       お酒が出ると帰るのは
       いつも一番最後ですよ。
       あのようにはなりたくないですね。」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2009-10-29 | 松本の景色
霧の朝

霧の朝



こんな霧の景色を見ると条件反射に近い形で、吉永小百合&マヒナスターズの「寒い朝」が頭の中を流れてゆきます。
『北風吹きぬく 寒い朝も 心ひとつで 暖かくなる 清らかに咲いた 可憐な花を』と言う出だしで始まる歌です。
幼少の頃、何かがあって摺り込みがされたのでしょうね。





≪ちょいと情報≫

第20回信濃の国 楽市・楽座」が松本城とその周辺を会場にして、10月31日(土)と11月1日(日)の両日午前10時~午後4時で開催されます。
伊藤咲子さんが歌うかどうか分かりませんが「木枯らしの二人」聞いてみたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/10/28

2009-10-28 | 常念岳
常念岳 2009/10/28
朝7:10頃の常念岳です。
山頂部分が白くなっているのを肉眼でも観察できました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊の花

2009-10-28 | 松本の植物
柊の花

松本城公園に植えられている柊に白い花がついていました。
枝を寄せて匂いを嗅いでみましたが、金木犀のような匂いは感じられませんでした。
柊は良く魔よけとして家の入り口や鬼門に植えられていますね。
我が家では鬼門に柊南天を植えてあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-10-28 | 松本の景色
霧

今朝は長野県内に濃霧注意報が出ていたようですが、私が通勤で移動する間では霧はありませんでした。
写真は朝7:10頃の城山の様子です。
霧が西から東へ流れながら移動していました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回国宝松本城菊花展

2009-10-27 | 松本の話題・情報
第50回国宝松本城菊花展が10月23日(金)~11月4日(水)までの13日間、松本城本丸庭園内で開催されています。
ここ数年毎年見に行っていますが、今年は洋菊が多く展示されていています。

洋菊「白美人」

洋菊「白美人」との名があった菊です。
気に入ってしまいました。


第50回国宝松本城菊花展

今年のNHKの大河ドラマ「天地人」を表現していました。


第50回国宝松本城菊花展 菊盆栽

菊盆栽の数々です。


第50回国宝松本城菊花展 管物と呼ばれる菊の花

管物と呼ばれる菊の花。


第50回国宝松本城菊花展 一文字菊と呼ばれる花

一文字菊と呼ばれる花。


今までになく沢山の品種の菊が展示されていて華やかな感じを受けました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2009/10/27

2009-10-27 | 松本城
松本城 2009/10/27

松本城 2009/10/27
石垣越しに見た桜の紅葉。

松本城 2009/10/27
黄葉越しに見た天主入母屋破風と唐破風
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセアカシア(贋アカシア)の黄葉

2009-10-26 | 松本の植物
ニセアカシア(贋アカシア)の黄葉

今日は朝から雨、昨日玉葱の幼苗を植えつけましたが、丁度良い雨降りとなりました。
写真は田川の河川敷で黄葉していたニセアカシア(贋アカシア)です。
朝の陽が当たっていれば、もっと眩しいほどに輝いていたでしょうに。





≪気になるデータ≫

しばらく前の新聞に全国健康保険協会(協会けんぽ)が、来年度の保険料率を現在の全国平均8・2%から9・5%に引き上げる必要があるとの試算がまとまったと言う記事がありました。
(保険料の半分は雇用主、残り半分が加入者本人の負担)
私は中小企業に勤めていますので、加入している医療保険はこの協会けんぽ長野県支部です。
保険料のさらなるアップが必要になった原因は、景気悪化で加入者本人の平均給与が9月時点の予想よりもさらに下がる見通しとなった為のようです。
この保険料がアップになると保険料の半分を負担している中小企業の経営にも影響がさらに出るかも知れません。
協会けんぽは各支部ごとに保険料率が違っていて、一番高い保険料率は北海道の8.26、一番低い保険料率は長野県の8.15となっています。
医療費支払いの少ない支部の料率は低くなるようになっていますが、本来ですと長野県支部はもっと低い料率なのですが、協会けんぽは急激な変化を望まないようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする