mt77のblog

信州松本からの投稿

信州松本の水

2012-09-30 | 松本の話題・情報
信州松本の水

今日は総合体育館で開催された「第26回松本市健康フェスティバル」に行ってきました。
会場では松本の水道水の美味しさをPRするためのペットボトルが配布されていました。
このペットボトルの水は、松本市上下水道局が水道の水源の一つとして使用している島内青島の「島内第1水源」の地下水をフィルターで除菌した水との事です。
松本市のマスコットキャラクターアルプちゃんや北アルプスの山並みと松本城をデザインしたラベルが貼られています。

まろやか(柔らかい)でした。




これから松本市は台風17号の直撃を受けそうです。
大分風も強くなり、雨も激しくなってきました。
大きな被害が出ないといいのですが。

念のために、南面の窓には全て雨戸をひきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本民芸館開館50周年記念 特別展 「丸山太郎と民藝の巨匠たち」

2012-09-29 | 松本の話題・情報
松本民芸館開館50周年記念 特別展 「丸山太郎と民藝の巨匠たち」

今日はちょっと時間がとれましたので、以前から行ってみたいと思っていた『松本民芸館開館50周年記念特別展「丸山太郎と民藝の巨匠たち」』に行ってきました。


松本民芸館内から窓越しに見た石畳です。
通路の左側には萩の花が咲いていました。

今日はじっくりと時間をかけて特別展を見させていただきました。


以前訪れた時には各地区の「お神酒の口」の展示が二階にあったのですが、今回は特別展の展示会場となっていました。
ただ、一階に松本市の「お神酒の口」の展示がありました。
その中に初めて見る「亀」の形をした「お神酒の口」がありました。
お神酒の口 亀
手がこんでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな虹?

2012-09-28 | 松本の話題・情報
職場の駐輪場の脇を歩いていましたら、地面に何やら虹のようなものが落ちていました。
誰かがペンキでいたずらでもしたのかと思って最初は見たのですが、どうもそんな様子でもありません。





どうも何かに反射した光が地面に当たり、虹のようになっているようです。
朝日と虹の間に体をおいて光を遮ってみました。





自転車の車輪に取り付けられている反射板に朝日があたり、屈折して地面に光を落としていました。
ここはほぼ毎日通っている場所なのですが、初めてこの反射された光をみました。
今日は何やら良い事が起りそうな予感。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/9/28

2012-09-28 | 常念岳
常念岳 2012/9/28
朝7時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並みの上には真っ青な空が広がっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2012/9/28

2012-09-28 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2012/9/28

まだ雪渓に雪が残っています。
もうトウヤクリンドウ(当薬竜胆)の花も終わってしまっているでしょうね。
今年もまた見に行く事が出来ませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖ニュータンタンメン本舗イソゲンの担担麺

2012-09-27 | 県内市町村
今日は上田市へ複数人で仕事に行ってきました。
午前中のあわただしい仕事を終えた後、昼食となったのですが、下調べしてくれてあった上田市内の元祖ニュータンタンメン本舗イソゲンの上田店へ向かいます。

元祖ニュータンタンメン本舗イソゲンの担担麺
この手の店構えの飲食店には私は絶対入らないのですが、今日は特別です。

元祖ニュータンタンメン本舗イソゲンの担担麺
私が注文した担担麺(中辛)です。
運ばれてきた器の中の色を見てびっくり。
かなり辛いのかと思いましたが、食べてみるとさほどでもなく、もう一つ上の大辛でもよかったかなーと感じる可愛い辛さでした。

元祖ニュータンタンメン本舗イソゲンの担担麺
何と表現して良いのかわかりませんが、後を引く味です。
もういい年ですので、塩分は控えめにしないといけないのですが・・・

元祖ニュータンタンメン本舗イソゲンの担担麺
完食してしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回信州・松本そば祭りに伴う交通規制

2012-09-26 | 松本の話題・情報
第9回信州・松本そば祭りに伴う交通規制

市内のあちらこちらに第9回信州・松本そば祭りに伴う交通規制の看板が立てられています。
10月7日(日)と10月8日(月)は午前10時から午後4時まで大名町が通行止めになるようです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/9/26

2012-09-26 | 松本城
松本城 2012/9/26

朝7時半頃の松本城です。
後方に霞の様なものが出ています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/9/26

2012-09-26 | 常念岳
常念岳 2012/9/26
朝7時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
妙に青い空に映ってしまいました。




以下は島内の高速道路の近くで午後5時半頃撮影した常念岳です。

常念岳 2012/9/26

北アルプスの山並み


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/9/24

2012-09-24 | 松本城
松本城 2012/9/24

月見櫓はまだ白い布のようなもので覆われています。
これは、漆を乾燥させるための湿度を保つ効果があるそうです。


松本市もいよいよ秋らしい気温になってきました。
今朝半袖のパジャマのままで庭に出たのですが、涼しいというよりは、寒いと感じるほどの気温になっていました。
今日のアメダスのデータを見ましたら最低気温は13.3度でした。
肌寒く感じるわけです。
お日様の陽射しの暖かさが嬉しい季節になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC十二勝目

2012-09-23 | 松本の話題・情報
松本山雅FCが十二勝目をあげました。
今日、アルウィンにて13:00 Kick offした対ガイナーレ鳥取戦にて、9分に藤川祐司が、23分に塩沢勝吾が、29分に船山貴之が、39分に多々良敦斗が、57分と69分に船山貴之が、90分に飯尾和也がゴールを決め、松本山雅FC 7-1 ガイナーレ鳥取で勝利しました。

※7得点はJ2最多タイ記録だそうです。

祝 松本山雅FC十一勝目
祝 松本山雅FC十勝目
祝 松本山雅FC九勝目
祝 松本山雅FC八勝目
祝 松本山雅FC七勝目
祝 松本山雅FC六勝目
祝 松本山雅FC五勝目
祝 松本山雅FC四勝目
祝 松本山雅FC三勝目
祝 松本山雅FCニ勝目
祝 松本山雅FC初勝利

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシソウ(薬師草)

2012-09-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

ヤクシソウ(薬師草)

ヤクシソウ(薬師草)
キク科 オニタビラコ属
学名 : Youngia denticulata (Houtt.) Kitam.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南木曽町の桃介橋(ももすけばし)

2012-09-21 | 県内市町村
南木曽町の桃介橋(ももすけばし)

雨降る桃介橋を相合傘で渡るカップル。
(お二人には後姿を撮る事を了承いただいています。)

南木曽町の桃介橋(ももすけばし)


南木曽町の桃介橋の説明板











2010/09/17 の南木曽町の桃介橋(ももすけばし)のblog

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路

2012-09-21 | 県内市町村
今日は仕事で木曽方面へ行ってきました。
生憎の雨降り。
でも、雨降りの日にしか見る事の出来ない景色を、車を運転しながら見る事ができました。

木曽路

木曽路

木曽路

木曽路

木曽路

墨絵のような景色が広がっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリウス(Coleus)いろいろ

2012-09-20 | 松本の植物
とある施設の駐車場脇に何種類かのコリウスが植えられていました。
コリウス(Coleus)は、シソ科コリウス属の植物の総称との事で、和名としては金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)があるそうです。
上手い和名の付け方だと思います。

コリウス(Coleus)

コリウス(Coleus)

コリウス(Coleus)

コリウス(Coleus)

コリウス(Coleus)

コリウス(Coleus)

コリウス(Coleus)



コリウス(Coleus)

花茎が伸びて花をつけている株もありましたが、何やら花茎が摘み取られているような様子でした。
調べてみましたら、花茎が伸びるに従って葉の色が褪せてくるので、花は出てきたらつみ取るようにするのがいいそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする