mt77のblog

信州松本からの投稿

太陽熱土壌処理畝づくり

2020-04-30 | 農作業 記録
太陽熱土壌処理

畑Aで太陽熱消毒の畝を二畝作成しました。
ゴールデンウィーク後半に雨が降る予報が出ていますので、その雨をためての事す。
雨が予定通り降ったらすかさず透明マルチをかけて太陽熱消毒の畝の完成です。
今年はこの畝に、越冬用人参、マツモトイッポンネギ、直播きタマネギ、野沢菜等を栽培する予定でいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕人形(たなばたにんぎょう)

2020-04-30 | 松本市の伝統を感じる工芸品等

七夕人形(たなばたにんぎょう)

松本では月遅れの8月7日に七夕を行なうのが一般的です。
七夕人形はその家に初子が生まれた時に、健やかな成長を願い親戚などから贈られることが多かったようです。
松本地方で人形を飾る風習が始まったのは、文献などから江戸時代中頃までさかのぼるそうです。

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)
写真は馬場屋敷で飾られていたものです。


松本の七夕人形は大きく、
(1)人がた形式
(2)着物掛け形式
(3)紙雛形式
(4)流し雛形式
 の四つに分けられるようです。
    
     
(1)人がた形式
松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)
板製の人形に、毎年大祓えの人がたと同じ色紙の衣を重ねてゆくものです。

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)
乗馬姿のもの。

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)
屋根型の祠が付いているもの。

(2)着物掛け形式
松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう) 面輪板
着物をかける前の板です。「面輪板」とも呼ばれます。

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)
木材で作られた頭部・胴体に、子供の着物を着せて「虫干し」と「着物に移った穢れを落とす」と言う意味合いがあったようです。
着物掛け形式にはこのほかに、「カータリ(川渡り)、カワゴエ(川越え)、アシナガ(足長)と呼ばれるものがあります。
これらはいずれも男形のみで、裾を必ず「ショッパサミ」にして着物を着せています。七夕様を背負って川を渡るといわれています。

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう) カータリ(川渡り)
カータリ(川渡り)。

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう) アシナガ(足長)
アシナガ(足長)。

一年に一度の織姫と彦星が出会える七夕の日に、雨が降り天の川が水であふれてしまった時は、この「カータリ」か「足長」が織姫を背負って天の川を渡って彦星と逢うのを助けてくれるといわれています。
※彦星を背負って川を渡るという説もあります。

(3)紙雛形式
松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)

板あるいは厚紙で頭部を作り、そこに紙衣を貼り合わせたもので、男女一対の内裏雛形式をしています。
頭部は男形が冠をかぶり、女形は頭頂部で髪を結い髪飾りを付けています。
着衣は男女とも袴姿で、腕は胸の前で合わせ、男形は笏(しゃく)を、女形は扇子(せんす)を手にしています。
    
(4)流し雛形式 
松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)

松本市 七夕人形(たなばたにんぎょう)
雛人形形式のもので、素材に紙を用い、まげ髪で長袖着物姿の女形の姿になっています。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見る事のできた楯懸魚(たてげぎょ)の一覧

2020-04-30 | 懸魚
 見る事のできた楯懸魚(たてげぎょ)の一覧

武具の楯(たて)に似ているところからついた呼称 。 











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「姫路城の桜」

2020-04-30 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。


※ミスター靖様のコメントです。 
ゴールデンウイークが始まりました。
例年なら一年の中で最も楽しく嬉しい日々の毎日のはずです。
新型コロナウイルスの収束の見通しもはっきりしませんね。
5月6日まで自粛要請もあり子供達も大変です。こんな中で、皆さんどのようにお過ごしですか。
私はなんとか絵を描けるような状態になり、描いては消し描いては消し、そんな毎日です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニリンソウ(二輪草)

2020-04-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニリンソウ(二輪草)






高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニリンソウ(二輪草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ニリンソウ(二輪草)

和名 : ニリンソウ(二輪草)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Anemone flaccida F.Schmidt
開花 : 4月~6月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ(仏の座)のお花畑

2020-04-29 | 松本の植物
休耕しているような様子の畑で、ピンクの絨毯を敷いたようなホトケノザ(仏の座)のお花畑を見る事ができました。
ホトケノザ(仏の座)のお花畑

ホトケノザ(仏の座)のお花畑
見事です。

今日の最低気温は2.3度、最高気温は23.4度でした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマエンゴサク(山延胡索)

2020-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花




和名 : ヤマエンゴサク(山延胡索)
別名 : ヤブエンゴサク(薮延胡索)
科名 : APG:ケシ科、 クロンキスト:ケマンソウ科、 エングラー:ケシ科
学名 : Corydalis lineariloba Siebold et Zucc

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカネスミレ(茜菫)

2020-04-29 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカネスミレ(茜菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカネスミレ(茜菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカネスミレ(茜菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アカネスミレ(茜菫)

和名 : アカネスミレ(茜菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola phalacrocarpa Maxim.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉のささやき

2020-04-28 | 我が家の植物
その昔、天地真理さんが「若葉のささやき」 という歌を歌っていました。
作詞は山上路夫さんですが、この曲の出だしが「若葉が町に 急に萌えだした」でした。
今我が家の庭は落葉樹の若葉が一気に萌えだし若葉のささやきが聞こえそうですが、耳が遠いせいか全く聞こえてきません。
その代わりといってはなんですが、孫の笑い声やら、泣き声やら、喧嘩の声やらがたくさん耳に入ってきます。

柿の新芽

柿の新芽
以上二枚は柿の新芽です。
午前の陽の光を浴び青空を背景に輝いていました。
オウゴンシモツケ(黄金下野)の新芽新葉

オウゴンシモツケ(黄金下野)の新芽新葉
新芽というと上の柿のように綺麗な黄緑色を想像しますが、オウゴンシモツケ(黄金下野)の新芽新葉は赤から黄色をしています。

≪ちょいと情報≫
朝はほとんどテレビを見ないのですが、今朝たまたまつけて見ていたNHKの長野県版のニュースで「塩尻市が市民一人当たり10枚のマスクを配布」との報道がされていました。
このニュースの画面を見て目が点になってしまいました。
なんと画面に映っていた小口利幸塩尻市長さん、口元にマスクが被さってているだけで鼻がマスクから完全にはみ出してしまっていました。
こんなマスクの仕方ではマスクをしている意味がありません。
マスクを塩尻市民に配布しますという記者会見なのに・・・・・?
誰も注意してくれない(ご意見してくれない)程に孤独な市長職をがんばっているのだなーと・・・・・  感じてしまいました。
子供達が、この「鼻だしマスク」を真似しなければ良いのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒカゲスミレ(日陰菫)

2020-04-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒカゲスミレ(日陰菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒカゲスミレ(日陰菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヒカゲスミレ(日陰菫)

和名 : ヒカゲスミレ(日陰菫)
別名 : エゾコスミレ(蝦夷小菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola yezoensis Maxim.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カキドオシ(垣通し、籬通)

2020-04-28 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カキドオシ(垣通し、籬通)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カキドオシ(垣通し、籬通)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 カキドオシ(垣通し、籬通)

和名 : カキドオシ(垣通し、籬通)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Glechoma hederacea L. subsp. grandis (A.Gray) H.Hara

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)

2020-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)

和名 : ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)
科名 : APG:ユキノシタ科 、 クロンキスト:ユキノシタ科 、 エングラー:ユキノシタ科
学名 : Chrysosplenium flagelliferum F.Schmidt 
開花 : 4月~5月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アブラチャン(油瀝青)

2020-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アブラチャン(油瀝青)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アブラチャン(油瀝青)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アブラチャン(油瀝青)

和名 : アブラチャン(油瀝青) *雌花
科名 : APG:クスノキ科、 クロンキスト:クスノキ科、 エングラー:クスノキ科
学名 : Lindera praecox (Siebold et Zucc.) Blume

※雌雄異株の落葉低木。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチツボスミレ(立坪菫)

2020-04-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチツボスミレ(立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチツボスミレ(立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチツボスミレ(立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチツボスミレ(立坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タチツボスミレ(立坪菫)

和名 : タチツボスミレ(立坪菫)
別名 : ヤブスミレ(藪菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras
開花 : 4月~6月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 セントウソウ(仙洞草)

2020-04-26 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 セントウソウ(仙洞草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 セントウソウ(仙洞草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 セントウソウ(仙洞草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 セントウソウ(仙洞草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 セントウソウ(仙洞草)
 
和名 : セントウソウ(仙洞草)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Chamaele decumbens (Thunb.) Makino
開花 : 3月~5月 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする