mt77のblog

信州松本からの投稿

常念岳 2009/4/30

2009-04-30 | 常念岳
常念岳 2009/4/30

北アルプスの山並み


「日本アルプス」の命名者「ウォルター ウェストン」が絶賛した四賀支所管内から眺めた常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色の桜

2009-04-30 | 松本の植物
緑色の桜

四賀支所管内で緑色の桜を見る事ができました。
霞桜も同定出来ない私ですが、調べてみると「ウコン(鬱金)」という桜が最も近いような気がします。
地味な桜ですが朝日を浴びて花弁が透きとおっていました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「いのく」

2009-04-30 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「いのく」

「いのく」は「動く」の意。



例文

※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での動物園での会話


織田信長 「せつかく コアラ みに きた だに 
        ちっとも いのか ねーね。
        ねちまってる だかやー。」
豊臣秀吉 「ねちまって いるに しちゃー 
        よく きから おちねーもんだいね。」



例文の標準語(?)訳


織田信長 「せっかくコアラを見物に来たのですが
        少しも動いてくれませんね。
        寝てしまっているのでしょうか。」
豊臣秀吉 「寝てしまっているにしては 
        よく木から落ちないものですね。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/4/29

2009-04-29 | 常念岳
常念岳 2009/4/29

松本市内田地区で菜の花越しに眺めた常念岳です。
空気中に塵があるのか、やや霞気味に見えていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で見た菫

2009-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山
今日は十日振りに高ボッチ高原・鉢伏山へ行ってきました。
天気も良く、暖かったため気持ち良く散策ができました。
今年は菫の開花が例年より早いような気がします。
以下に今日見る事の出来た菫の一部を紹介させていただきます。


マルバスミレ(丸葉菫)
マルバスミレ(丸葉菫)

アケボノスミレ(曙菫)
アケボノスミレ(曙菫)

ゲンジスミレ(源氏菫)
ゲンジスミレ(源氏菫)


ニョイスミレ(如意菫)、ツボスミレ(坪菫)


ヒカゲスミレ(日陰菫)

ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片端のお堀のキショウブ(黄菖蒲)

2009-04-28 | 松本の植物
片端のお堀のキショウブ(黄菖蒲)

明治頃に日本に渡来したアヤメ科アヤメ属の多年草のキショウブ(黄菖蒲)が片端のお堀で咲いていました。
私が幼少の頃には学校帰りの川沿いにたくさん咲いていて家に植えようと思ったのですが、祖父から黄色いアヤメは植えるもんではないと言われた記憶があります。
その頃はなんで植えてはいけないのかと思ったのですが、その理由がなんとなく最近になって分かりました。
キショウブ(黄菖蒲)が咲いている近くには結核患者の療養所があったためだろうと推測しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/4/28

2009-04-28 | 常念岳
常念岳 2009/4/28

朝8時頃の常念岳です。
雲の上に浮いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナラ(小楢)の花

2009-04-28 | 松本の植物
コナラ(小楢)の花

コナラ(小楢)の花

コナラ(小楢)の雄花が道路沿いに咲いていました。
車を降り慌てての撮影でしたので、なんとも評価のしようもない写真ですが、コナラの雄花です。
雌花は残念ながら見る事が出来ませんでした。


コナラ(小楢)の参考ページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/4/27

2009-04-27 | 常念岳
一昨日から昨日の朝にかけて平野部で降っていた雨は、標高の高い北アルプスの山々では雪になっていたようです。

常念岳 2009/4/27
12:20頃の常念岳です。

常念坊 2009/4/27
常念坊も薄らと白い衣を纏った雰囲気になっています。


25日に行われた「美ケ原高原の開山祭」も大雪が降り、美しの塔の前で当初開山祭の実施が予定されていましたが、急遽会場を「美ケ原高原美術館」に移動して執り行われたとの事です。

昨日は松本一本葱の植えつけ、また夏野菜(トマト・ナス・ピーマン・シシトウ)の苗を買ってきて植えつけましたが、昨日今日明日と朝の低温が予想されていますので、凍みてしまわないように保温のためにシートを掛けなければなりません。
連休が終わってから植え付けすれば良かったとちょっと後悔をしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2009/4/27

2009-04-27 | 王滝山
大滝山 2009/4/27

12時20分頃の大滝山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「いがらっぽい」

2009-04-27 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「いがらっぽい」

「いがらっぽい」は「喉が辛いように刺激される状態」意。


例文

※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話


織田信長 「きょうは 喉が いがらっぽくて 
       煙草を 吸ってもうまくねーだいね。」
豊臣秀吉 「おだちゃ うまくねーだったら 
       吸わなきゃ いいじゃねーかい。」
織田信長 「そうはいっても 脳が ニコチンを
       欲しがっているもんだで 吸わなきゃ
       いけねーだいね。」



例文の標準語(?)訳

織田信長 「今日は喉が辛いように刺激されているような状態で
       煙草を吸っても美味しくないのですよ。」
豊臣秀吉 「織田信長さん 美味しくなかったら
       吸わなければ良いではないですか。」
織田信長 「そうはいっても脳がニコチンを
       欲しがっているものですから吸わなければ
       ならないのですよ。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマオダマキ(深山苧環)

2009-04-26 | 我が家の植物
我が家の花 ミヤマオダマキ(深山苧環)

ミヤマオダマキ(深山苧環)

ミヤマオダマキ(深山苧環)が咲き始めました。
大分前に一鉢買ってきて庭におろしたのですが、種で大分増えました。
昨年職場に切り花として持って行ったのですが、意外と長持ちして驚きました。




≪ちょいと情報≫

第15回押し花はがきコンクールの作品募集が始まっています。

詳細はこちらをクリック

私の頭の中では「押し花はがき」は「押し花電報の表紙」の様なものと言うイメージでいましたので、第13回押し花はがきコンクール入賞作品をみて驚きました。
押し花を使った絵手紙のようなものでした。
言葉と工夫して使われている押し花を拝見すると、思わずエーっと見とれてしまいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ(河原鶸)

2009-04-26 | 
カワラヒワ(河原鶸)

いつもキリリリと綺麗な声で鳴いているカワラヒワが、今日はチュイーーン チュイーーンと鳴いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「うつかる」

2009-04-26 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「うつかる」

「うつかる」は「寄りかかる」の意。



例文


父親  「壁に うつかって テレビばかー
     見てなんで すこしゃー 勉強でもしろや。」
子供  「こんねん あっつきゃー べんきょうなんか
     やる気にならねーじ。
     それよりゃー テレビでクイズ番組 見てた方が
     頭が よくなるってもんじゃねーかい。」
     

例文の標準語(?)訳


父親  「壁に寄りかかってテレビばかり
     見ていないで少しは勉強をしなさい。」
子供  「こんなに暑くては勉強など
     やる気になりません。
     それよりはテレビでクイズ番組を見ていた方が
     賢くなるというもんではありませんか。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトとヒヨドリ

2009-04-25 | 
今日の松本市は一日中雨振りとなってしまいました。
こんな日は何もせずただただボーっとして過ごすのが一番ですね。
庭で見る事の出来た鳥です。



キジバト
キジバトが素心蝋梅の枝に留まっていました。
この雨の降る中濡れながら何をしようとしているのでしょうか?

キジバト
時々頭についた雨を振り払うように頭を激しく回転させています。

ヒヨドリ
エゴノキにとまったヒヨドリです。
僅かな時間ですがポーズをとってくれました。





≪ちょいと情報≫

松本民芸館の創館者として知られている丸山太郎氏『生誕100年記念特別展「松本・民芸・丸山太郎」』が今日から5月31日(日)まで市立博物館2階講堂で開催されます。
この特別企画展に合わせ中島誠之助氏による「松本・民芸・丸山太郎―丸山太郎さんの思い出」と題した記念講演が5月10日(日)午後3時から行われます。
この記念講演は無料ですが、事前に申し込みをして観覧券を持った方100人のみが聴講出来ます。
詳細はここをクリック





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする