mt77のblog

信州松本からの投稿

松本山雅FC 2019明治安田生命J1リーグ第5節 勝ち点0

2019-03-31 | 松本山雅FC
松本山雅FC 2019明治安田生命J1リーグ第5節 勝ち点0

松本山雅FC 2019明治安田生命J1リーグ第5節 勝ち点0

松本山雅FC 2019明治安田生命J1リーグ第5節 勝ち点0

3月31日(日)、サンプロ アルウィンで行われた 松本山雅FC 対 川崎フロンターレ 戦において、松本山雅FCは44分と64分に川崎フロンターレにゴールを決められ、

 松本山雅FC 0 - 2 川崎フロンターレ
 
で、残念ながら負けてしまいました。
これにより、通算1勝1分3敗の勝ち点4とし、J1リーグ第5節終了時の順位は14位となりました。



今日のスターティングメンバー
 GK 1 守田 達弥
 DF 5 今井 智基
 DF 31 橋内 優也
 DF 15 エドゥアルド
 MF 3 田中 隼磨
 MF 14 パウリーニョ
 MF 35 宮阪 政樹
 MF 42 高橋 諒
 MF 8 セルジーニョ
 FW 7 前田 大然
 FW 10 レアンドロ ペレイラ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンプロ アルウィンから見た鉢伏山

2019-03-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山
サンプロ アルウィンから見た鉢伏山

サンプロ アルウィンから見た鉢伏山

今日はサンプロアルウィンに松本山雅FCを応援に行きましたが、残念ながら川崎フロンターレに負けてしまいました。
サンプロアルウィンから見た鉢伏山です。
平野部で昨日降った雨はどうも鉢伏山山頂付近では雪になっていたようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ(杏子)の花

2019-03-30 | 松本の植物
アンズ(杏子)の花
ご近所の庭でアンズ(杏子)の花が咲き始めました。
今日は午後から生憎の雨となり、天気予報では午後9時頃までは弱い雨が降り続くようです。

≪ちょいと情報≫
アンズ(杏子)の花といえば千曲市森の「あんずの里」が有名ですが、3月28日に例年より10日早く、観測史上最も早い開花宣言が行われたそうです。
「一目十万本」ともいわれるあんずの里ですから、満開になると綺麗でしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸魚(げぎょ)とは

2019-03-30 | 懸魚

懸魚(げぎょ)とは
・破風(はふ)の拝(おがみ)の下、またその左右につける装飾。棟木や桁の先端を隠す。形により梅鉢懸魚・猪の目懸魚・かぶら懸魚などがある。
 ※岩波書店 広辞苑第四刷より引用

・破風の下、またその左右につける飾。
 火災をよけるまじないに、水に縁のある魚の形の飾をつけた。
 後には雲形などを用いた。
 ※東京堂出版 日本城郭辞典より引用

・「懸魚のルーツ」
 もともとは、建物を火災から守るため、魚を模した飾りを屋根に懸けて火よけのおまじないとしたのが始まりでした。
 水と関わりの深い魚を屋根に懸けることに、「水をかける」と言う意味がこめられています。
 懸魚のルーツは中国で、仏教伝来と同時に日本に入ってきたのではないかと考えられています。
 今でも雲南省の建物には、魚の胴体と尾鰭をかたどった板を屋根に吊り下げる風習が残っていて、これが懸魚の原型とされています。
 日本でも、奈良県にある金峰山寺蔵王堂や京都の教王護国寺などで、魚の形をした懸魚を見ることができます。
 懸魚は、権威の象徴であったため、神社仏閣や城郭などにつけられていましたが、やがて時代を経るにしたがって、武家屋敷などもつけるのを許されるようになりました。
 また、火よけのまじないから、破風の合掌部のつなぎ目を隠す装飾へと役割を変えて行きました。
 ※PHP研究所 宮元健次監修「神社・寺院・茶室・民家違いがわかる!日本の建築」より引用 

・懸魚(げぎょ)は、神社仏閣の屋根には必らず下がっています。
 火に弱い木造の建物を火災から守るためのもので、火除けのまじないとして取り付けてあります。

・主に神社仏閣の屋根に取り付けた妻飾りのひとつですが、切妻屋根や入母屋造りの民家の屋根にも良くつけられています。
 建築物を火災から守るため、水に関連する「魚」を模した飾りを屋根に懸けて火伏のまじないをしている。
 機能的には棟木の切り口を隠すための部材としての役割がある。
 西本彫刻所様のホームページより引用 (Link 2018/12/05)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城大天守南面 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2019-03-29 | 懸魚
姫路城大天守南面 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 兵庫県姫路市本町68
 撮影月 2018年2月

姫路城大天守南面 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

姫路城大天守南面 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

姫路城大天守南面 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

姫路城大天守南面 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

姫路城大天守南面   
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)  
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の花

2019-03-28 | 我が家の植物
今日の午前中は雨がぽつりぽつりと落ちる天気となりました。



雨が降る中、今年最初の水仙の花が咲きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2019/3/27

2019-03-27 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2019/3/27

3月24日と比べると大分雪解けが進みました。

今日の最低気温は氷点下0.2度、最高気温は16.1度でした。
ここ4日間最低気温が氷点下になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトとパプリカのタネまきのその後 2019/3/26

2019-03-26 | 農作業 記録
3月12日にプラグトレーに播種したミニトマトとパプリカですが、

ミニトマトとパプリカのタネまきのその後 2019/3/26
トマトについては全てのプラグで発芽をしてくれました。
我が家には保温装置がありませんので、居間に置きっぱなしで、昼間は日当たりの良い窓辺に移動するだけの管理での発芽です。
これで全てが植え付け可能な苗になってくれれば万々歳です。

ミニトマトとパプリカのタネまきのその後 2019/3/26
パプリカは3目19日には全く発芽していませんでしたが、ようやく赤色のパプリカが9つのプラグ中8つのプラグで発芽しました。
播種から2週間経っての発芽となりました。
黄色のパプリカは全く発芽していません。
採取した種の状態が良くなかったのかもしれません。

☞ ミニトマトとパプリカのタネまき 2019/03/12

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運堂のさくら餅(関西風)

2019-03-25 | 食べ物
2月から販売されている開運堂のさくら餅ですが、今日販売されているさくら餅が関西風であれば風邪っぴきの体が元気になるように一つ買って食べようと寄ってみました。
関西風と関東風の二種類ですので関西風の確率は5割ですが、本日は道明寺糒(どうみょうじほしい)を使った関西風のさくら餅販売の日、当たりでした。
早速買い求め、家に帰って写真撮影をした後、いただきました。

開運堂のさくら餅(関西風)
塩漬けされた桜の葉二枚で包まれた餅です。

開運堂のさくら餅(関西風)
はしたないですが、桜の葉を少し捲し上げてみました。
桜色に染まった餅が見えます。

記念撮影終了後半齧りにしたところも撮影しようと考えていたのですが、手が止まらずで、あっという間に「美味しい春をいただきました」になってしまいました。


開運堂のさくら餅(関西風)
同梱されていた栞です。
ここには、日月火水が関西風、木金土日が関東風のさくら餅の販売日と書いてあります。
この情報を知っていれば、確実に関西風のさくら餅を買うことが出来ます。

※参考
・道明寺糒(どうみょうじほしい)とは、水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいた食品。
・糒とは、蒸して乾燥させた保存用の飯。湯や水に浸して食べる。古くは旅の携行食。
 別名 かれいい(乾飯)、かれい、ほしい(干し飯)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2019/3/25

2019-03-25 | 常念岳
常念岳 2019/3/25
午後1時半頃の常念岳です。
3月18日と比べると、岩肌の見えている面積が増えたように感じます。


北アルプスの山並み。

今日の最低気温は氷点下3.8度、最高気温は16.1度、最大瞬間風速(m/s)は14.2でした。
風が強い日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス

2019-03-24 | 我が家の植物


いつの間にか庭のクロッカスが咲いていました。
すっかり春になりましたが、三日程前から風邪っぴきになり、鼻水・鼻づまり・喉のヒリヒリがとまりません。
しっかりと睡眠はとっているのですが・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2019/3/24

2019-03-24 | 松本平から見る鉢伏山


3月18日に比すと、雪がとけています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ(蒲公英)

2019-03-22 | 松本の植物
タンポポ(蒲公英)

今日は畑Bへサニーレタスやブロッコリーを植え付けるための畝の作成に行ってきましたが、近くにタンポポ(蒲公英)の花が咲いているのを見つけました。
まだ陽が落ちてからは寒くなるためか、花茎は伸びていません。

今日の最低気温は2.9度、最高気温は17.4度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月 2019/3/21

2019-03-21 | 松本の景色
満月 2019/3/21

午後9時頃庭に出たら、雲が無くなって真ん丸なお月様が見えていますした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカル(鵤、桑鳲)

2019-03-21 | 庭で見た野鳥
イカル(鵤、桑鳲)

イカル(鵤、桑鳲)

朝、物干し竿の上で動き回っているキジバトを見ていましたら、突然10羽程の野鳥が庭の上を飛び去ってゆきましたが、我が家の庭で餌になりそうな物を見つけたのか、数羽が戻ってきて庭に降りて来てくれました。
カメラを持ってきて慌てて撮影をしましたが、近くを通った車の音に驚いてか、すぐに飛び去ってしまいました。
その間20秒ほどの間に、何とかイカル(鵤、桑鳲)とわかる写真が2枚撮れました。
2017/12/15に信州スカイパークで見て以来のイカル(鵤、桑鳲)となりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする