mt77のblog

信州松本からの投稿

初雪

2004-11-30 | 松本の景色
今朝起きたら、白いものが舞っていました。
まだ地温が高いので、次々と融けていってしまいますが、いよいよというかとうとうというか松本も本格的な冬に入ったようです。
写真は、田川の河原の砂が堆積しているところに、ほんの少し積もった雪です。
もう少し経てば、積もった雪など見たくもなくなるのですが、今日は何処かに積もった雪が無いかと、キョロキョロでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつもと市民芸術館

2004-11-29 | 松本の話題・情報
今年の8月29日に杮落としでグランドオープンした「まつもと市民芸術館」に行ってきました。
写真は4階のバルコニーから撮影したものです。
建物が出来るまでも、出来てからも色々とすったもんだがありましたが、今日聞いた演奏を振り返ると良い建物だなーというのが実感です。
これからどれだけ利用率が上がるかが、建ててよかったのかのもう一つの判断材料になるのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキの赤い実

2004-11-28 | 松本の景色
松本の市内を東西に流れている女鳥羽川の船着場跡地のちょいと東側、JRガード下の西に何本かのハナミズキが植えられています。
毎年綺麗な花を見せてくれていますが、今年はこのハナミズキに沢山の赤い実が付きました。
春の花(正確には花ではなく萼ですが)・秋の紅葉・初冬の赤い実を楽しめる、一石三鳥の木です。
我が家にも実生のハナミズキがあり、幹の直径は一番太いところで13センチにもなっています。
春になるとピンクの綺麗な花を咲かせていますが、赤い実がこれほど沢山付くことはありません。

この赤い実を潰し、水で果肉を洗い取り除くと沢山の種が取れます。
この種を蒔けば咲く花の色はわかりませんが100%の発芽率です。

どんな色の花が咲くかは蒔いてから数年のお楽しみ。
時間のある方はお試しを!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004-11-27 | 松本の景色
鈴なりの柿の木を見つけました。
収穫されない柿は寂しいものがありますが、ここまで見事な鈴なりだと採らずにいてくれたほうが景観としても、冬場の鳥にも良いのかもしれません。
我が家の収穫した柿はすでに干し柿になっていますが、今年は50個程採らずに木に残しました。
残った柿は冬場の鳥の格好の餌となります。
すでに数個は中身を食べられてしまい、皮だけが木にぶら下がっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧に包み込まれた松本平

2004-11-26 | 松本の景色
昨日に続き松本平は霧に包まれた朝を迎えました。
道路を走っている車は半数以上がライトを点けていました。
それほど濃い霧だったということです。
いつも見ている風景も霧に包まれていると新鮮な感じがするのは不思議です。
霧が晴れた後の松本は薄い雲がかかった青空になりましたが、とても強い風が吹き続けました。
松本城の南西にあるメタセコイヤの葉もかなり落ち、幹が見えるようになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧に包まれた松本城

2004-11-25 | 松本の景色
今朝の松本は場所ごとに濃淡は有りましたが、霧に包み込まれました。
霧に霞む幻想的な松本城です。(7:30)

今日の午前中は仕事で島内小学校に行きましたが、寒い朝なのに大勢の子供たちが校庭でドッヂボール等をしながら遊んでいました。
『子供は風の子』とよくいいますが、今日の学校の様子を見ると本当にその通りだと感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川のニセアカシヤ

2004-11-18 | 松本の景色
写真は奈良井川の土手沿いに生えているニセアカシアです。
まだ名残の葉がついていますが、かなり落葉しました。
松本の冬の訪れを告げる景色です。
十数年前から市内を流れている奈良井川・田川では白鷺を見ることができるようになりました。
今朝8時頃奈良井川で白鷺が乱舞しているのを見ました。その数約30羽。
薄日が当たると白く、翻るとやや灰色になり、そのコントラストも良かったのですが、何といっても数の美しさだったようにおもいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本の青い空

2004-11-17 | 松本の景色
昨日の天気予報では、今朝の松本の最低気温は1℃との事でしたが、朝見ると車のフロントガラスは凍っていて真っ白でした。
放射冷却で冷え込んだのでしょう。
その代わりといっては変ですが、日中は雲ひとつない青空に恵まれました。
東山にも西山(北アルプス)にも雲がかかっておらず、風も無く、常念岳・乗鞍岳・・・美ヶ原・鉢伏山・高ボッチ高原・・・くっきり見えました。
こんな景色を見るといつもおもいます。松本に育ってよかったと。
あなたの街の今日の空はどんなだったんでしょう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004-11-16 | 松本の景色
松本平ではこの時期あちこちで柿の実を目にすることが出来ます。
ここにも柿の木があったのか、てなもんです。葉が落ちるとかなり目立ちます。
11月も中ほどを過ぎたころに実が目立つ木は殆どが実を収穫されなかった木です。
折角植えて実がなっているのに、収穫されない柿の木、寂しいような気がします。
松本市の隣の朝日村では、この柿を使ってドレッシングを作っています。
恐らく朝日村でも収穫されない柿の実が沢山あって、その有効利用を考えたのだろうかと想像しています。
ドレッシングができるまでには、いろいろな手順を踏まないといけないようですが、今年度は3500本程作るようです。
我が家では、収穫した柿は全て干し柿になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリ-

2004-11-15 | 松本の話題・情報
11月13日(土)に伊勢町にあるパルコ前に早々とクリスマスツリーが出現しました。
使われたモミの木は松本市の隣、朝日村産で高さ6m程あるそうです。
ツリーには発光ダイオード2600、オーナメントもつけられています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹の黄葉

2004-11-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山
ヤマブキの黄葉です。花と同じ黄色で、陽を浴びると花の黄色にも負けないほど鮮やかな黄色になります。
万葉集にも読まれている程、古くから愛されている植物です。
学名は「Kerria japonica 」、 Kerria =ヤマブキ属 、japonica =日本の 、ということで日本のヤマブキ属を代表するものです。
ヤマブキ以外のヤマブキ属にはキクザキヤマブキ、シロバナヤマブキ、シロヤマブキ、ヤエヤマブキがあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山から望む北アルプス

2004-11-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山
穏やかな天気についつい乗せられて、鉢伏山と高ボッチ高原に行って来ました。(昨夜の天気予報で今日の松本は快晴との事だったので決めてはいたのですが)
写真は鉢伏山から見た北アルプスの山並みです。
空気が澄んでいたのでしょう、槍ヶ岳も常念岳も手を伸ばせば届きそうなくらい近くに見えました。富士山もやや霞んではいましたが姿を見せていました。
山頂で写真を撮っていた方と話しをしてみたら、午前中は雲がかかっていてアルプスはまったく見えなかったそうです。また、高ボッチ高原では霧氷を見ることが出来たということでした。
山頂付近はカラマツの葉も殆ど落ち、紅葉は終了です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県の森」の紅葉

2004-11-12 | 松本の景色
今日の松本は、午前中雨、午後はやや陽がさすという天気でした。
大名町のシナノキも綺麗に黄葉していましたが、今朝見ると殆どの葉が落ちてしまっていました。昨晩は風が結構強く、これで紅葉した葉も落葉し今期の紅葉も終りです(?)。
まだまだ最低気温は氷点下にならないから良いのですが、一日一日経る毎に冬に近づいていっているナーというのが実感です。
写真は、昨日撮影した「県の森」の紅葉です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公孫樹の黄葉

2004-11-11 | 松本の景色
今日は仕事で清水ヶ丘(県)に朝早く行きました。
仕事開始までに若干の時間があったので、近々を散策。
公孫樹の黄葉を、また、県の森の紅葉も短時間ながら写真に撮ることが出来ました。
県の森の紅葉がこれ程綺麗なものだとは今まで知りませんでした。
隠れた、松本の紅葉名所なのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県の森の紅葉

2004-11-11 | 松本の景色
県の森の紅葉
芝の上に広がるように落ちた葉がなんともいえません。
広い芝生の上で犬と戯れる人が一人。
画像にはには写っていませんが、隣では小学生を見送るお父さんがいました。
「見えなくなるまで、お父さんここで見ているからねー。」・・・ほのぼのとした暖かさを感じました。

県の森の紅葉
樹種はわかりませんが、燃えるような赤です。 
建物後方は、県の森を代表するヒマラヤスギです。
 
県の森の紅葉

県の森の紅葉

県の森の紅葉


「県の森」は旧制松本高等学校跡地です。
戦後は信州大学文理学部となり、木造校舎は昭和48年3月まで使用されたということです。
以後多くの方の想いに助けられ、保存状態も良好であったこの木造校舎は「長野県宝」に指定されています。
現在は「あがたの森文化会館」として使用されています。
樹齢八十年以上のヒマラヤ杉の並木道があり、雰囲気を醸し出しています。
県の森の紅葉がこれ程綺麗なものだとは今まで知りませんでした。
隠れた松本の紅葉名所なのかもしれません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする