mt77のblog

信州松本からの投稿

ハニフ1号  (3)

2007-01-31 | 松本の話題・情報
ハニフ1号

ハニフ1号


車体は車輪やバネなど一部を除いて木製。
4輪。
屋根の上に架線から電気を受けるポールが2本。
連結せずに1車両で動いて客を乗せた。
専用軌道を走る現存の電車では日本最古。
全長10メートル、重さ7・1トン。
車内は天窓があって明るい。


ハニフ1号 (1)
ハニフ1号 (2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/1/31

2007-01-31 | 常念岳
常念岳 2007/1/31

今日の松本市の最低気温は5度、4月上旬並みの暖かさなのだそうです。
温暖化の影響なのか先週はオオイヌノフグリの青い花を見る事ができました。
1月28日には農業関係の方と話す機会がありましたが、やはり皆さん言う事は同じで
「今年の冬は暖かくて楽だ。」がまず一番です。
しかし、その後に必ず
「でも、」
「春先が水不足になるのではないか。」
「3月にドカ雪が来るのではないか。」
「豪雨が来るのではないか。」
「異常気象が続いて農作物に大きな影響がでるのではないか。」
という言葉が続きます。

やはり、平年とは明らかに異なる気象になっているようです。




常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 鐙瓦(あぶみがわら)

2007-01-30 | 松本城 いろいろ
松本城ではその当時の時々の藩主の家紋を用いたものが見られます。
因みに「鐙」は馬具の一つで、鞍(くら)の両脇につるして、乗り手が足を踏みかけるものです。

戸田家の「はなれ六ツ星」
戸田家の「はなれ六ツ星」

水野氏の「花沢潟(はなおもだか)」
水野氏の「花沢潟(はなおもだか)」

石川数正が豊臣秀吉から拝領した「五七桐紋」
石川数正が豊臣秀吉から拝領した「五七桐紋」

鐙瓦(あぶみがわら)
これは何家の物でしょうか?

鐙瓦(あぶみがわら)

各階の屋根の軒についている鐙瓦の紋はいろいろです。
これは、藩主交代の多かった松本城の特徴なのかもしれません。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産する機械

2007-01-30 | その他
柳沢伯夫厚生労働大臣が松江市の自民党県議の集会で講演した中で、「15から50歳の女性の数は決まっている。
生む機械、装置の数は決まっているから、機械と言うのは何だけど、あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」などと述べたといいます。
同姓としてみて、この人は可哀想な人だとしか言いようがありません。
男として女性をそのような目でしか見られない、また、そんな目しかもてない様に育ってしまった、何処に原点があるのか分りませんが、可哀想な方です。
女性を「生む機械、装置」と思っている方が厚生労働大臣を勤めるには無理があります。
少なくとも厚生労働大臣は人を人としてどのように保護してゆくのか守ってゆくのかを管轄する大臣です。
それが、日本の人口の半分以上を占める女性を「機械」としか見れていないとしたら大問題です。
ニュース等を見ていると「大失言」と書いているものもありますが、常々思っていなければこのような言葉が出るはずはありません。
議員・大臣としてよりは、それ以前の問題で、人間失格ですね。
この方に奥さんが居るのかは知りませんが、若し居たとしたら、一番可哀想なのはこの方の奥さんですね。
ずーっと今までこの方から、この大臣の子供を生む「機械、装置」としか見られていなかったわけです。

政治とか政治家の事についてはこのblogで触れない様にしてきていましたが、今回は黙っていることが出来ませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/1/30

2007-01-30 | 常念岳
常念岳 2007/1/30
午前7:30に撮影した常念岳です。
朝から青空が広がり、気持ちの良い一日となりました。
今朝の最低気温は氷点下4度で、この時期としては暖かい日となりました。

常念岳 2007/1/30
12:30頃、松本城本丸庭園内で撮影した常念岳です。
青空に真っ白な常念岳が輝いていました。




常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2007/1/30

2007-01-30 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2007/1/30


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス張りの知事室 その後

2007-01-29 | その他
今日は所用で長野市にある県庁へ行ってきました。
前知事の田中康夫氏が使っていた「ガラス張りの知事室」がどうなっているのかを見る事が出来ました。

ガラス張りの知事室 その後

ガラス張りの知事室 その後

現知事の村井仁氏はこの「ガラス張りの知事室」へは入らず、現在その活用方法を検討しているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品

2007-01-28 | 松本の話題・情報
暖かさで作品の一部が落下してしまった物もあります。

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「希望の光」 リホームの山田 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「平和(ピース)」 鶴見氷彫刻Cチーム 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「生きる」 富士屋ホテル 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「安曇野の冬」 チームBAN 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「未来へ」 鶴見氷彫刻Bチーム 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「天空の覇者」 白馬の村上親子 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
タイトル等を調べてきませんでした。

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「妖精」 富士屋ホテルチーム 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「唐獅子と牡丹」 ジャパン・イマジネーション・フーズ株式会社 Bチーム 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「蝶になったら・・・」 TEAM SAKAMOTO 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「武将」 平田親子チーム 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「未来への翼」 チーム札幌 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「スマイル(笑顔)!!」 鶴見氷彫刻Aチーム 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「ドラゴンハート」 堀田悟・ローラン・ポワルヴェ 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「竜妃」 チーム松本 作成

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」作品
「親子熊(生きる)」 ジャパン・イマジネーション・フーズ株式会社 Cチーム 作成

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの作成風景

2007-01-27 | 松本の話題・情報
いよいよ氷彫作成が本格的になってきました。
今夜いっぱいかけて製作が進み、明日は見事な作品が見られることでしょう。
昨夜は季節はずれの雨が降り心配しましたが、今年は何とか作品が融けずにすむ事を願っています。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバル 鯱
鯱ですね。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの作成風景
製作しています。 真剣です。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの作成風景
沢山の作品が見られそうです。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの作成風景
お堀の水にライトアップされた製作現場と、イルミネーションが映っていました。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバル 滑り台
雪の塊で作られた滑り台も登場です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 創造学園大付属高校甲子園出場

2007-01-27 | 松本の話題・情報
第79回選抜高校野球大会に創造学園大付属高校の選出が確定しました。
中信地区の高等学校としては平成3年の松商学園高等学校以来、なんと16年ぶりの選抜出場です。
昨年10月、北信越大会で準優勝した事が大きな要因だと思います。

甲子園は無欲で臨んで、気がつけば一勝してしまったという事になれば万々歳ですね。
その後は、地に足を付け確実に実力を発揮すれば頂点も夢ではありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備

2007-01-26 | 松本の話題・情報
明日明後日といよいよ「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」が松本城公園で開催されますが、その準備が今夜から始まっています。
会場はライトアップするための発電機の音で賑やかでした。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備
チェーンソーを使って氷を削っていました。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備
どんな氷彫が出来るのか楽しみです。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備
今年は「かまくら」も準備されていました。
後方の松には昨年と同じ電飾が施されていました。

第21回国宝松本城氷彫フェスティバルの準備

ライトアップされている松本城
ライトアップされている松本城です。
今夜は思いっきり冷え込んでくれるとよいのですが。

昨年は暖かすぎて、氷彫作家の方々はとても残念な思いをされた事とおもいます。



昨年の氷彫フェスティバル(1)
昨年の氷彫フェスティバル(2)
昨年の氷彫フェスティバル(3)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスの山並み

2007-01-26 | 松本の景色
アルプスの山並み

今朝の最低気温は氷点下6度。
朝から青空が広がり、遠く大町方面の山並みまでをも見渡すことができました。

昨年の11月に漬け込みをした我が家の野沢菜が早くも少し酸味を出し始めました。
例年ですと、この時期に酸っぱくなるという事は無いので、やはり暖冬なのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/1/26

2007-01-26 | 常念岳
常念岳 2007/1/26



常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2007/1/26

2007-01-26 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2007/1/26

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の梅

2007-01-25 | 松本の植物
松本城の梅

松本城公園の梅の蕾がどの程度膨らんでいるのか確認に行ってきました。
やや膨らんできたというところでしょうか。
ここの所最低気温が氷点下5度という日が続いていますので、開花はまだまだ先になりそうです。




今日、東筑摩郡波田町の太田典男町長が菅谷昭松本市長に合併協議を正式に申し入れたとの事です。
波田町は2003年7月に松本市の申し入れを受け、松本西部任意合併協議会に参加したものの、04年6月の住民投票で「合併反対」が多数となり離脱してしまった経緯があります。
その当時とは町長が代わっていますが、町民の意向は本当は何処にあるのでしょうか?
反対派の町長が意向調査を実施すると「合併反対」との結果が出、合併賛成の町長が意向調査を実施すると「合併賛成」となります。
何処に町民の方の意向があるのかはっきりしないと、松本市長も動く事ができないというのが実情なのかもしれません。
それぞれの時の町長さんは町民の方に充分な情報を提供して判断を仰いだかも疑問な所です。

とは言っても、中信地区の盟主の松本市です。
申し入れを受けたら前向きに検討して欲しいものだとおもいます。
私の住んでいる地区も、以前松本市に吸収合併された村です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする