mt77のblog

信州松本からの投稿

白鷺

2006-01-31 | 松本の話題・情報
最近、田川で白鷺を見ることが少なくなっていたので何処に行っているのかと思っていましたが、居ました居ました、奈良井川に沢山いました。
おまけに青鷺も何匹かいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のきざし

2006-01-30 | 我が家の植物
昨夜はかなり強い風が吹いていました。
その風が暖かい空気を運んだのだと思いますが、今日の松本市の最低気温はプラスの5度、19時現在の気温は10度もあります。

我が家の庭の福寿草の芽が何時の間にか土から顔を出ていました。
あと二ヶ月余りで松本にも春がやってきます。
あと二ヶ月の辛抱です。

松本市四賀支所では今年も恒例の福寿草祭りが平成18年3月5日(日)~3月26日(日)まで開催されるそうです。

関連URL  福寿草祭り
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のメタセコイヤ

2006-01-29 | 松本城
今朝の松本は-9度の寒い朝を迎えました。
それでも風が殆ど無かったため体感温度はそれ程でもなく、外を歩いていてもさほどの寒さを感じませんでした。
夕方のテレビでロシアの大寒波の映像が流れていましたが、―30度の寒波ということです。
これに比べれば、寒い寒いといっても可愛いものなのかもしれません。

写真は松本城公園南西の場所に植えられているメタセコイヤです。
お城には松が似合うという事で、一度伐採との話も出たことがありますが、何とか残されたようです。

≪残念な情報≫
ソニーの犬型ロボット「AIBO」の生産が今年3月末で中止になるそうです。
このアイボは安曇野市豊科にあるソニーイーエムシーエス長野テックが唯一の製造場所だったそうで、アイボ製造中止のニュースで初めてこの事を知りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪

2006-01-28 | 松本の話題・情報
昨夜から今朝未明にかけて数センチの降雪があり、久し振りに白い朝を迎えました。
陽があたるとすぐ融けてしまい、儚さを感じる雪でした。
この程度の雪でしたら安心なのですが、ここの所、あまり雪が降っていませんので2月、3月のどか雪が心配です。

写真は三才山で撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳2006/1/28

2006-01-28 | 常念岳
三才山から撮影した常念岳です。
何処から見ても魅力のある山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田川の氷

2006-01-27 | 松本の景色
今朝も最低気温が-9度の朝となりました。
車の窓は真っ白でした。
松本市の測候所は沢村の辺りにあると聞いていますが、私の住んでいる地区はこの測候所よりも一度か二度低いような気がします。
先だって市内内田の方と話しをしましたが、内田地区は測候所から発表される気温より3~5度程低めとの事でした。
標高も若干違いますから当然の事なのでしょうが。

ここの所の寒さで、田川も凍っている面積が広くなりました。

今朝の市民タイムスの記事に、安曇野市の大王わさび農場で山葵の花が咲いたとありました。
まだ寒さは厳しいですが、春の兆しの便りがちらほらと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下9度

2006-01-26 | 松本の話題・情報
昨日に続き、今朝の松本の冷え込みは強く-9度となりました。
田川の流水も凍っているところが多く、この冷え込みがもう暫く続くと対岸まで氷の上を歩いて渡ることが出来るようになるかもしれません。

今日も朝から青空が広がり、気持ちの良い日でした。
写真はアルプスの山並みです。
参考までに「松本市教育文化センター」のライブカメラの12時の画像です。

≪残念な事≫
昨日をもって松本市六九通りのスーパー「あかぎや六九店」が閉店となってしまいました。
松本市のスーパーの草分けでしたが残念な事です。
中心市街地の人口減少に伴い、中心地の小売業は苦戦を強いられているという事です。
郊外には大型スーパーが沢山出来ていますが、移動手段の無い中心市街地のお年寄りにとっては、買い物もままならなくなってしまうのでしょうか。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日

2006-01-25 | 松本の景色
今日の松本は朝から良い天気で、一日中青空が広がっていました。
気温は昨日の天気予報に従い順調に低下し、最低気温は―10度でした。
写真は今朝の日の出です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳2006/1/24

2006-01-24 | 常念岳
毎日常念岳の画像を登録していますが、この時期は毎日常念岳の山容を見る事が出来ます。
朝雲がかかっていても午後には見える確立が高いのです。

写真は今日午後5時の常念岳です。

会議が終わって帰宅途中の午後9時に松本は既に―5度になっており、明日の最低気温は-9度の予報です。
晴れているから放射冷却で気温が下がると思っているのですが、その為か夜戸外に出ると星も夏に比べると沢山見えているように思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウキモロコシ

2006-01-24 | 松本の景色
ホウキモロコシといってピンとくる方は少ないと思いますが、どうでしょうか。
写真は昨年9月16日に芳川小学校の畑で撮影したものです。
芳川の野溝地区では古くからこのホウキモロコシを栽培し、座敷箒を作っていました。
掃除機の普及で座敷箒の消費が落ち込んだためと思いますが、いつのまにか作付けもされなくなり消え失せる運命にあったのですが、地区の有志の方々の手によって今も細々とながら栽培され、伝統の箒が製造されています。
伝統の技術を失う事は容易いのですが、その技術を後世に伝え残すには関係する方々の大きな努力と情熱が必要です。

この野溝地区ではホウキモロコシを「ホウキグサ」と呼称しています。
箒を作る植物ですから当然の呼称ですが、「ホウキグサ」はアカザ科ホウキギ屬の植物の正式名称です。
このホウキモロコシを撮影してから正式名称を調べるには苦労しました。
図書館で調べても資料が少なく結局分からずじまいでした。
(図書館の司書の方にはいろいろ親切に教えていただいたり、調べていただきました。有難うございました。)
最終的にネットでこのホウキモロコシの画像を登録していた、とある植物園に写真を数点郵送しお教えいただきました。
(植物園の方には早々に返事をいただき感謝しております。)

芳川小学校では総合学習の中でこのホウキモロコシを栽培しています。
学校でも正式名称が分かっていないという事で、早速学校にも正式名称をお伝えしました。

世の中、有りがたいもので、見ず知らずの者の質問に丁寧に答えてくれる方がいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳2006/1/23

2006-01-23 | 常念岳
今朝の松本は―6度。昼頃には真っ青な青空を見る事ができました。

一週間前の春先ような気温が続いた日々とは変わって寒い日が続いており、明日は最低気温―8度が予想されています。

2006/1/23も綺麗な常念岳を見ることができました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芳川小学校のタキソジューム

2006-01-23 | 松本の景色
旧芳川小学校校庭にあったタキソジューム(沼杉)です。
タキソジュームはスギ科の木で外来種です。
明治末期に渡来し、珍しいと言うことで植えられたもののようです。
長野県内では北信に数本、池田町に一本、塩尻市片丘に一本あるのが知られています。
高さは約30M程あるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山の白樺

2006-01-22 | 松本の景色
三才山トンネルへ向かう道路の途中の谷側には白樺の木の群生している所があります。
落葉したこの時期は樹皮の白さが目立ちます。
誰かが意識的に種を蒔いたのか、河川敷のような所ですから上流から種が流れ着いたのか・・・
どちらなのでしょう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルウメモドキ(蔓梅擬)

2006-01-21 | 松本の景色
この時期、松本市内三才山ではツルウメモドキ(蔓梅擬)の実が目立ちます。
バッと目に入ってくるわけでは無いのですが、良く見ていると木に絡みついたオレンジ色に気がつきます。

ツルウメモドキはニシキギ科ウメモドキ属の植物です。
高ボッチ高原と鉢伏山にもありますが、ツルウメモドキ(蔓梅擬)なのかオオツルウメモドキ(大蔓梅擬)なのか区別が出来ていません。
分ける必要が無いという方もいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳2006/1/21

2006-01-21 | 常念岳
松本市内三才山で見た常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする