mt77のblog

信州松本からの投稿

庭に来た鳥 ウグイス(鶯)

2017-02-28 | 庭で見た野鳥

暖かさに誘われたのか、初めて見る鳥が庭の柿の木にとまりました。
慌ててカメラを部屋にとりに行き、4枚の写真を撮る事が出来ましたが、ほとんどが残念ながらボケてしまっていました。
何とか写真を拡大して、図鑑と絵合わせをすると、どうもウグイス(鶯)のような気がします。
木にとまっていた時の「ヂャッ,ヂャッ」という鳴き声が笹鳴きと呼ばれるものなのかもしれません。
この後、北側へ飛び去ってしまったのですが、飛び去った先でこの鳥のものかは確認できていませんが「ケキョケキョ」という鳴き声が聞こえました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和蘭「おぼろ月」

2017-02-28 | 我が家の植物
親戚のお祝い事に鉢物を贈ろうと近くの花屋さんに今日は行ってきました。
その際、二軒の花屋さんで和欄が並べられているのに気が付きました。
和欄は年末の花かと思っていたのですが、この季節でも売られているんですね。
我が家に既にある「初音」も並べられていました。
和蘭」は洋蘭と東洋蘭を交配させたもので、シンビジュームに比べると育てやすく我が家向きの蘭です。
ピンク系のやや草丈が高目の「大和撫子」等もありましたが、コンパクトな姿の「おぼろ月」をついつい買い求めてしまいました。

和蘭「おぼろ月」

和蘭「おぼろ月」
この和蘭「おぼろ月」は一鉢1598円(税込)でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)

2017-02-27 | 松本の植物
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
和名 : セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
科名 : APG:キク科、クロンキスト:キク科、エングラー:キク科
学名 : Taraxacum officinale Weber ex F.H.Wigg.

田圃の畔の南面にセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)が地べたにへばり付くように咲いていました。
日中は大分暖かくなってきました。
セイヨウタンポポは、環境省指定要注意外来生物であり、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト(雉鳩)

2017-02-27 | 
キジバト(雉鳩)
冬耕された田んぼにキジバト(雉鳩)が餌を求めて舞い降りていました。

キジバト(雉鳩)
何を食べているのか全く分かりませんでしたが、ほかにも4羽程キジバトがいましたので確実に何か餌がとれているのでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/2/27

2017-02-27 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。

今日の最低気温は氷点下1.6度、最高気温は7.1度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「いっこも」

2017-02-26 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「いっこも」

「いっこも」は「何も」や「少しも」や「ひとつも」の意。

例文

いっこも ゆう こと を きかねー」=「何も言う事を聞かない」
「くりを いっこも ひろえなんだ」=「栗をひとつも拾えなかった」
いっこも いいわけを しなんだ」=「何ひとつ言い訳をしなかった」
「そんな こんは いっこも かんがえてね」=「そのような事は何もかんがえていないませんよ」
「そんな こんは いっこも はなして なんだじ」=「そのような事は何も(少しも)話しては無かったですよ」
「ことしゃー かきが いっこも ならなんだだよ」=「今年は柿の実が一つも生らなかったのですよ」

「たからくじ まいかい かってる だが- いっこも あたらん」=「宝くじを毎回購入して今が何も当たりません」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/2/25

2017-02-25 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。


今日の最低気温は氷点下5.8度、最高気温は8.4度でした。

いよいよ明日J2リーグが開幕となります。
松本山雅FCはニッパツ三ツ沢球技場で横浜FCと対戦します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種購入

2017-02-24 | 農作業 記録

綿半で春に蒔く野菜の種を購入しました。
昨年購入した残り種は除外しての購入です。
全部で1721円。
殆ど野菜を購入しないでいる事を考えれば安いものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年シーズンパス(情報カード)届く

2017-02-23 | 松本山雅FC
松本山雅FC2017シーズンパス購入手続きを2016/12/10に実施しましたが、待ちに待ったシーズンパスが自宅に届きました。

2017年シーズンパス(情報カード)届く

2017年シーズンパス(情報カード)届く
この封筒の中に、
2017年シーズンパス(情報カード)届く
2017年情報カードとネックストラップが入っていました。

2017年シーズンパス(情報カード)届く
ネックストラップのデザイン。
上が2015年の表と裏、真ん中が2016年の表と裏、下が2017年の表と裏になります。
今年のネックストラップ裏面にはユニフォームカラーの緑色、灰色、桃色、黄色のラインがプリントされています。

今季の松本山雅FCのホーム初戦は3月19日(日)14:00 Kick offのジェフユナイテッド千葉戦です。
シーズンパスを持って応援に行きたいと思っています。

なお2017年シーズン開幕戦は、2月26日(日)ニッパツ三ツ沢球技場で行われる対横浜FC戦になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきぼこの天婦羅

2017-02-22 | 松本の話題・情報
ふきぼこの天婦羅
親戚からふきぼこをいただきましたので、早速天婦羅にしていただきました。
爽やかなえぐみに春の訪れを感じました。

馬瀬良雄先生の「長野県方言辞典」には各地の蕗の薹の呼称が掲載されていて、
 北信では「ふきったま」、
 東信では「ふきったま」、「ふきんと」、「ふきんとー」、「ふきぼぼ」
 南信では「ふきっと」、「ふきんぼー」、「ふきんじ」、「ふきんと」
 中信では「ふきぼこ」、「ふきぼぼ」、「ふきったま」、「ふきんと」、「ちゃんめろ」、「ちゃんめる」
とあります。(「ふき」をキーワードとして探してあります。)
我が家や親戚では「ふきぼこ」を使っており、「ふきぼぼ」、「ふきんと」、「ふきったま」は聞いた記憶がありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草)

2017-02-22 | 我が家の植物
フクジュソウ(福寿草)
和名 : フクジュソウ(福寿草)
学名 : Adonis ramosa Franch.
科名 : APG:キンポウゲ科、クロンキスト:キンポウゲ科、エングラー: キンポウゲ科

立春の2月4日に花芽が出ているのを確認していた我が家の福寿草ですが、いよいよ今日開花しました。
ゆっくりゆっくりと季節が冬から春に進んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2017/2/22

2017-02-22 | 松本城

昨年までの定点撮影場所から撮影した松本城です。
屋根に薄っすらと雪が載っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2017/2/21

2017-02-21 | 松本の景色
朝、外を見たら薄っすらと雪が積もっていました。
所用があり、田川の堤防道路を通りましたが、田川にも薄っすらと雪が積もっていました。


水面にあたる日の光を見るともう春のようにも感ずるのですが、河原の石の上や土手の枯れ草にも雪が乗っかっていてまだ冬なのだと思わせます。


堤防道路脇に生えているシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)の枯れ葉の間に積もった雪です。


堤防道路脇に生えているキク科の植物の種の上にも雪が積もっています。
(アメリカセンダングサかもしれません。)







河原の石の上にも雪が積もっています。


よく見ると上流に住む者の身勝手も転がっていました。
田川は、牛伏川、薄川、女鳥羽川と合流したのち、奈良井川と合流、奈良井川は島内で梓川に合流し犀川となり、長野市で千曲川に合流、新潟に入って信濃川となり新潟市で日本海につながります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の無い太陽

2017-02-20 | 松本の話題・情報

朝から雨が落ち、強い風が吹く午前中になっています。
雲が南西から北東にかなりの速さで流れてゆきます。
太陽も雲に覆われがちで、元気なさげです。
この時点での最大瞬間風速は21.1m/sでした。

天気予報では、午後6時頃までは雨降りのようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ(鵯)

2017-02-19 | 庭で見た野鳥
昨夜9時頃から暫く雪が降りはじめ、今朝確認すると2cm程の積雪になっていました。

庭の藪椿に積もった雪です。


雪が降ると餌を見つけにくくなるのか、簡単に食べる事が出来る我が家の庭のソシンロウバイ(素心蝋梅)の花や蕾をヒヨドリ(鵯)が食べにきます。

窓越しにヒヨドリの様子を見ている私の姿が気になり暫く警戒していましたが、大丈夫だと判断したのでしょう、
ソシンロウバイを啄むヒヨドリ(鵯)

ソシンロウバイを啄むヒヨドリ(鵯)
遠慮無しに蕾を食べ始めました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする