mt77のblog

信州松本からの投稿

ミズナ(水菜)のサラダ

2015-11-30 | 食べ物
ミズナ(水菜)のサラダ
家族が収獲したてのミズナ(水菜)を使ってサラダを作ってくれました。
材料は本日収穫したばかりのミズナ(水菜)、海苔、鰹節、麺つゆだけだそうです。
シンプルですが、ちぎった海苔が入ることによって味に深みが出るような気がします。



霜月も今日で終わり、明日からはいよいよ師走に入ります。
一年の経つのが年を重ねる毎に早くなるように感じています。
乙未(きのとひつじ)も残り一月で終了し、来月からは丙申(ひのえさる)となります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/11/30

2015-11-30 | 松本城
松本城 2015/11/30
靄った朝を迎えました。

気象庁のホームページをみましたら、以下のような定義がありました。
霧とは--- 微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態。
靄とは--- 微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、10km未満となっている状態。
煙霧とは-- 乾いた微粒子により視程が10km未満となっている状態。



靄った景色を背景に、電柱の上のカラスが鳴き声をあげていました。



松本城 2015/11/30
お昼頃にはすっかりと晴れてました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/11/30

2015-11-30 | 常念岳
常念岳 2015/11/30
お昼頃の常念岳です。


北アルプスの山並み。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2015/11/30

2015-11-30 | 王滝山
大滝山 2015/11/30
お昼頃の大滝山です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールトンネル設置

2015-11-29 | 農作業 記録
先週いただいてせんぜに植えたリーフレタスの上に、支柱を設置しビニールを張りました。

ビニールトンネル設置 リーフレタス

ビニールトンネル設置 リーフレタス

これでビニールトンネルの完成です。
昨年はビニールトンネルを設置してからリーフレタスの種を蒔いたのですが、発芽したのは3月に入ってからで、結局物になりませんでした。
今年はある程度のサイズに育った苗を親戚から戴くことができましたので、ちゃんと成長すると冬ではありますが新鮮なリーフレタスを食べる事が出来る予定です。
リーフレタスの周りにはホーレンソウ(西洋大葉ほうれん草 ハンブルグ)の種を蒔いてみました。
大きく育ってくれると有り難いのですが・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の冬囲い

2015-11-29 | 農作業 記録
収穫した越冬用大根などの冬囲いを行いました。
今年の大根は例年に比べると長く太く育ってしまいましたので、穴も例年よりは深めに掘りました。

野菜の冬囲い
これで大根が約40本、聖護院大根が15本程入っています。

これで今冬は大根を買わずに食べる事が出来ます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫した大根

2015-11-29 | 農作業 記録
畑Aに8月24日に蒔いた越冬用の大根(ニチノウソウブトリ大根)の収穫をしました。
今年は気候のせいか馬鹿に大きく育ってしまい驚いています。


この大根が一番大きいサイズのものだと思うのですが、長さが約60Cm、


直径が約10Cmも有りました。
これだけ大きくなってしまうとす(鬆)が入ることが多いのですが、抜き取るさいに途中で折れてしまった同サイズの大根の断面をみましたがす(鬆)は入っていませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天保11年の松本押絵雛

2015-11-29 | 松本市の伝統を感じる工芸品等
松本押絵雛・松本押し絵雛 (まつもとおしえびな)

天保11年の松本押絵雛(御殿女中)

天保11年の松本押絵雛(御殿女中)

天保11年の松本押絵雛(御殿女中)

天保11年の松本押絵雛(御殿女中)

この松本押絵雛は「御殿女中」と書かれていました。
 
背面に
「天保11年 大柳町  小木曽英行殿作
旧藩典醫小松令児母堂」
と墨書されています。
※天保11年は西暦1840年
 
 
*使用している写真は松本市立博物館様のご了解をいただいて撮影したものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本押絵雛の制作過程

2015-11-29 | 松本市の伝統を感じる工芸品等
松本押絵雛・松本押し絵雛 (まつもとおしえびな)

松本押絵雛の制作過程

①下絵をかく
松本押絵雛の制作過程

松本押絵雛の制作過程

②分解図作成                   ③型紙作成
松本押絵雛の制作過程

④布地を裁断し、型紙をくるむ
松本押絵雛の制作過程

 布地を選び、型紙に合わせて裁断し、中に綿を入れてくるみます。
松本押絵雛の制作過程

 この時に「顔書き」もします。
松本押絵雛の制作過程

⑤部分品を組み合わせる。
松本押絵雛の制作過程

松本押絵雛の制作過程

⑥裏に竹串を付け、和紙で裏打ちをする。
松本押絵雛の制作過程

⑦台座に取り付け完成です。
松本押絵雛の制作過程

松本押絵雛の制作過程


*使用している写真は松本市立博物館様のご了解をいただいて撮影したものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目出度い松本押絵雛

2015-11-29 | 松本市の伝統を感じる工芸品等
松本押絵雛・松本押し絵雛 (まつもとおしえびな)

お目出度い松本押絵雛

お目出度い松本押絵雛
七福神

お目出度い松本押絵雛

お目出度い松本押絵雛

お目出度い松本押絵雛

お目出度い松本押絵雛
宝船と七福神

お目出度い松本押絵雛
大黒・恵比寿

お目出度い松本押絵雛
恵比寿大黒


*使用している写真は松本市立博物館様のご了解をいただいて撮影したものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本押絵雛・松本押し絵雛

2015-11-29 | 松本市の伝統を感じる工芸品等
松本市の伝統を感じる工芸品等 一覧

松本押絵雛・松本押し絵雛(まつもとおしえびな)

松本押絵雛・松本押し絵雛

押絵が盛んになるのは元禄年間(1688~1704)で、元文4年(1739)京都で出版された「花結錦絵合」が版を重ね江戸でも売られるようになり、その後文政8年(1825)に「押絵早稽古」と改題された時に「少女衣装絵を細工之図」がつけられたようで、この手引書の刊行が押絵を地方の武家や町人へまで広めたと考えられているそうです。
押絵雛は江戸時代の後期には全国各地で作られ、土雛とともに庶民の雛祭りに飾られていました。
松本の押絵雛は、天保年間 (1830~1844) に始まったとされ、錦絵を基にして小さな押絵雛が作られていたようです。
明治頃からは需要に応えるために分業化(顔描き・顔張・胴張・下絵描き・心拵え・台造りなど)が進み、押絵雛も大型化してきたようですし、松本の特産品として県外にまで販売されていたようです。

松本の押絵雛は鉄道が開通した明治後期から、次第に座雛に取って代わられるようになり、大正期には技術を保有する人が途絶えてしまい姿を消しました。
しかし、博物館や民家に残る押絵雛を参考に松本押し絵雛研究会(ベラミ人形店)がその技術を復活させて、復元製作されています。


※ 松本押絵雛の制作過程
※ 松本市立博物館所蔵の古い松本押絵雛
※ お目出度い松本押絵雛

*使用している写真は松本市立博物館様のご了解をいただいて撮影したものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石焼きおやき うしこし

2015-11-28 | 食べ物
石焼きおやき うしこし

安曇野市の田沢橋西側の道路を北側へ少し入った所にあるおやきの専門店「石焼きおやき うしこし」があります。
私は全く知らなかったのですが、職場では美味しいおやきの店として有名なのだそうです。
今回、「石焼きおやき うしこし」でおやきを買う事ができました。
本当は買ったその場で一つ焼きたてのおやきを食べたかったのですが、今回は家族と一緒に食べる事として持ち帰りとしました。
持ち帰りですと冷めてしまうのですが、「石焼きおやき うしこし」のおやきは、
①お焼きの皮に水を少しつけて
②ラップで包んだ後、電子レンジで温めて
③その後、オーブンかオープントースターで少し焼く
以上の①~③を行うと美味しく食べられると言う事を聞きました。
今回はそのようにして食べましたが、なるほどです。

石焼きおやき うしこし チーズ
チーズです。
プロセスチーズが用いられています。

石焼きおやき うしこし 野菜ミックス
野菜ミックスです。

石焼きおやき うしこし 切干大根
切干大根です。

全て手作りですので、皮の厚さも様々です。
皮の厚いところもかむと柔らかく皮の味がしっかりと伝わってきます。
また、中の具の味付けはしょっぱくなく、皮の味とマッチしているように感じました。

今回、我が家で食べたのは以上の3種類ですが、全部で9種類のおやきを販売しているようです。


次回は、キムチ風特性辛みその「激辛」の焼きたてを、買ったら直ぐに口に入れたいと思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-11-28 | 松本の植物




転作作物として田圃で栽培されている麦の葉が緑色を増しています。
特に今日は朝陽を浴びて、緑の絨毯のようです。
11月7日の麦畑と比べるとその成長の速さに驚きます。
今年は今まで暖かかったので、特になのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/11/27

2015-11-27 | 松本城
松本城 2015/11/27
お昼頃の松本城です。
写真を撮っている時の風がとても冷たく感ぜられました。
先程、沢村のアメダスのデータを見ましたら今日の最高気温は6.5度でした。
風を冷たく感じるはずです。
午後3時頃には僅かな時間ではあったと思いますが、雪が少し舞っていました。
夜のNHKのニュースを見ていましたら、この少し舞った雪が初雪となったようです。




今日の中日新聞に、長野県が四季折々の景色の写真を集めた「ふるさと信州風景百選カレンダー」の配信を始めたとの記事がありました。

長野県のふるさと信州風景百選のホームページ(2015/11/27LINK)

上のLINK先に2016年1月~2017年3月のカレンダーがアップされていて、無料でダウンロード出来ます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/11/26

2015-11-26 | 常念岳
常念岳 2015/11/26
お昼頃、常念岳が見えていました。
姿を現した常念岳は写真のように雪で白くなっていました。


北アルプスの山並み。




平野部で降っていた雨は、標高凡そ1900m以上では雪になっていたようです。
筑摩山地の山々も頂上部分が白くなっいました。
いよいよ松本平も冬に突入です。
冬タイヤへの履き替え、野菜の冬囲い、炬燵の準備とうとう、片付けなければならない事ばかりです。
気が急きます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする