mt77のblog

信州松本からの投稿

麦の後の転作作物

2016-06-30 | 松本の話題・情報

稲作の転作作物というと麦と大豆がまず思い浮かびますが、花や野菜も転作作物として栽培されているようです。
私が住んでいる地区では秋に麦を蒔き、6月に収穫。その後大豆を蒔くというのがほとんどです。
写真は、麦収穫後に麦藁を土中に鋤き込むために複数回耕耘された田圃です。
こぼれ落ちた麦が発芽しています。


よく見ると、麦の緑の中に発芽した大豆が見えます。
発芽した麦に大豆の生育が抑制されるのではないかと思いますが、この時期の麦はあまり伸びないので問題がないようです。
11月にはこの大豆も収穫となります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤアブ(塩屋虻)

2016-06-29 | 庭で見た昆虫
シオヤアブ(塩屋虻)が庭にいました。
ちょっと弱っていて動きが鈍かったので、方眼紙の上にのせ撮影をしてみました。
獲物に口器を刺して転がり落ちた時に体を傷めたのかもしれません。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「~たんね」

2016-06-28 | 我が家の松本弁

「~たんね」は「~ましたよ」の意。

例文
「し たんね」=「しましたよ」
「たべ たんね」=「食べましたよ」
「やっ たんね」=「やりましたよ」
「でき たんね」=「出来ましたよ」
「つかれ たんね」=「疲れましたよ」
「あるい たんね」=「歩きましたよ」
「うまれ たんね」=「生まれましたよ」

「べんきょう し たんね」=「勉強しましたよ」
「えれー つかれ たんね」=「とても疲れましたよ」
「こいぬが ごひき うまれ たんね」=「子犬が五匹生まれましたよ」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)

2016-06-27 | 庭で見た昆虫
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
カワトンボ科 アオハダトンボ属
学名 : Calopteryx atrata


庭にハグロトンボ(羽黒蜻蛉)が飛んできてくれました。
ひらひらと飛び回ってせんぜのズッキーニの葉の上にとまりました。


カメラを構えていたら、真正面を向いてくれました。


羽を開いてちょうだいとお願いしましたら、分かってくれたのかサービスで羽を開いてくれました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日がつくる光の帯

2016-06-26 | 松本の景色

松本市の今朝の日の出は4時26分。
5時45分頃の東山です。
雲の間から朝日の光が漏れて、東山に斜めに光の帯ができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市紫陽花寺 弘長寺

2016-06-25 | 松本の植物
松本市で紫陽花寺として有名な弘長寺(こうちょうじ)へ行ってきました。
梅雨の合間の涼やかな空気が漂う中、沢山の種類のアジサイ(紫陽花)が咲いていました。

松本市紫陽花寺 弘長寺

松本市紫陽花寺 弘長寺

松本市紫陽花寺 弘長寺

松本市紫陽花寺 弘長寺

松本市紫陽花寺 弘長寺

松本市紫陽花寺 弘長寺



以下は、我が家の庭に植えてみたいと思った品種です。

松本市紫陽花寺 弘長寺 ピンクアナベル
ピンクアナベル。


シロフジ(白富士)。


モモイロヤマアジサイ(桃色山紫陽花)。


キヨスミサワ(清澄沢)。
これは我が家に植えてあります。


ベニニシキ(紅錦)。


クレナイ(紅)。


クレナイ(紅)。


剣ケ舞。


ミカコ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市の紫陽花寺 法船寺(ほうせんじ)

2016-06-25 | 松本の植物
松本市で紫陽花寺として有名な法船寺(ほうせんじ)へ行ってきました。
今日(2016/6/25)の市民タイムスに見頃となっているとの記事が掲載されていましたので、訪れる方も多いように感じました。

以下、撮影できた写真を紹介させていただきます。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/6/24

2016-06-24 | 常念岳



今日は一日曇り空が広がり、午後には雨も落ちてきました。

この雨を「ためて」、昨日は畑Aにエダマメの苗を、今日は畑Bに行きキュウリの苗を植え付けしました。
全部根付いてくれると有り難いのですが、どうなるか楽しみです。
※「ためて」は松本弁で「ねらいをつけて・ねらって」の意味になります。
 「雨をためて」は、「雨が降る事を予想して」の意になります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシミスジ(星三筋)

2016-06-23 | 庭で見た昆虫




2016/5/31に庭に来ていたホシミスジ(星三筋)を紹介させていただきましたが、その後我が家の庭に毎日来るようになっていました。(たぶん同じ蝶だと思います。)
そしてこの一頭ともう一頭で忙しく空中ダンスを披露してくれました。
恋の季節でしょうか。
二頭での空中ダンスは残念ながら撮る事はできませんでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンパセリの花

2016-06-22 | 我が家の植物
イタリアンパセリ
セリ科 オランダゼリ属
学名 : Petroselinum neapolitanum




畑Bに植えておいたイタリアンパセリに花がついていました。
このまま置いておくと種ができますので、種を採って秋に蒔いてみようかと考えています。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏野菜」のナス 初収穫

2016-06-21 | 農作業 記録

畑Bに植えた長ナスがようやく収穫できました。
ミニトマトはせんぜで収穫した「千果」です。
※「せんぜ(せんぜばたけ)」は「家の近くにある自家用の野菜を作っている畑」の事です。

夏野菜が徐々に採れ始めました。



何も考えずに「夏野菜」という言葉を使っていましたが、定義を調べてみました。
「夏野菜」=「夏に成熟する野菜。」
との事で、トマト、キュウリ、ナス、トウモロコシ、カボチャ、オクラ、ピーマン、ニラなどが「夏野菜」と呼ばれているようです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホヤ(海鞘、老海鼠)きゅうり酢

2016-06-20 | 食べ物

近くのスーパーで今年もまたホヤ(海鞘、老海鼠)が販売されていました。
奥さんが我が家で採れたキュウリを使ってホヤきゅうり酢を作ってくれました。

海無し県である長野県の松本市で、生のホヤ(海鞘、老海鼠)を食べる事が出来る。
凄い事です。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市立博物館の松本山雅FC応援コーナー

2016-06-17 | 松本の話題・情報
松本市立博物館に松本山雅FC応援コーナーが開設されているという情報をいただきましたので行ってきました。


松本市立博物館の自動ドアを入ってすぐ右手に「松本山雅FC応援コーナー」が設置されていました。


カータリ(川渡り)」にJ1再昇格の想いを託します。


力強い「J2の大河を渡りJ1ヘ」のキャッチコピー。


監督選手の人形です。
実は写真を撮っていたら、職員の方が人形の上にかかっていた透明なプラスチック製のカバーを外してくれました。




反町康治監督と田中隼磨選手のツーショットです。
この時、職員の方が反町監督の帽子を取ってくれました。


撮影している時は全く気が付かなかったのですが、反町監督の帽子には「トンボ」が止まっていました。
「トンボ」は「勝ち虫」とよばれ縁起物です。
前にしか進まず退かないところから「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士には好まれていました。
この人形製作者の松本山雅FCに対する強い気持ちを感じました。


6月19日(日)は、アルウィンにて18:00 Kick offでモンテディオ山形との試合があります。
データでは、松本山雅FCにとっては苦手なチームですが、何とかホームで勝利してもらいたいと思っています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマボウシ(山法師)

2016-06-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ヤマボウシ(山法師)
ミズキ科 ミズキ属
学名 : Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2016/6/16

2016-06-16 | 松本城









雨の日の松本城です。




一番最初の写真の赤い「埋の橋」の下にコブハクチョウ(瘤白鳥)が二羽写っていますが、羽の生え変わりの季節なのでしょうか、沢山のコブハクチョウの羽根が水の上に浮いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする