mt77のblog

信州松本からの投稿

荒代かき進む?

2006-04-30 | 松本の話題・情報
荒代かき進む?

高ボッチ高原へ向かう途中で撮影した松本平です。
田んぼに水が張られ、輝いています。
このゴールデンウィーク中には水が張られた田んぼがもっと増えると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山の植物2006/4/29

2006-04-29 | 松本の景色
今日、三才山を散策して見る事が出来た植物です。
既にいろいろな花が咲いていて、三才山も春を迎えています。

ウワミズザクラ(上溝桜)の蕾

ウワミズザクラ(上溝桜)の蕾です。

フサザクラ(房桜)の花後

フサザクラ(房桜)の花後です。

フサザクラ(房桜)の咲き始め
フサザクラ(房桜)の冬芽



タチツボスミレ (立壷菫)です。

エイザンスミレ(叡山菫)

エイザンスミレ(叡山菫)です。

ハシリドコロ(走り野老)

ハシリドコロ(走り野老)です。
毒草です。

ヒゲネワチガイソウ(髭根輪違草)

ヒゲネワチガイソウ(髭根輪違草)です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマセセリ

2006-04-29 | 松本の話題・情報
三才山を散策していたら蝶が一匹飛んできました。
地味な蝶でしたので、若しかするとミヤマセセリかと思い、立ち止まっていたら嬉しいことに直ぐ側にとまってくれました。
蝶までの距離、10Cm程度までカメラを近づけ撮影する事ができました。

ミヤマセセリ

ミヤマセセリ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名町のシナノキの芽吹き

2006-04-28 | 松本の景色
大名町のシナノキの芽吹き

大名町の並木として植えられているシナノキがいよいよ芽吹きを始めました。
6月になると、甘い香りを漂わせる白い花が咲きます。

2005/05/9の様子。
2005/6/21の花の様子。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2006/4/27

2006-04-28 | 松本城
松本城と桜とアルプス

本丸庭園東側から撮影しました。
名残の桜と北アルプス(常念岳・横通岳)です。

紅葉の芽吹き

本丸庭園内の紅葉の芽吹きです。

ハナカイドウ(花海棠)

本丸庭園内で咲いていたハナカイドウ(花海棠)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/4/27

2006-04-28 | 常念岳
常念岳

常念岳

朝方は雲に隠れていましたが、午前10:00頃から山容をあらわし、その後は夕方まで見る事ができました。

2枚目は、夕焼けに染まる常念岳です。
シルエットになると、左肩に槍ヶ岳がはっきりと見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ(仏の座)

2006-04-27 | 松本の景色
ホトケノザ(仏の座)

田川の土手に、雨に打たれながらホトケノザ(仏の座)が咲いていました。
俗に言う「雑草」ですが、桃色の花は綺麗です。
稀に白花、花弁の斑点が消えたものがあるそうです。
幼少の頃、このホトケノザ(仏の座)とヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の花をむしって蜜を吸った記憶があります。
この花達と一緒に咲いていた、トウダイグサ(灯台草)を最近目にしていない事に気がつきました。
生育環境が無くなってしまったのでしょうか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のユキヤナギ(雪柳)

2006-04-26 | 松本城
松本城北東の角は石垣ではなく土塁となっています。
この土塁にユキヤナギが幾株か植えられていますが、その花が桜に続いて満開になっています。

松本城のユキヤナギ(雪柳)

松本城のユキヤナギ(雪柳)

後ろのお堀には桜の花びらが浮かんでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いていた花

2006-04-25 | 松本の景色
ライラック

市内のある小学校に、ライラックが咲いていました。
校舎の壁際に植えられているので、壁から暖かさを貰って咲いたのかもしれません。

ニワザクラ(庭桜)

我が家の庭に咲いたニワザクラ(庭桜) です。

春を実感します。

が、今日はちょっと寒い日となり、夕方のニュースでは松本市の奈川支所では雪が舞ったそうです。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の桜 2006/4/25

2006-04-25 | 松本城
松本城の桜

松本城の桜

松本城の桜

松本城の桜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/4/24

2006-04-24 | 常念岳
常念岳

少し雪解けが進んだようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 2006/4/24

2006-04-24 | 松本の景色
今日の松本市は風が少しありましたが、朝から陽が射し、暖かい日となりました。
松本城の桜も昨日寒かったためか、まだまだ綺麗です。

松本城の桜

城山の桜です。

城山の桜



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山の桜

2006-04-23 | 松本の景色
弘法山の桜

松本市の中心部にあるホテルブエナビスタの14階から撮影した弘法山の桜です。

弘法山の桜

出川地区から撮影しています。


以下は数日前に弘法山へ登った際に撮影したものです。

弘法山の桜

弘法山の桜

弘法山の桜
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ナポレオン展

2006-04-23 | 松本の話題・情報
大ナポレオン展

大名町・本町の街路灯に写真のような「大ナポレオン展」の旗が付けられていました。
5月13日(土)~6月11日(日)の間、松本市美術館で開催されるようです。

写真手前に写っている緑の濃い木は「ナナカマド」、後方の大きな木は「シナノキ」です。




関連情報記載HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山の植物

2006-04-22 | 松本の景色
キブシ(木五倍子)

キブシ(木五倍子)がいたるところで咲いていました。

フサザクラ(房桜)

フサザクラ(房桜)の花です。

フサザクラ(房桜)の咲き始め

フサザクラ(房桜)の冬芽

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする