mt77のblog

信州松本からの投稿

ぼぼ

2016-04-30 | 我が家の植物
ぼぼ

ぼぼ

ぼぼ

ぼぼ

ぼぼ

「ぼぼ」は我が家では、「ネギの蕾」や「ネコヤナギの蕾」を指す言葉になります。
一枚目の写真が「ぼぼ」と呼ぶのに相応しいものになります。

Wikipediaによると、『ボボ=女性器や性行為を表す言葉。』とあります。
という事で、我が家近辺ではこの「ぼぼ」という言葉を使わなくなりました。
同様に、「まんこ」も使わなくなりました。
松本弁で「まんこ」は「背負う」の意味になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの発芽

2016-04-30 | 農作業 記録

2016/04/16 に畑Aに植え付けをしたジャガイモの新芽が土の表面から僅かに出ていました。
今日の最低気温は1.4度。
この冷えで出たばかりの新芽が低温で傷んでしまったようです。

あと20日程経つと第一回目の施肥と土寄せと芽欠きを行う時期になります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)

2016-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

マルバスミレ(丸葉菫)、ケマルバスミレ(毛丸葉菫)
スミレ科 スミレ属
学名 : Viola keiskei Miq.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)
花は葉より上で咲き、白から桃色がかった白色。
側弁の基部は毛の無いものと有るものがあり、毛の有るものはヒゲマルバスミレ(髭丸葉菫)とも呼ばれることがあります。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)
花柄や葉には粗い毛があります。
萼片は褐色~緑色。
葉の基部は心形でまるみのある卵形の葉には鋸歯があります。

 
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキケマン(紫華鬘)

2016-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ムラサキケマン(紫華鬘)
ケマンソウ科 キケマン属
学名 : Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ムラサキケマン(紫華鬘)
茎は角張り、葉は長柄がある。
花冠は筒状で、長さ1.5Cm程で、一方は距となる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要注意外来生物 ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)

2016-04-29 | 松本の植物
ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
アブラナ科属 ヤマガラシ属
学名 : Barbarea vulgaris R.Br.

要注意外来生物 ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
奈良井川のハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)。

要注意外来生物 ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
奈良井川のハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)。

要注意外来生物 ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
ーハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)の花。

要注意外来生物 ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
茎の上部の葉は互生で無柄、基部は耳形になって茎を抱きます。

田川や奈良井川の河原で今年もハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)の黄色い花が目立つ季節になりました。
まだ咲き始めでその増え方の凄さがわかりませんが、
要注意外来生物 ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
2015/04/28の奈良井川の様子。

要注意外来生物 ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
2012-05-08の奈良井川の様子。

もう暫くするとこんな感じで河原が黄色一色に染まります。
奈良井川での駆除はもう難しいのではないかと思いながら見ています。


このハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)は、外来生物法にもとづいて要注意外来生物に指定されており、さらに日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。

霧ケ峰高原では、ハルザキヤマガラシの黄色いお花畑の出現に在来植生への影響が懸念されるとして、ここ数年霧ケ峰自然環境保全協議会が除去作業を行っているようです。
高ボッチ駐車場付近でもここ数年散見するようになってきています。

花自体は鮮やかな黄色で綺麗なので、何も知らずに田圃の畔や庭などにも植えている方もいます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ホソバノアマナ(細葉の甘菜)

2016-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ホソバノアマナ(細葉の甘菜)
ユリ科 チシマアマナ属
学名 : Lloydia triflora (Ledeb.) Baker

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ホソバノアマナ(細葉の甘菜)
花茎は高さ15~20Cm程度で、花被片の長さは1Cm程。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリンユキフデ(九輪雪筆)

2016-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

クリンユキフデ(九輪雪筆)
タデ科 イブキトラノオ属
学名 : Bistorta suffulta (Maxim.) H. Gross

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリンユキフデ(九輪雪筆)
茎葉の基部が茎を抱くところがハルトラノオと異なっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ニリンソウ(二輪草)

2016-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科 イチリンソウ属
学名 : Anemone flaccida Fr. Schm.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ニリンソウ(二輪草)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマブキ(山吹)

2016-04-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ヤマブキ(山吹)
バラ科 ヤマブキ属
学名 : Kerria japonica (Linn.) DC.

 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマブキ(山吹)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメニラ(姫韮)

2016-04-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ヒメニラ(姫韮)
ユリ科 ネギ属
学名 : Allium monanthum Maxim.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒメニラ(姫韮)
葉は1~2枚で長さ10Cm、幅3~5mm。
雌雄異株。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒカゲスミレ(日陰菫)

2016-04-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ヒカゲスミレ(日陰菫)
スミレ科 スミレ属
学名 : Viola yezoensis Maxim.


高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒカゲスミレ(日陰菫)
側弁と唇弁に紅紫色の細い筋が入り、側弁は有毛。
葉柄は長く上部に狭い翼をつける。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒカゲスミレ(日陰菫)
全体に粗い毛が多い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンジスミレ(源氏菫)

2016-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 


ゲンジスミレ(源氏菫)、イヨスミレ(伊予菫)
スミレ科 スミレ属
学名 : Viola variegata Fisch. ex Ging. var. nipponica Makino

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンジスミレ(源氏菫)
花は薄桃色で側弁は有毛、中心部はやや緑がかっているのが特徴です。
柱頭はカマキリの頭状。

茜高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンジスミレ(源氏菫)
距はやや長く、桜色をしています。

茜高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンジスミレ(源氏菫)    
葉裏や葉柄が紫色帯びています。
葉の裏面が紫色のため、紫式部、源氏物語と連想したのが名の由来との事です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 カケス

2016-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥 カケス
※カケスの漢字表記 : 懸巣、橿鳥、鵥

カケス(懸巣) カラス科 カケス属 学名 : Garrulus glandarius

カケス(懸巣) カラス科 カケス属 学名 : Garrulus glandarius

カケスを初めて今日見る事ができました。
今日は時間をとって高ボッチ高原・鉢伏山へ行ってきましたが、車の中でオニギリを食べていたら、突然目の前に現れてくれました。
時間にして20秒ほどでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマオダマキ(深山苧環)

2016-04-27 | 我が家の植物
ミヤマオダマキ(深山苧環)
キンポウゲ科 オダマキ属
学名 : Aquilegia flabellata var. pumila)

ミヤマオダマキ(深山苧環)

鉢植えで購入した株を庭に下ろし、その後種で増えたミヤマオダマキ(深山苧環)です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウ(錨草)

2016-04-26 | 我が家の植物
イカリソウ(碇草、錨草 )
メギ科 イカリソウ属
学名 : Epimedium grandiflorum Morr. var. thunbergianum (Miq.) Nakai

イカリソウ(錨草)
庭のイカリソウ(錨草)が咲き始めました。
以前遠くの親戚からユキザサ、チゴユリと一緒にいただいてきた物を一か所にそっくり植えたものです。
イカリソウの元気が良すぎて、ユキザサは今年はひ弱な3芽しか出ておらず、このままでは絶えてしまうかもしれません。
チゴユリはイカリソウの葉の陰にならない場所に徐々に移動して生育場所を確保しています。





≪ちょいと情報≫

国宝松本城の有料入場者数が60年余で4000万人になったとの事です。
昭和の大修理が終わった1955年10月1日(昭和30年)以降の累計との事です。
私も有料入場者として少なくとも10回は入場しています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする