mt77のblog

信州松本からの投稿

楽しいガラス

2012-11-29 | 松本の話題・情報
とある場所で私にとっては珍しいガラスを見る事が出来ました。

楽しいガラス

楽しいガラス

ガラスの特殊加工された部分(?)が、見る角度により色がころころ変わります。
今までにこんな感じのガラスを見た事がありません。
いろいろあるものですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2012-11-28 | 松本の話題・情報
霧の朝
今朝は広い範囲で霧が発生したようです。
気温は放射冷却でグーッと下がり、今朝の最低気温は氷点下4.4度、冬らしい気温になりました。

車体に付いた霜
職場の車にも写真のような霜がつき、窓ガラスは全て真っ白になってしまっていました。
自家用車も暖機運転をするようになり、燃費が悪くなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/11/28

2012-11-28 | 松本城
松本城 2012/11/28
本丸庭園内の木々の葉もほとんど落ちてしまったようです。
落葉して分かるのがホザキヤドリギの黄色い実です。
写真左側の木の上部が黄色くなっていますが、これがホザキヤドリギの実です。
ちょっと拡大をしてみると以下の写真になります。
ホザキヤドリギの実

また近くに行って鮮黄色の実を見てみたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/11/28

2012-11-28 | 常念岳
常念岳 2012/11/28
お昼頃の常念岳です。
残念ながら、北アルプスの山並みの上には薄雲が出てしまっていました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2012/11/28

2012-11-28 | 王滝山
大滝山 2012/11/28
お昼頃の大滝山でする。
独特の模様が出て、冬の季節の大滝山になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2012/11/28

2012-11-28 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2012/11/28
お昼頃の乗鞍岳です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-11-27 | 
鳩

鳩

鳩

今朝の最低気温は氷点下にならず0.6度でおさまりました。
松本城北側にある駐車場の東側にある売店の屋根で、鳩が数羽朝日で温まった屋根の上で暖をとっていました。
少しでも早く、少しでも暖かい場所へと、鳩も学習をしていて移動しているようです。
これからの季節、野鳥にとっては厳しい時期になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 足駄塀(あしだべい)

2012-11-23 | 松本城 いろいろ
現在の松本城には存在していない防御施設ですが、明治末年に撮影された古い写真には足駄塀(あしだべい)が写し取られています。
また、明治初年の松本城の本丸・二の丸を描いた絵図にも足駄塀が描かれています。(下絵図)
松本城 足駄塀(あしだべい)

松本城 足駄塀(あしだべい)
赤い丸で囲んだ部分が足駄塀です。
※上記の画像は松本市立博物館様より許可を得て掲載しております。

松本城の内堀にはこの足駄塀が二ヶ所設置されていたようです。
一ヶ所は埋門の北側に、もう一ヶ所は本丸と二の丸の間の内堀北側です。
この足駄塀は、内堀と外堀を区切る「目隠し」として、また内堀と外堀を遮蔽し敵の船による水平移動を防ぐためのものであったようです。

構造は堀の中に杭を連続して打ち込み、水面上約1メートルの所から板塀を立て、その上に屋根が付けられています。
上の絵図を見ると屋根は瓦葺、塀は下見板張りで、高さは埋門がある石垣と同高程度であったようです。
絵図でははっきりしませんが、明治末年に撮影された古い写真には控柱(ひかえばしら)も取り付けられているように見えます。

足駄塀(あしだべい)
松本城足駄塀の想像図


「図説国宝松本城」によると、幕末期の松本城の姿を可能な限り具現する事を目指し、調和と統一ある復元を図るとして18項目が書き並べられています。
この中で5番目に「足駄塀の復元」が記載されています。
もし足駄塀の復元が実現すれば、現在埋門にかけられている資料に基づかない埋の橋は撤去される可能性があります。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本駅のイルミネーション

2012-11-22 | 松本の話題・情報
松本駅のイルミネーション

松本駅のイルミネーション

忘年会シーズンはまだまだ先ですが、このところ駅前で呑む機会が何回かありましたので、ちょっと早くでて松本駅のイルミネーションを撮影してみました。
このイルミネーションの点灯式は11月16日(金)に行われたようですが、この日も駅前で呑んでいて、呑みの帰りにこのイルミネーションを見ていました。
年末ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢町のクリスマスツリー

2012-11-22 | 松本の話題・情報
伊勢町のクリスマスツリー

伊勢町のクリスマスツリー

伊勢町のクリスマスツリー

今年も伊勢町に沢山のクリスマスツリーが登場しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿すだれ

2012-11-21 | 松本の話題・情報
柿すだれ
よそ様のお宅のものですが、松本市内の民家の軒下に柿すだれを多く見るようになりました。

柿の皮
我が家で剝いた柿の皮です。
現在天日干しをしています。
もう暫らくすると野沢菜を漬けますが、その際味が良くなるようにとこの干した柿の皮も入れ込みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本パルコのクリスマスツリー

2012-11-21 | 松本の話題・情報
パルコのクリスマスツリー

11月9日に点灯式の行われたパルコのクリスマスツリーをようやく見る事が出来ました。


松本パルコのクリスマスツリー2011
松本パルコのクリスマスツリー2010
松本パルコのクリスマスツリー2009

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/11/21

2012-11-21 | 松本城
松本城 2012/11/21
朝8時半頃の松本城です。
後方の山からは雲が湧いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/11/21

2012-11-21 | 常念岳
常念岳 2012/11/21
朝方、雲の上に山頂部分をちょこっとだけ出していた常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋の橋

2012-11-21 | 松本城 いろいろ
松本城 埋の橋

松本城 埋の橋

松本城 埋の橋

松本城 埋の橋

埋橋(うずみのはし)は1955年(昭和30年)に埋門に架けられた橋です。
朱塗りの勾欄(こうらん)を付け、北西から眺める大天主に彩りを添えています。

「図説国宝松本城」によると、幕末期の松本城の姿を可能な限り具現する事を目指し、調和と統一ある復元を図るとして18項目が書き並べられています。
この中で5番目に「足駄塀の復元」が記載されています。
もし足駄塀の復元が実現すれば、この埋の橋は取り払われる可能性があります。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする