mt77のblog

信州松本からの投稿

タギョウショウ(多行松)

2006-08-31 | 松本の植物
タギョウショウ(多行松)

松本城本丸庭園内の「タギョウショウ(多行松)」です。
「タギョウショウ」は赤松の変異したもののようです。

鉢伏山では本来生える場所でない標高1950mほどのところに赤松が生育しているのを見ることが出来ます。
この標高で赤松が見られることは、ここ100~200年ほどの間の鉢伏山の利用のされ方に起因するのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/8/31

2006-08-31 | 常念岳
常念岳 206/8/31

8月最後の日、霞んではいましたが辛うじて常念岳を見る事が出来ました。
肉眼では常念岳の左肩にある槍ヶ岳は分りませんでしたが、写真を見てみると槍ヶ岳も写っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花

2006-08-30 | 松本の景色
蕎麦の花

蕎麦の花

松本市内田地区で蕎麦の花が咲き始めていました。
新蕎麦を食べる事が出来るまでもう少しです。

ソバは、70日から80日程度の日数で収穫が出来るので、昔は冷害・飢饉時の緊急栽培作物として、また、やせた土地でも栽培できるため、山間地・水のないところで多く栽培されていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮の花

2006-08-29 | 松本の景色


松本城の埋の橋の袂に咲いていた韮の花です。
今日の松本市内の最高気温は31.6度と暑かったのですが、白い清楚な花を見ていると気分的に幾分涼しくなります。
この韮は田川の土手にも群生していて、今が盛りと白い花を咲かせています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空?

2006-08-28 | 松本の景色
秋の空?


青空に浮かぶ雲がなんとなく秋っぽくなってきたような気がします。

《ちょいと情報》

厚労省が税制改正でたばこ税の値上げを初めて要望したようです。 
たばこ価格を上昇させて喫煙者を減らすことが目的のようで、喫煙者が減ればタバコに起因する病気の医療費を抑制出来るかもしれません。
厚労省が思い腰を上げ、たばこ事業を掌握している財務省に物申す形になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原高原2006/8/27

2006-08-27 | 松本の景色
今日は美ヶ原高原へ行ってきました。
途中、雨に降られたりしましたが、目的のマツムシソウは沢山見る事が出来ました。

ヤナギラン
群生するヤナギランです。

マツムシソウ
マツムシソウです。

コオニユリ
王が鼻で見たコオニユリです。

シャジクソウ
シャジクソウです。

テレビ塔郡とヤナギラン
美ヶ原自然保護センターから台上へ向かう途中での撮影です。


台上から美しの塔へ向かう途中での撮影です。
牛がのんびり草を食んでいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(秋桜)

2006-08-26 | 松本の景色
コスモス(秋桜)

松本市内の標高約1100m程度の場所で撮影しました。
もうこれだけ秋桜が咲けば秋ですね。

夕方6時頃、雷鳴と同時に物凄い雨が降り始めました。
予報をみるとこの雷雲は徐々に徐々に南の方へ進むようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のカルガモ

2006-08-25 | 松本城
松本城のカルガモ

松本城のお堀にカルガモが3羽いました。
後ろの2羽は先頭のカルガモの後をズーッと追い続けていましたので、先頭のカルガモが母親で、後ろの2羽は今年生まれた子供かもしれません。

松本城

本丸庭園内から撮影した松本城です。
右側に見えている樹は「加藤清正公 駒つなぎの桜」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンミンゼミ

2006-08-24 | 松本の話題・情報
ミンミンゼミ

今日もお昼休みにかんかん照りの暑さをものともせず松本城へ行ってきました。
お堀端の桜の木でミンミンゼミが往く夏を惜しむかのように賑やかに鳴いていました。
今日も午前12時の気温は30.7度。 暑い毎日が続いています。
それでも夜8時頃になると気温は24度程度になり、過ごし易くなってきました。
蝉の鳴く声が聞こえるのもあと僅か。
我が家の庭ではコオロギの鳴き声が聞こえはじめました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城太鼓門 特別公開

2006-08-23 | 松本城
昨年フジバカマらしい花が松本城庭園内に咲いていたのを思い出して、お昼休みに松本城庭園へフジバカマ観察に行ってみました。
今年の6月には芽を出しているのを確認してはおいたのですが、残念なことにフジバカマらしい植物は何処にも見つけることが出来ませんでした。

その代わりでは無いのですが、折角きたのだからと園内を歩いていたら、「松本城太鼓門 特別公開」の看板が目にはいりましたので、
松本城太鼓門 特別公開の看板

早速階段を登って太鼓門へ入ってみました。

松本城太鼓門へ登る階段

太鼓門は復元されてからすでに7年近く経っているのに檜のなんともいえない良い匂いが建物内に漂っていました。

松本城太鼓門の内部

これは赤松の太い柱です。
チョウナの跡が綺麗でした。

松本城太鼓門の内部

大きな破魔矢が飾られていました。
この太鼓門の上棟式は平成9年4月5日に執り行われたそうですが、その時の神事で厄難や悪魔を追い払うために飾られたものだそうです。

松本城太鼓門の内部の大きな破魔矢


いつまで公開をしているのかは分かりませんが、無料で入ることが出来ます。


追記
松本市のHPを見ましたら、この松本城太鼓門特別公開は7月29日(土曜日)から8月27日(日曜日)までとの事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草

2006-08-21 | 松本の景色
クズ(葛)

マルバハギ(丸葉萩)と思われる萩


秋の七草は「ハギ・キキョウ・ススキ・ナデシコ・オミナエシ・クズ・フジバカマ」ですが、昨日三才山で七草のうちの二草を見ることが出きました。
毎日暑い日が続いていますが、お盆を過ぎると野山では秋の気配をここそこで感ずることが出来ます。

七草の一つになっている「フジバカマ」はいまだに私は見たことがありません。
奈良・平安時代に中国から薬草として入ってきた帰化植物のようですが、今では絶滅危惧種になってしまっています。
松本城の庭園内にフジバカマらしいものが植えられていましたので、今年は確認してみたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクジョウソウ(錫杖草)

2006-08-21 | 松本の景色
シャクジョウソウ(錫杖草)

僧侶や修験者(山伏)が持っている杖が錫杖です。
この形に似ているのでこの名がつけられたようです。

葉緑体をまったく持っていないので、自ら養分をつくり出すことができずに他の植物などに寄生ししています。

生まれて初めて目にすることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒煙を撒き散らす車

2006-08-20 | 松本の話題・情報
黒煙を撒き散らす車

三才山トンネルへ向かって車を走らせていたら、とんでもない車がいました。
青い車の前のトラックの前にもう一台のトラックが走っていますが、黒煙をめいっぱい吐き出しながら、時速10Km程でノッタリノッタリと走ってしました。
こんなに黒煙を吐き出して走る車を最近は見ていなかったので驚きました。
車検はちゃーんとパスしているのか?です。
それと過積載と思われます。
追い越し可能な場所なのですが、吐き出された黒煙で対向車が来ているのか分らないので追い越しもままなりませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウカイドウ(秋海棠)

2006-08-19 | 我が家の植物
シュウカイドウ(秋海棠)

シュウカイドウが咲き始めました。
この花が咲くと秋もすぐそこまで来ています。
「NHK趣味の園芸」9月号によると、ベゴニアの仲間は1000種類以上の原種があるそうですが、日本の戸外で冬越しをできるベゴニアはシュウカイドウ(秋海棠)だけとの事です。
-20度以下でも塊茎の状態で越冬できるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/8/18

2006-08-18 | 常念岳
常念岳 2006/8/18

台風の影響なのか、朝からアルプスには雲がかかっていました。
午前8時頃に雲の上に常念岳の山頂がちょこんと姿を現しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする