mt77のblog

信州松本からの投稿

松本城 2009/11/30

2009-11-30 | 松本城
松本城 2009/11/30

松本城付近の木々はすっかり葉を落としました。
遅ればせながら枝垂れ柳の葉が黄色く色づいています。
この黄色い葉も間もなく落葉し、松本城付近は色気のない景色に変わります。

という事は、桜色に染まる松本城公園が半年ほどするとまた見る事が出来る事になります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/11/29

2009-11-29 | 常念岳
常念岳 2009/11/29

梓川にかかる倭橋南(やまとばしみなみ)付近で撮影した常念岳です。

今日の最低気温は0.6 度、最高気温は8.7 度、肌寒い一日となりました
午後5時頃からは雨も降り始めました。
雪でないだけ良しというところですね。





≪ちょいと情報≫

長野県内人身事故多発交差点ワースト1位に見事に松本市内「渚1丁目」交差点が選定されました。
このデータは日本損害保険協会が2008年に人身交通事故の発生件数が多かったものをまとめたものです。
「渚1丁目」交差点は国道19号・158号・143号が交差していて、南西にはファミレスのロイヤルホスト、北西には複合商業施設があります。
この「渚1丁目」交差点からさらに北の「白板(しらいた)」交差点近辺も事故の多い所ではないかと思います。
この白板交差点から松本城方向に向かって途中まで片側二車線の道路が走っていますが、この道路沿いにあるコンビニへの出入り時に事故が良く起きているのを見ます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワ(枇杷)の花

2009-11-27 | 松本の植物
松本市内のあちらこちらでビワ(枇杷)の花が咲いているのが目につくようになりました。
6月になるとオレンジ色に熟した実をも見る事が出来ます。
ビワの花を見る度に、松本市の気候も暖かくなってきている事を実感します。

ビワ(枇杷)の花

ビワ(枇杷)の花
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/11/27

2009-11-27 | 常念岳
常念岳 2009/11/27
朝7:50頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
上空には綺麗な青空が広がっていました。





≪ちょいと情報≫

やしょうま」という食べ物がありますが、どうやって作るのか知らなかったものですから、今年の2月1日に松本民芸館の「やしょうま作り講座」に参加させていただいて作り方を教えていただきました。
今年度も2010年1月31日(日)午前10時~午後3時の予定で里山辺下金井公民館において体験講座「楽しいやしょうま作り」が実施されます。
参加希望の方は下講座名をクリックしてみて下さい。

体験講座「楽しいやしょうま作り」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉松の幼苗の黄葉(山形村)

2009-11-26 | 県内市町村
落葉松の幼苗の黄葉(山形村)

落葉松の幼苗の黄葉(山形村)

山形村では植林用だと思いますが、カラマツ(落葉松)の幼苗の生産も盛んなようです。
この季節になると広々とした農地のところどころに黄色い帯を見る事が出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋の収穫(山形村)

2009-11-26 | 県内市町村
長野県内では長野市の松代地域と山形村が長芋の二大産地として知られています。
長芋は連作を嫌い通常2~3年作付けされ、その後にゴボウを1~2年作付し、葉菜類・アスパラガスなどの栽培を行って、次のナガイモを作付するまでに4~5年を経過させるのが一般的なようです。

長芋の収穫(山形村)

松本市の隣の山形村で長芋の収穫が本格化していて、あちこちで農家の方が芋掘り作業をしていました。
新芋の季節の到来です。
いもじる(芋汁)」を早く食べたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「はねおや」

2009-11-26 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「はねおや」

「はねおや」

※「鉄漿親」、この漢字で「はねおや」と読みます。

鉄漿親は婚礼の時に新郎新婦の親代わりになる役で、結婚後はその夫婦の後見人的な役割を果たし、新郎新婦とは義理の親子の関係になります。
その為、結婚後は新郎新婦は鉄漿親を「おとうさん」「おかあさん」と呼びます。
私が知っている範囲では一組の夫婦の鉄漿親をやられた夫婦は、他の夫婦の鉄漿親を引き受ける事はないようです。
鉄漿親の子供と新郎新婦は義兄弟になります。

※最近の結婚式は仲人無しが大半となり、仲人もいませんので当然のことながら「鉄漿親」をたてる結婚式も無くなりました。
古き良き時代の慣習となりつつあります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる割れりんご

2009-11-25 | 松本の話題・情報
つる割れりんご(ツルワレリンゴ)

「つる割れりんご(ツルワレリンゴ)」は写真のようにつる元がぱっくりと裂けてしまったリンゴの事です。
見た目が悪く商品としては売れなくなってしまいますが、知っている方は自家用にこのつる割れリンゴを購入される方が多いようです。
我が家もつる割れリンゴが売られていれば買ってきます。
このつる割れは果実の充実にりんごの表面の生長が追いつかず、つる付近に割れが入ってしまう現象で、言い換えれば完熟した美味しいりんごの証でもあります。
ただ、ひび割れしている部分から雑菌が入り傷みやすく日持ちがしないという事になりますが、自家用ですぐに食べる場合は全く問題がありません。
かえって、蜜入りで糖度の高いりんごにあたる確立が高いです。

※この「つる割れりんご」の「つる」がどのような漢字になるのか調べてみましたが、全く分りませんでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川

2009-11-25 | 松本の景色
昨夜から朝方まで雨が降っていた松本市です。
気温的にはそれほど寒くはないのですが、雲に覆われた空を見ると寒さを感じてしまいます。

渚付近で撮影した奈良井川

渚付近で撮影した奈良井川です。
写真に写っている鉄橋は松本電鉄上高地線のものです。

奈良井川は木曽駒ケ岳の北に位置する茶臼山を源流に木曽谷を流れてくる川で、松本平で上高地から流れてくる梓川と合流し犀川(さいがわ)となります。
この犀川は長野市で千曲川と合流し信濃川となって日本海へ注ぎます。
この川の水が日本海へ流れ込むと思うと不思議な気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実を啄む鳥

2009-11-24 | 
柿の実を啄む鳥

収穫されずに木についたままになっている柿の実をムクドリ(?)の集団が啄んでいました。
今の季節に沢山食べておかないと寒い冬を乗り切れませんから、必死ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/11/24

2009-11-24 | 常念岳
常念岳 2009/11/24
朝8:00頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2009/11/24

2009-11-24 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2009/11/24
朝8:00頃の乗鞍岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2009/11/24

2009-11-24 | 王滝山
大滝山 2009/11/24
朝8:00頃の大滝山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり街道市民講座

2009-11-24 | 松本の話題・情報


平成21年12月19日(土)の午後2時からMウイング会議室で「ぶり街道市民講座 年取り肴を運んだ鰤街道 年取りっていやあ、鰤ダジー」という市民講座が開かれるそうです。
講師は松本市立博物館学芸員 窪田雅之氏で、参加費は無料との事です。
資料等の準備の関係があるという事で、聴講希望の方は氏名、住所、電話番号、参加人数を12月15日(火)までに松本市役所観光温泉課へ連絡との事です。(電話・FAX・葉書・E-mail) 
主催は「ぶり街道推進協議会(富山市・飛騨市・高山市・松本市・波田町)」です。


「ぶり街道推進協議会」という会があったのですねー。
全く知りませんでした。

私が幼少の頃の年取り肴は「鰤」と「鮭」の両方でした。
何れも塩蔵されてきていますので、どちらも茹であげる簡単な調理方法です。
鰤はこのお年取りの日にしか食べられない貴重な魚でした。

※パンフレット使用は松本市役所観光温泉課のご了承をいただいています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/11/23

2009-11-23 | 常念岳
常念岳 2009/11/23

北アルプスの山並み

芳川野溝あたりで撮影した常念岳です。
今日の松本市の最低気温は4.6度、最高気温は13.8度、風もあまり強くなく穏やかな一日になりました。





≪ちょいと情報≫

第33回全国地域サッカーリーグ決勝大会、松本山雅FCは沖縄かりゆしに3-1で快勝、2連勝でグループ首位を守り、同グループのレノファ山口に勝てば1次ラウンド突破が決定するようです。


追記

2009/11/23 松本山雅 3-0 レノファ山口

松本山雅FC勝ちました。1次ラウンド突破決定ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする