mt77のblog

信州松本からの投稿

松本城 2017/7/31

2017-07-31 | 松本城
松本城 2017/7/31

松本城 2017/7/31

松本城 2017/7/31

松本城 2017/7/31

松本城 2017/7/31

松本城 2017/7/31

北アルプスの山並みには雲がかかっていましたが、久々に綺麗な青空を見た気がします。


以下二枚は市役所建物から撮影した松本城です。

松本城 2017/7/31

松本城 2017/7/31


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白駒の池

2017-07-31 | 県内市町村
過日、御射鹿池へ初めて行ってきました。
ついで等と言ってはいけないのでしょうが長野県佐久穂町にある白駒の池へも行って来ました。

白駒の池
佐久穂町のホームページには、
「北八ヶ岳の広大な原生林の中に、満面に清水をたたえた神秘的な湖。標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、国道299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度で白駒の池まで行けます。」
また、
「日本蘚苔類学会より『日本の貴重なコケの森』に選定されました。白駒の池入口に一歩足を踏み入れると、一面に広がる青き苔に目を奪われます。ここは、485種類の苔が生息する「苔の森」 さあ、苔に包まれた原生林の神秘的な癒しの世界をゆっくり歩きましょう。」
とあります。

白駒の池

白駒の池
JRの大人の休日倶楽部の「白駒の池」編のCMでこの桟橋に吉永小百合さんが立っていました。
☞ 「白駒の池」編のCMを見る 2017/7/31 Link

白駒の池

白駒の池

白駒の池



≪白駒の池の遊歩道から見た原生林の様子≫
白駒の池 原生林
「もののけの森」付近で撮影。

白駒の池 原生林
図鑑で絵合わせをすると「セイタカスギゴケ」のようにも思えますが、良く分かりません。

白駒の池 原生林

白駒の池 原生林

白駒の池 原生林

白駒の池 原生林

白駒の池 原生林

白駒の池 原生林

白駒の池 原生林


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御射鹿池(みしゃかいけ)

2017-07-30 | 県内市町村
御射鹿池(みしゃかいけ)に行き、写真を撮る事が出来ました。

御射鹿池(みしゃかいけ)
御射鹿池(みしゃかいけ)は長野県茅野市豊平にあるため池で、写真のように川を堰き止めて出来た池です。
また、東山魁夷画伯の作品である「緑響く」の発想を得た風景として有名な池でもあります。

御射鹿池(みしゃかいけ)
この写真を撮った辺りで東山魁夷画伯もスケッチをしたのでしょうか。

御射鹿池(みしゃかいけ)

御射鹿池(みしゃかいけ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第25節 勝ち点3

2017-07-29 | 松本山雅FC
祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第25節 勝ち点3

松本山雅FCが、2017明治安田生命J2リーグ第25節で勝利し勝ち点3を得ました。

7月29日(土)、アルウィン(松本平広域公園総合球技場)で行われた 松本山雅FC 対 ツエーゲン金沢 戦において、
51分に安川有選手が、55分に石原崇兆選手が、70分に高崎寛之選手が、77分に山本大貴選手がゴールを決め、

 松本山雅FC 4 - 0 ツエーゲン金沢
 
で勝利し、勝ち点3を得ました。
これにより、通算11勝6分8敗の勝ち点39としました。


松本山雅FCの次のJ2リーグ試合は、8月5日(土) Shonan BMWスタジアム平塚での湘南ベルマーレ戦になります。


2017/8/3追記
 J2リーグ第25節終了時の松本山雅FCの順位は8位となりました。
 1位の湘南ベルマーレの勝ち点は50、松本山雅FCの勝ち点は39。
 2位のアビスパ福岡の勝ち点は49。
 3位の徳島ヴォルティスの勝ち点は43。
 4位の横浜FCの勝ち点は41。
 5位のV・ファーレン長崎の勝ち点は41。
 6位の名古屋グランパスの勝ち点は40。
 7位のファジアーノ岡山の勝ち点は40。
 9位の水戸ホーリーホックの勝ち点は39。
 10位の大分トリニータ 徳島の勝ち点は38。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の中の白鷺

2017-07-29 | 
田の中の白鷺

田の中の白鷺

田の中の白鷺

田の中で餌を漁っている白鷺です。
何を獲っているのかはわかりませんが、今の時期でしたらカエルでしょうか?
時々頭が青い稲の葉の中に消えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 第43回夏まつり松本ぼんぼんの交通規制の立て看板

2017-07-28 | 松本の話題・情報




市街地に第43回夏まつり松本ぼんぼんの交通規制の立て看板が立てられていました。

2017年 第43回夏まつり松本ぼんぼんの交通規制の立て看板

2017年 第43回夏まつり松本ぼんぼんの交通規制の立て看板

43回目となる「夏まつり松本ぼんぼん」。
今年も八月の第一土曜日となる、8月5日に開催されます。
当日は午後5時~午後10時まで市街地の道路(赤く塗られている道路)が歩行者天国となります。


≪ちょいと情報≫
松本ぼんぼんの歌詞
1番
 夏が ぼん ぼん 安曇野に
 りんごこなしの 花咲けば
 霧がながれて 髪ぬらす
 信濃の娘の 髪ぬらす
 堤燈ともした
 松本 ぼん ぼん
 ぼん ぼん 松本 ぼん ぼん ぼん ※繰り返し4回

2番
 松本 ぼん ぼん 城のまち
 山にみどりの 風吹けば
 杉っぱ 青っぱ 青山さまが
 堀のむこうから 町のつじ
 どっこい じんじょ
 どっこい じんじょ
 ぼん ぼん 松本 ぼん ぼん ぼん ※繰り返し4回
 どっこい どっこい じんじょ ※繰り返し8回

3番
 蛍 ぼん ぼん せゝらぎに
 逢うて別れて 女鳥羽川
 お城くろけりゃ 闇なお暗い
 わたしの明かりじゃ なお暗い
 堤燈ともした
 松本 ぼん ぼん
 ぼん ぼん 松本 ぼん ぼん ぼん ※繰り返し4回

4番
 月が ぼん ぼん 山の尾根
 筑摩深志の 里照らす
 まわり山なら 峠みち
 遠い町まで かよいたい
 提燈ともした
 松本 ぼん ぼん
 ぼん ぼん 松本 ぼん ぼん ぼん ※繰り返し4回
 どっこい どっこい じんじょ ※繰り返し6回
 わーい わーい わーい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「こぐ」

2017-07-27 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「こぐ」

「こぐ」は「(植物を)引き抜く」の意。

「ごぼう を こぐ」=「牛蒡を引き抜く」
「だいこん を こぐ」=「大根を引き抜く」
「にんじん を こぐ」=「人参を引き抜く」
「はたけの だいこ ぜんぶ  んどけ よ」=「畑の大根を全部引き抜いて(採って)おきなさいよ」
「その きは じゃまだで こぐって もんど」=「そこの木は邪魔ですから引き抜くというものではないですか」
「ねぎ ごほん ばか  んで きて くりや」=「葱を五本程引き抜いて(採って)来てください」
「だれだ、じじの うえた かきのき  んじまったのは」=「誰だ、お祖父さんの植えた柿の木を引き抜いてしまったのは」
「おらとこの にわの けやき まーず そこいらじゅうに ね はってたもんで なかなか こげ なんで くろうしたわい」=「我が家の庭の欅ですがまーず四方八方に根を張っていたものですからなかなか引き抜く事が出来ずに苦労をしましたよ」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ(鬼百合)

2017-07-25 | 我が家の植物

和名 : オニユリ(鬼百合)
科名 : APG:ユリ科、クロンキスト:ユリ科、エングラー:ユリ科
学名 : Lilium lancifolium Thunb.

庭のオニユリ(鬼百合)が雨の雫をつけながら開花しました。
今日の最高気温は26.8度となると思いますが、湿度が高いのでとても蒸し暑くなっています。

今朝、我が家から巣立ちをしたであろうモズの幼鳥一羽と親鳥が庭にやって来ていました。(多分庭で巣立ったモズだと思います。)
幼鳥は暫く巣のあった木の枝にとまり休んだ後、どこかへ飛び去りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ・枝豆・EDAMAME

2017-07-24 | 食べ物
畑Aに蒔いておいた枝豆(ワセエダマメ:白鳥)がようやく少し収穫できるようになりました。
莢がぷっくらとした物だけを少し収穫し、茹で上げてみました。


収穫してから茹で上げるまで約2時間、甘いエダマメを食べる事が出来ました。

食べるまでの手順
①収穫したエダマメの莢の両端をハサミで切り落とします。
  莢の両端ををはさみで少し切り落とすことにより、水まわりをよくし、塩味ののりもよくなります。
②枝豆の産毛をとるため、また塩味ののりをよくするために①に適度の塩を振りかけ塩もみをします。
③好みの塩味になるように塩を入れ沸騰した湯の中に②を投入します。
④約5分程茹で上げます。
  茶色いアクが少し出ますのでお玉ですくい取り捨てます。
⑤茹で上がった④をざる上げします。
  水で冷やす事はしません。
以上で、美味しいエダマメを食べる事が出来ます。




≪ちょいと情報≫
夏の甲子園出場をかけた第99回全国高校野球選手権長野大会、今日長野オリンピックスタジアムで決勝が行われ、地元松本市の松商学園が佐久長聖に 5 - 4 で勝利し、全国大会に出場する事が決まりました。
おめでとう!
9年ぶり36度目の優勝との事です。
甲子園での活躍を期待します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサブランカ

2017-07-23 | 我が家の植物
庭のカサブランカが雨に打たれながら、瑞々しい花を咲かせていました。

カサブランカ

今日は朝から雨が降る天気となり、最高気温は25.8度でとまりました。
7月6日から続いていた真夏日(内猛暑日の二日を含む)は17日間でとまり、今日は過ごしやすい日となりました。
畑の作物にとっては慈雨となったのではないかと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イブキボウフウ(伊吹防風)

2017-07-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イブキボウフウ(伊吹防風)

和名 : イブキボウフウ(伊吹防風)
科名 : APG:セリ科、クロンキスト:セリ科、エングラー:セリ科
学名 : Libanotis ugoensis (Koidz.) Kitag. var. japonica (H.Boissieu) T.Yamaz.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イブキボウフウ(伊吹防風)
花弁の先端は爪状に内側に曲がります。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イブキボウフウ(伊吹防風)
葉は2~3回3出複葉。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イブキボウフウ(伊吹防風)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イブキボウフウ(伊吹防風)
小葉の先端は刺状にとがり、赤みを帯びます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

2017-07-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

和名 : ウスユキソウ(薄雪草)
科名 : APG:キク科、クロンキスト:キク科、エングラー:キク科
学名 : Leontopodium japonicum Miq.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第24節 勝ち点3

2017-07-22 | 松本山雅FC


松本山雅FCが、2017明治安田生命J2リーグ第24節で勝利し勝ち点3を得ました。

7月22日(土)、アルウィン(松本平広域公園総合球技場)で行われた 松本山雅FC 対 愛媛FC 戦において、
2分と35分に石原崇兆選手がゴールを決め、

 松本山雅FC 2 - 1 愛媛FC
 
で勝利し、勝ち点3を得ました。
これにより、通算10勝6分8敗の勝ち点36とし、第24節終了時の順位は8位となりました。

松本山雅FCの次のJ2リーグ試合は7月29日(土)、アルウィン(松本平広域公園総合球技場)でのツエーゲン金沢戦になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ノハナショウブ(野花菖蒲)

2017-07-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ノハナショウブ(野花菖蒲)

和名 : ノハナショウブ(野花菖蒲)
科名 : APG:アヤメ科、クロンキスト:アヤメ科、エングラー:アヤメ科
学名 : Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ノハナショウブ(野花菖蒲)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ノハナショウブ(野花菖蒲)
外花被片基部の黄斑が特徴です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/7/21

2017-07-21 | 常念岳

5時半頃の常念岳です。
この時の気温は23度程でしたが、今日の最高気温は35.0度となり、二日連続の猛暑日となりました。


青田の先に浮かぶ北アルプスの山並み。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする