mt77のblog

信州松本からの投稿

常念岳 2015/9/30

2015-09-30 | 常念岳
常念岳 2015/9/30
7時半頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



今日で9月長月も終わり、明日からは10月神無月となります。
松本市は神無月ですが、出雲大社のある出雲地方だけは神在月(かみありづき)となるようです。


≪参考≫

旧暦10月。
全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。
他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。
神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
(出典 出雲観光協会公式ホームページ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制

2015-09-30 | 松本の話題・情報
2015年神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制

2015年神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制

10月2日(金)、神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制が6:00~16:30の間実施されるようです。

10月2日は大名町で整列した舞台を見る事が出来ると思います



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/9/30

2015-09-30 | 松本城
松本城 2015/9/30
朝7時半頃、松本城の定点観測地点から撮影しました。
空に浮かぶ雲はもう秋の雲ですね。


以下はお昼休みに撮影した松本城になります。

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガラスの露

2015-09-30 | 松本の話題・情報
フロントガラスの露
今朝、車のフロントガラス全面に露が付いていました。
秋の訪れを実感します。
今はまだ露ですからワイパーで一瞬に拭ってしまう事ができますが、これが霜になるとなかなか一瞬で拭い去る事も出来なくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「おべんこ」

2015-09-30 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「おべんこ」
「おべんこ」は「お利口」や「お行儀良い」の意。



例文

秀吉の父 「きょうは おばさんが くるで
       おべんこ に してる だぞー。」
豊臣秀吉 「あい、おべんこ に してりゃー いい ずらい。」


おばさん 「おやまー ひでちゃー ちゃんと おつくべ して
       おべんこ だ ことー。
       あしー しんびり きれねーか。」
豊臣秀吉 「おばちゃん まだ もうすこしは がまん できるんね。」
おばさん 「おー おー そりゃー ますます おべんこ だわ。」





例文の標準語(?)訳

秀吉の父 「今日は伯母さんが来ますので
       お利口にしていなさいよ。」
豊臣秀吉 「はい、行儀よくしていればよいのでしょ。」


おばさん 「おやまー 秀吉さんきちんと正座をして
       お利口ですね。
       足にしびれが来ませんか。」
豊臣秀吉 「おばさん まだもう少しは我慢できますよ。」
おばさん 「おーおー それはますますお利口さんですね。」




※「長野県方言辞典」を見ますと、他地区では「おませ、おしゃま、子供がませた口をきく事、口の達者な事、利口ぶっている事」等とどちらかというと悪い方向に捉える意味が多いのですが、我が家では子供を褒める時にしか用いていなかったように思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルビアの花

2015-09-29 | 松本の植物
サルビアの花
とある花壇に植えられていたサルビアです。
最低気温が一桁台もあり得るこの季節になると、鮮やかさが一層増しその美しさにハッとする事があります。



もう40年ほど前、いやもう少し前になるのかもしれませんが、「サルビアの花」というフォークソングがヒットしたことがあります。
どの様な経過でヒットしたのかと言う事は気にもとめていませんでしたが、今日ネット検索をして、何となく経過を知る事ができました。
作詞者(女性)は、サルビアの花の鮮烈な赤の色に別れた彼女への未練を引きずる男性の心情を重ねたのだそうです。
私は車を運転している時にiPod nanoをカーステに接続し、懐かしい曲を聞いていますが、今日たまたま「もとまろ」の「サルビアの花」が流れてきました。

もうこのiPod nanoを8年も使っています。
当時は高いと思いながらも購入しましたが、ここまで使えれば安い買い物であったと思います。

私のiPod nanoに入っている一番古い曲は、恐らく「北上夜曲」ではないかと思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城とスーパームーン

2015-09-28 | 松本の景色
昨日は中秋の名月、今日はスーパームーンとの事で、松本城とスーパームーンの組み合わせをと考え撮影に行ってきましたが、なかなか思った構図では撮ることが出来ませんでした。

松本城 乾小天守の屋根とスーパームーン
乾小天守の屋根とスーパームーン。

松本城 乾小天守の鳥衾とスーパームーン
乾小天守の鳥衾とスーパームーン。

松本城 乾小天守の鳥衾とスーパームーン
乾小天守の鳥衾とスーパームーン。

松本城 乾小天守の鯱とスーパームーン
乾小天守の鯱とスーパームーン。

大天守と乾小天守の間に現れたスーパームーン
大天守と乾小天守の間に現れたスーパームーン。







お月様を撮るのは難しいですね。





2014年9月9日の松本城とスーパームーン

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回信州・松本そば祭に伴う交通規制の看板

2015-09-28 | 松本の話題・情報
第12回信州・松本そば祭に伴う交通規制の看板

第12回信州・松本そば祭に伴う交通規制の看板
第12回信州・松本そば祭りに伴う交通規制の立て看板です。
今年の信州・松本そば祭りの開催期間は、10月10日(土)・11日(日)・12日(月)の3日間となっており、 開催場所は松本城公園ほかとなっています。

10月11日(日)・12日(月)の二日間は、午前10時から午後4時まで、写真にありますように大名町が歩行者天国になるとの事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/9/28

2015-09-28 | 松本城

お昼頃の松本城です。
松本城周辺の木々もゆっくりですが、色付き始めてきています。

今日はいい天気に恵まれました。
昨年(2014年)の9月は、最低気温が一桁になった日が3日間ありましたが、今年の9月はまだ最低気温が一桁になった日がありません。
昨年よりは暖かいのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/9/28

2015-09-28 | 常念岳
常念岳 2015/9/28
お昼頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2015-09-27 | 松本の景色
十五夜(中秋の名月)
19時ちょっと過ぎに撮影したお月様です。
今日は十五夜です。
真丸なお月様が綺麗に見えました。
ススキの穂等を画面下に入れて撮影などできれば赴きもあるのでしょうが・・・・・


明日は「スーパームーン」です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本一本葱の施肥と土寄せ(二回目)

2015-09-26 | 農作業 記録
松本一本葱の施肥と土寄せ
2015月8月16日に植え替えを行った松本一本葱への二回目の施肥と土寄せを行いました。
今朝まで雨が降っていましたので、耕運機で耕した土も水分が多く重く、苦労をしましたが、何とか終わらせることができました。
鋤簾を持ってゆくのを忘れてしまいましたので、土寄せは全て自分の足で実施することとなってしまいました。
明日はあちこち痛みがでるでしょう。
ハキダメギクが繁茂していて、抜き取り作業に大分時間をとられました。
施肥は何時も通りの尿素を適当にです。

松本一本葱を植えてある畑Aには、8月24日に蒔いた越冬用大根・白菜・聖護院大根、9月13日に種を蒔いたホウレンソウ(ピロフレー)と水菜と​聖護院大根があります。

越冬用大根
8月24日に蒔いた越冬用大根。生育は順調ですが、土竜が通った場所は収穫できないのではないかと思います。

白菜
8月24日に蒔いた白菜です。生育は順調ですが、土竜が通った場所は収穫できないのではないかと思います。

聖護院大根
8月24日に蒔いた聖護院大根。生育は順調ですが、土竜が通った場所は収穫できないのではないかと思います。生育がばらばらです。

ホウレンソウ(ピロフレー)
9月13日に種を蒔いたホウレンソウ(ピロフレー)
発芽率は結構良いようです。スベリヒューも発芽しています。

聖護院大根
9月13日に種を蒔いた聖護院大根。
ほぼ100%の発芽率です。
撒き時期が遅かったので、物になるかは今のところ分かりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水滴

2015-09-26 | 松本の景色
昨夜の雨が水滴として残っていました。

出勤途中の田圃の畦で見た彼岸花にも、


同じ場所に生えていたスギナにも、


我が家のクサツゲにはられた蜘蛛の巣にも、沢山の水滴がついていました。

シルバーウィークの秋晴れは何処に行ってしまったのでしょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れる稲藁ロール

2015-09-25 | 松本の景色
水浸しになった田圃
昨夜から今日にかけて降った雨で、刈り取りの済んだ田圃が写真のように水浸しになっていました。
我が家は2011年6月30日の松本市地震で大きな被害を受けました
屋根を軽くしなくてはならないという事で、その後の自宅の修理で屋根瓦をガルバリウム鋼板葺に変えました。
このため、瓦屋根の時よりも雨の音を寝ていても感じるようになりました。
昨夜は何回か寝ている間に雨脚の強くなった雨が屋根に当たる音で目が覚めました。
結構雨が降ったのではないでしょうか。

雨に濡れる稲藁ロール
刈り取りが済んだ田圃では特別な機械で稲藁ロールをつくりますが、この稲藁ロールも回収されずに水浸しの田圃に取り残されていました。
どこかで乾燥させないといけないですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/9/24

2015-09-24 | 常念岳
常念岳 2015/9/24
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。







≪ちょいと情報≫

以前から、南佐久郡があって北佐久郡がある、上伊那郡があって下伊那郡がある、上高井郡があって下高井郡がある、上水内郡があって下水内郡がある、南安曇郡(注2)があって北安曇郡がある、だけどどうして東筑摩郡があって西筑摩群が無いのだろうと不思議に思っていました。
実は我が家のある場所は現在松本市の地籍ですが、以前は東筑摩郡でした。
東筑摩郡があるということは西筑摩群もあるはずなのですが、どういうわけか現在地図にはありません。
明治初期には現在の松本市と東筑摩郡は、長野県ではなく筑摩県(注1)に属していました。
そのため、東筑摩郡の丁度西にあたる現在の高山市辺り一帯が西筑摩群なのではないかと私の中では想像していたのですが、調べてましたら全く違いました。
西筑摩群は現在の木曽郡でした。
明治12年(1879年)1月4日に郡区町村編制法の長野県での施行により、筑摩郡のうち24村の区域に行政区画としての西筑摩郡が発足しましたが、昭和43年(1968年)5月1日にこの西筑摩郡を改称して木曽郡としたのだそうです。
この事を踏まえ、東筑摩郡がどうして北筑摩郡や上(下)筑摩郡でなかったのか、新たな疑問が生じます。
いい年の私ですが、一つの疑問が解けて喜んでいますが、いかに世の中の動きを把握していなかったかが分かりお恥ずかしい次第です。

(注1)筑摩県(ちくまけん)は、1871年(明治4年)に飛騨国および信濃国中部、南部を管轄するために設置された県。現在の長野県中信地方・南信地方、岐阜県飛騨地方と中津川市の一部にあたる。
(注2)南安曇郡は、平成17年(2005年)4月1日に奈川村・安曇村・梓川村が松本市に編入、同年10月1日に豊科町・穂高町・堀金村・三郷村が東筑摩郡明科町と合併して安曇野市が発足し、郡より離脱。同日南安曇郡は消滅しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする