mt77のblog

信州松本からの投稿

松本城 2014/6/30

2014-06-30 | 松本城
松本城 2014/6/30

いい天気になりました。
本日の最高気温は、午後1時36分に観察した29.6度です。

松本城の写真を撮った頃の気温は28度程だったのではないかと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉物野菜の水滴

2014-06-29 | 我が家の植物
今朝2時頃に激しい雨が降った松本市です。
データをみると1時間に14mm程の降雨になっていたようです。

せんぜ畑の葉物野菜に水滴が沢山ついていました。

水滴のついたサラダ菜
サラダ菜です。

水滴のついたサニーレタス
サニーレタスです。

水滴のついたグリーンリーフレタス
グリーンリーフレタスです。


今年初めてそれぞれの種を蒔いてみましたが、発芽率は100%、驚くほどです。
せんぜ畑で作っていますので、大きくなった葉をかいてサラダなどに使っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヨスミサワ(清澄沢)

2014-06-28 | 我が家の植物
キヨスミサワ(清澄沢)

千葉県鴨川市の清澄山に自生していたヤマアジサイです。
高ボッチ山麓にも山紫陽花が沢山咲きますが、こんな感じの花を見つける事が出来たら嬉しくなってしまいます。
このキヨスミサワ(清澄沢)を見つけた人はきっと驚いて跳ね上がった事でしょう。

我が家のキヨスミサワ(清澄沢)は、25年程前に通販のカタログの写真に魅せられて、ヤマアジサイ5種がセットになっていたものを購入した中の一品種です。

最近のアジサイの園芸品種には覆輪のものが多く見られますが、このキヨスミサワ(清澄沢)の遺伝子が入っているのかもしれません。


2013/6/22のキヨスミサワ(清澄沢)

2008/6/18のキヨスミサワ(清澄沢)

2007/6/17のキヨスミサワ(清澄沢)

2006/06/21のキヨスミサワ(清澄沢)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青田の中の白鷺

2014-06-28 | 
青田の中の白鷺

青田の中の白鷺、目立ちます。
カエル等を捕食しているのでしょうか?

恐らく「ダイサギ」だと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ(蕺草)の花

2014-06-25 | 松本の植物
ドクダミ(蕺草)の花

ドクダミの花をあちらこちらで見る季節になりました。
我が家の庭にもお隣の庭から越境して入り込んでしまったものが白い花を咲かせています。

写真は職場の近所に咲いているドクダミですが、除草剤をかなりふりかけられましたが、しぶとく生き残っています。
強いですね。

「ドクダミ ハーブ茶 プラス   爽健美茶」のCMの音楽が頭の中に流れてくる爽健美茶にはこのドクダミが入っているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2014/6/24

2014-06-24 | 松本城
松本城 2014/6/24

夏のような空と雲がお昼頃広がりましたが、天気予報通り午後4時頃には雲が広がり暗くなり、雨が落ちました。
比較的過ごしやすい日中となった今日ですが、この雲を見ていると暑い暑い夏がすぐそこまで来ている事がわかります。(今日の松本市の最高気温は26.7度でした。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠代参講(戸隠講) お札配り

2014-06-22 | 松本の話題・情報
8年に一度ほど戸隠代参講の番が回ってきます。
今回は4月に入院した病気の事後のチェックを予約した日に代参日程が決まりましたので参加する事は出来ず、地区の世話人様に代参の代参を依頼しました。
過日、世話人様から「お札」が我が家に届けられましたので、今日はお札を講員の方に配り、代参に関わる経費を集める事となりました。
黒漆で塗られた角盆にお札を載せ、風呂敷でくるんで各講員宅へお届けします。



戸隠代参講の制度は江戸中期頃より創始され、交通不便の当時においては講員全員が内揃って参拝できないため、不参の講員は夫々代理の人をたて参拝せしめ、その年の五穀豊穣、家内安全等を祈願するとともに、聚長と講員との親交を深めてきたことがその成り立ちの趣旨との事です。


以前30代の時にも一度行ったことがあるのですが、その時は中社から奥社まで歩いてお参りをしました。
中社に戻ってきてからの冷えた蕎麦のおいしかった事、今まで一番美味いと感じた蕎麦です。



その昔は、住んでいる藩の外にはなかなか出れなかった時代もあったと思うのですが、そんな中にあって戸隠代参講は庶民の数少ない娯楽の一つだったのではないかと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れ咲くシチダンカ(七段花)

2014-06-22 | 我が家の植物
雨に濡れ咲くシチダンカ(七段花)

天気予報をみると今日は一日雨降り~曇りのようです。
降る雨に打たれながら咲いている庭のシチダンカ(七段花)です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビル(野蒜)の花

2014-06-20 | 松本の植物
ノビル(野蒜)の花

今朝田川の堤防道路で、上の写真の花を撮影しながらもうニラ(韮)の花が咲いていると勘違いしてしまいました。
良く見たらノビル(野蒜)の花でした。
このノビル(野蒜)、我が家では「ネギンポロ」と言っていました。
地中に小さな球根があり、この球根に生味噌をつければおしきせのつまみの一品と相成ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  ミヤコグサ(都草)

2014-06-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  ミヤコグサ(都草)

ミヤコグサ(都草)
マメ科 ミヤコグサ属
学名 : Lotus corniculatus L. var. japonicus Regel


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名町のシナノキの花

2014-06-19 | 松本の植物
大名町のシナノキの花

もう満開になっている木もありますが、この木はまだ咲き始めのようです。
車の窓を開け撮影したのですが、鼻が悪いのか、甘い香りはありませんでした。

街路樹として植えられているこの大名町のシナノキは、環境省の香り100選に選定されています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラオオバコ (箆大葉子)

2014-06-19 | 松本の植物
ヘラオオバコ (箆大葉子)

ヘラオオバコ (箆大葉子)はヨーロッパ原産のオオバコ科オオバコ属の植物です。
江戸時代末期に日本に入ってきた帰化植物になります。

地味な花ですが、飛び出した白い雄蕊が印象に残る花です。
田川のシナダレスズメガヤが繁茂する土手に咲いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  オオヤマフスマ(大山衾)、ヒメタガソデソウ(姫誰袖草)

2014-06-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  オオヤマフスマ(大山衾)、ヒメタガソデソウ(姫誰袖草)

オオヤマフスマ(大山衾)、ヒメタガソデソウ(姫誰袖草)

ナデシコ科 オオヤマフスマ属
学名 : Moehringia lateriflora (L.) Fenzl


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  シロバナニガナ(白花苦菜)

2014-06-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  シロバナニガナ(白花苦菜)

シロバナニガナ(白花苦菜)
キク科 ニガナ属
学名 : Ixeris dentata (Thunb.) Nakai var. albiflora (Makino) Nakai
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2014/6/18

2014-06-18 | 松本城
松本城 2014/6/18

朝からずーっと、雲がかかった空が広がっていた松本市です。
午後1時頃に突然大粒の雨が降り始め、しばらく降っていました。

松本城周辺の緑も大分濃くなりました。
大名町のシナノキの花が咲いて、甘い香りが辺りに漂っているというニュースがありました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする