mt77のblog

信州松本からの投稿

本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)へ

2022-04-30 | 県内市町村
4月29日付の市民タイムスの8面に『塩尻市洗馬の本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)で、絶滅危惧種の山野草・クマガイソウが開花した。隣接する本洗馬歴史の里資料館では30日午後から、同じく絶滅危惧種のアツモリソウの鉢植えを展示する』とありましたので、今日早速行って来ました。
ここ数年、市民タイムスにはこの時期に本洗馬歴史の里でのレブンアツモリソウ展示の記事が掲載されていましたが、加齢で重くなった腰がなかなか上がらず、また、レブンアツモリソウを見る事の出来るツアーの申し込みをする予定でここ数年いましたので、今まで行かずにいました。
ここ何年かは、コロナ感染もありましたが、礼文島でレブンアツモリソウが開花する時期に行く事の出来ない事が発生し行けずじまいでいましたので、思い腰をずくを出してあげました。

レブンアツモリソウの花
見る事の出来たレブンアツモリソウです。いつの日か、礼文島で自生しているレブンアツモリソウの花を見たいものです。

シロバナアツモリソウ
シロバナアツモリソウ。


アツモリソウ。

クマガイソウ
クマガイソウ。

それぞれの花、堪能させていただきました。
また、初めて見る事の出来たレブンアツモリソウの柔らかな淡黄白の花の色を見て、ますます礼文島に自生しているレブンアツモリソウの花を見たくなってしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

2022-04-30 | 県内市町村
4月29日付の市民タイムスの8面に『塩尻市洗馬の本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)で、絶滅危惧種の山野草・クマガイソウが開花した。隣接する本洗馬歴史の里資料館では30日午後から、同じく絶滅危惧種のアツモリソウの鉢植えを展示する』とありましたので、今日早速行って来ました。

和名 : レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Cypripedium macranthos Sw. var. flavum Mandl.

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)


レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)は、北海道の礼文島(礼文町)にのみ生息する野生のランで、花色が紫ではなく淡黄色であることが特徴です。 
礼文島とは異なる生育環境の長野県塩尻市で見事な花を咲かせているレブンアツモリソウを見る事が出来る陰には、栽培されている方の大変な苦労があるのではないかと思っています。

アツモリソウの名前の由来は、アツモリソウ(敦盛草)の袋状になった丸い唇弁を、平氏の武将である平敦盛(たいらのあつもり)の背負っていた母衣(ほろ)に見立てての和名との事です。
※山溪名前図鑑 和名の由来と見分け方 野草の名前(春) から一部引用。
※母衣(ほろ)は、後方からの流れ矢を防ぐ武具。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイソウ(熊谷草)

2022-04-30 | 県内市町村

和名 : クマガイソウ(熊谷草)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Cypripedium japonicum Thunb.

クマガイソウ(熊谷草)
100株以上はあるのでしょう。見事なものです。

クマガイソウ(熊谷草)

クマガイソウ(熊谷草)

クマガイソウ(熊谷草)

クマガイソウ(熊谷草)

クマガイソウの名前の由来は、クマガイソウ(熊谷草)の袋状になった丸い唇弁を、源氏の武将である熊谷 直実(くまがい なおざね)の背負っていた母衣(ほろ)に見立てての和名との事です。
※山溪名前図鑑 和名の由来と見分け方 野草の名前(春) から一部引用。
※母衣(ほろ)は、後方からの流れ矢を防ぐ武具。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツモリソウ(敦盛草)

2022-04-30 | 県内市町村
4月29日付の市民タイムスの8面に『塩尻市洗馬の本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)で、絶滅危惧種の山野草・クマガイソウが開花した。隣接する本洗馬歴史の里資料館では30日午後から、同じく絶滅危惧種のアツモリソウの鉢植えを展示する』とありましたので、今日早速行って来ました。

和名 : アツモリソウ(敦盛草)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Cypripedium macranthos Sw. var. speciosum (Rolfe) Koidz.

アツモリソウ(敦盛草)

アツモリソウ(敦盛草)

アツモリソウの名前の由来は、アツモリソウ(敦盛草)の袋状になった丸い唇弁を、平氏の武将である平敦盛(たいらのあつもり)の背負っていた母衣(ほろ)に見立てての和名との事です。
※山溪名前図鑑 和名の由来と見分け方 野草の名前(春) から一部引用。
※母衣(ほろ)は、後方からの流れ矢を防ぐ武具。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナアツモリソウ(白花敦盛草)

2022-04-30 | 県内市町村
4月29日付の市民タイムスの8面に『塩尻市洗馬の本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)で、絶滅危惧種の山野草・クマガイソウが開花した。隣接する本洗馬歴史の里資料館では30日午後から、同じく絶滅危惧種のアツモリソウの鉢植えを展示する』とありましたので、今日早速行って来ました。

和名 : シロバナアツモリソウ(白花敦盛草)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Cypripedium macranthos Sw. var. speciosum (Rolfe) Koidz. f. albiflorum (Makino) Ohwi



アツモリソウの名前の由来は、アツモリソウ(敦盛草)の袋状になった丸い唇弁を、平氏の武将である平敦盛(たいらのあつもり)の背負っていた母衣(ほろ)に見立てての和名との事です。
※山溪名前図鑑 和名の由来と見分け方 野草の名前(春) から一部引用。
※母衣(ほろ)は、後方からの流れ矢を防ぐ武具。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 レンプクソウ(連福草)

2022-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 レンプクソウ(連福草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 レンプクソウ(連福草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 レンプクソウ(連福草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 レンプクソウ(連福草)

和名 : レンプクソウ(連福草)
別名 : ゴリンバナ(五輪花)
科名 : APG:レンプクソウ科、 クロンキスト:レンプクソウ科、 エングラー:レンプクソウ科
学名 : Adoxa moschatellina L.
開花 : 4月~5月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの花

2022-04-29 | 我が家の植物
天気予報通りにお昼頃から雨が降り始めました。
16時現在、既に14mm程の降雨となっていますが、これからも1時間当り4~8mmの雨が、夜の始め頃まで降り続く予報が出ています。

ブルーベリーの花

庭のブルーベリーが、この雨に打たれながら花を咲かせています。
昨年は豊作でしたが、今年はどうなるでしょう。
沢山の濃青紫色の実を付けてくれると喜ぶ孫がいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ビロウドツリアブ(天鵞絨吊虻)

2022-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ビロウドツリアブ(天鵞絨吊虻)



ホバリングをします。

ビロウドツリアブ(ビロードツリアブ)は、ツリアブ科の昆虫です。
このビロウドツリアブ(天鵞絨吊虻)が飛んでいるのをみると高ボッチ山麓にも春が来たと感ぜられます。 

≪ちょいと情報≫
ビロウドツリアブより一回り小さい体に白い毛が目立ち、翅には斑模様がある、ハクバツリアブ(学名:Bombylius pygmaeus)がこの松本平にはいるようです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 セントウソウ(仙洞草)

2022-04-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 セントウソウ(仙洞草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 セントウソウ(仙洞草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 セントウソウ(仙洞草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 セントウソウ(仙洞草)

和名 : セントウソウ(仙洞草)
別名 : オウレンダマシ(黄連騙し)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Chamaele decumbens (Thunb.) Makino
開花 : 3月~5月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/04/28

2022-04-28 | 松本平から見る鉢伏山
雪形も細り、白い一本の筋となっています。

前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アズマイチゲ(東一華)

2022-04-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アズマイチゲ(東一華)




和名 : アズマイチゲ(東一華)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Anemone raddeana Regel
花期 : 4月~5月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄日さす東山の麓の里

2022-04-27 | 松本の景色


昨日の夕方から今朝にかけて雨が降りました。
時々1時間当たり3~4mmの激しい雨が降り、夜中に何回か激しい雨が屋根を打つ音で目を覚ましました。
そんな雨も今朝8時頃には止み、10時頃には東山の麓の里には薄日がさしこむようになりました。
(※私の住んでいる地区では東に見える筑摩山地の山並みを東山(ひがしやま)、西に見える北アルプスを含む山並みを西山(にしやま)と呼んでいます。)   

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は14.1度、最高気温は22.5度となりました。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 キブシ(木五倍子)

2022-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 キブシ(木五倍子)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 キブシ(木五倍子)
雌雄異株の落葉低木。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 キブシ(木五倍子)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 キブシ(木五倍子)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 キブシ(木五倍子)
雌花序。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 キブシ(木五倍子)
雄花序。
 
 
 
和名 : キブシ(木五倍子)
別名 : キフジ(黄藤)
科名 : APG:キブシ科、 クロンキスト:キブシ科、 エングラー:キブシ科
学名 : Stachyurus praecox Siebold et Zucc.
花期 : 4月~5月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧に戻る
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニッコウネコノメ(日光猫の目)

2022-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニッコウネコノメ(日光猫の目)







高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニッコウネコノメ(日光猫の目)

和名 : ニッコウネコノメ(日光猫の目)
別名 : ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草)
科名 : APG:ユキノシタ科、 クロンキスト:ユキノシタ科、 エングラー:ユキノシタ科
学名 : Chrysosplenium macrostemon Maxim. var. shiobarense (Franch.) H.Hara 
花期 : 4月~5月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスバサイシン(薄葉細辛)

2022-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスバサイシン(薄葉細辛)





和名 : ウスバサイシン(薄葉細辛)
科名 : APG:ウマノスズクサ科、 クロンキスト:ウマノスズクサ科、 エングラー:ウマノスズクサ科
学名 : Asarum sieboldii Miq.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする