mt77のblog

信州松本からの投稿

葱坊主の天婦羅

2015-04-30 | 松本の話題・情報
葱坊主の天婦羅

過日、「ぼぼ」について「すずめ」様より「我が家では天婦羅にしていただくととモチモチとした食感がとっても良と好評で晩酌がすすみます。」とのコメントを頂きましたので、早速奥さんにお願いをして葱坊主の天婦羅を作ってもらいました。
写真がその天婦羅です。
出たばかりの葱坊主を採りましたのでちょっと小さめの天婦羅となりました。
小さかったためか、モチモチ感はあまり感じませんでしたが、優しい感じの歯触りで、苦味も無く、美味しく食べる事ができました。
今度はもう少し大きくなった「ぼぼ」を天婦羅にしてもらおうと思います。

「すずめ」様、情報をいただき有難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマエンゴサク(山延胡索)

2015-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマエンゴサク(山延胡索)
若しかするとホソバヤマエンゴサクと呼ばれるものになるかもしれません。
高ボッチ山麓ではホソバヤマエンゴサクが群生している場所もあります。

ヤマエンゴサク(山延胡索)、ヤブエンゴサク(薮延胡索)
ケマンソウ科 キケマン属
学名 : Corydalis lineariloba Sieb. et Zucc.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ニリンソウ(二輪草)

2015-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ニリンソウ(二輪草)

ニリンソウ(二輪草)
キンポウゲ科 イチリンソウ属
学名 : Anemone flaccida Fr. Schm.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒトリシズカ(一人静)

2015-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒトリシズカ(一人静)

ヒトリシズカ(一人静) 
センリョウ科 チャラン属
学名 : Chloranthus japonicus Sieb.
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 レンプクソウ(連福草)

2015-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 レンプクソウ(連福草)

レンプクソウ(連福草)、ゴリンバナ(五輪花)
レンプクソウ科 レンプクソウ属
学名 : Adoxa moschatellina Linn.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ワダソウ(和田草)

2015-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ワダソウ(和田草)

ワダソウ(和田草)
ナデシコ科 ワチガイソウ属
学名 : Pseudostellaria heterophylla (Miq.) Pax

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 セントウソウ(仙洞草)、オウレンダマシ(黄連騙し)

2015-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 セントウソウ(仙洞草)、オウレンダマシ(黄連騙し)

セントウソウ(仙洞草)、オウレンダマシ(黄連騙し)
セリ科 セントウソウ属
学名 : Chamaele decumbens (Thunb.) Makino

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲソウ(蓮華草)

2015-04-29 | 松本の植物
久し振りに松本市内で田圃一面に咲くレンゲソウ(蓮華草)を見る事ができました。
撮影場所は笹賀下小俣付近です。

レンゲソウ(蓮華草)

レンゲソウ(蓮華草)

レンゲソウ(蓮華草)

レンゲソウはその昔、「緑肥(りょくひ)」として田圃に鋤き込まれていました。
化学肥料の散布が主流となり、レンゲソウの種を秋口に蒔く農家は私の住んでいる地区ではなくなってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/4/29

2015-04-29 | 常念岳
常念岳 2015/4/29
奈良井川の土手沿いで、アカシアの新芽越しに撮影した常念岳です。
雪形の常念坊が崩れ始めてきています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カタクリ(片栗)

2015-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カタクリ(片栗)

カタクリ(片栗)
ユリ科 カタクリ属
学名 : Erythronium japonicum Decne.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウ(揚羽蝶・鳳蝶)

2015-04-29 | 庭で見た昆虫
庭にアゲハチョウ(揚羽蝶・鳳蝶)が飛んできて、ヒュウガミズキ(日向水木)の葉の上にとまってくれました。
ゆっくりゆっくり近づいたのですが、3m程に近づいた時に残念ながら逃げられてしまいました。

アゲハチョウ(揚羽蝶・鳳蝶)

蝶を接写するの難しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナ(吊花)

2015-04-29 | 我が家の植物
地味な花ですが、ツリバナ(吊花)の花が咲いていました。
ツリバナ(吊花)

秋になると赤い実を見る事が出来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川のハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)

2015-04-28 | 松本の植物
奈良井川のハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)です。
凄いですねー。お花畑になっています。
奈良井川のハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)
10年前は見た記憶が無いのですが、ここ数年物凄い勢いで増えてきています。
誰かが上流部で種を蒔いてしまったのかもしれません。
もう元には戻せませんね。
この増えたハルザキヤマガラシの陰で、育つ環境を奪われてしまった日本の在来種が幾つも消え去りかけていると思います。


ハルザキヤマガラシは、外来生物法にもとづいて要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。

以前、霧ヶ峰でハルザキヤマガラシが増殖してしまい、駆除作業が行われたというニュースを聞いた記憶があります。
高ボッチ高原でも何回か見た記憶があります。



このハルザキヤマガラシの特徴は、鮮やかな黄色い花と羽状に切れ込む葉です。


また、茎の上部の葉は互生で無柄、基部は耳形になって茎を抱きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/4/27

2015-04-27 | 常念岳

やや霞み気味でしたが、常念岳が見えていました。
朝8時頃の撮影です。


北アルプスの山並み。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼぼ

2015-04-27 | 我が家の植物
ぼぼ

畑の松本一本葱にぼぼが沢山付きました。

馬瀬良雄先生が編集された「長野県方言辞典」では、「カワヤナギの花」、「ネギの花」とありますが、我が家では「ネコヤナギの蕾」、「ネギの蕾」をさしていました。

写真はまさしく松本一本葱の「ぼぼ」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする