mt77のblog

信州松本からの投稿

フモトスミレ(麓菫)

2006-05-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山
フモトスミレ(麓菫)

3年目にしてようやくくずれていないものを撮影することができました。
昨年は全く花が咲かずでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇支所のミツガシワ(三槲)

2006-05-30 | 松本の景色
ミツガシワ(三槲)

ミツガシワ(三槲)

ミツガシワ(三槲)

朝6:30頃の撮影ですが、碧い空が水面に写っていました。

撮影場所は安曇支所内の大野川小中学校隣の「御池」・「大池」とも呼ばれている所です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場屋敷の菖蒲

2006-05-29 | 松本の景色
馬場屋敷の菖蒲

松本市内田にある「馬場屋敷」で濃紫色の菖蒲の花が見頃を迎えています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジソウ(丁字草)

2006-05-28 | 我が家の植物
チョウジソウ(丁字草)

今まで、日本産の丁字草と思っていましたが、調べたら同じチョウジソウ属に北米原産のホソバチョウジソウやヤナギバチョウジソウがあるということがわかりました。
ネットの画像を見る限り、我が家のものはヤナギバチョウジソウとは異なるようですが、ホソバチョウジソウとの違いは良く分かりません。
ネットの画像を見る限りですが、ホソバチョウジソウは花色が濃いように思えます。
いずれにしても清楚で、私の好きな花の一つです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリエンジュ(針槐)

2006-05-27 | 松本の景色
ハリエンジュ(針槐)

ハリエンジュ(針槐)の花があちこちで咲いて、特に、河川の土手沿いでは多く見ることが出来ます。
ハリエンジュ(針槐)と言ってもピンとこない方が多いと思いますが、良く使っている「ニセアカシア」の事で、「ニセアカシア」は「ハリエンジュ」の別名です。

このニセアカシアは「在来植物を駆逐する恐れがある」と言う事で、環境省が定める特定外来生物の「要注意リスト」に2005年8月に入ってしまったそうです。
この要注意外来生物に指定されると伐採規定はないようですが、「影響の大きい場所では積極的な防除や分布拡大の抑制策の検討が望まれる」とされています。
松本市内では、中山・瀬黒・内田等の山にいつの間にか入り込み、他の在来樹木を圧迫しているようにも思えます。
ただ、筑摩野中学校には大きくなったこの木の並木があり、残したいような気もします。
また、この木は「蜜源植物」としても今では重要な位置をしめてもいます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ(菖蒲、文目)

2006-05-26 | 我が家の植物
アヤメ(菖蒲、文目)

アヤメが咲き始めました。
5年ほど前にもらってきたものです。
特別な管理をしているわけではありませんが、順調に株は大きくなり育っています。
何も手入れをしないでいい植物は「ずく無し」の私向きの花です。
今日、九州南部が入梅したそうですが、このアヤメは雨が似合う花だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2006/5/25

2006-05-25 | 常念岳
常念岳

常念岳

「逆さ万能鍬」が現れています。
(黒線で囲んだ部分)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城さつき盆栽展

2006-05-24 | 松本城
松本城さつき盆栽展

松本城さつき盆栽展

松本城さつき盆栽展

松本城本丸庭園の北側でテントを張って、「松本城さつき盆栽展」が開かれています。
市内の愛好家から寄せられた鉢が沢山展示されています。
まだ花が開いていない株もありますので、会期末の6月4日まで花を楽しむことが出来るとおもいます。
3枚目の写真は葉に斑が入ったさつきで、私は初めて見ました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の躑躅

2006-05-23 | 松本城
松本城の躑躅

松本城本丸庭園内の躑躅が見頃を迎えました。
私には躑躅なのか皐月なのかは区別ができませんが、様々な色があり綺麗です。
また、同庭園内では「国宝松本城さつき盆栽展」が、5月20日~6月4日の間開催されています。
松本市内のさつき愛好家から寄せられた鉢が展示されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の睡蓮

2006-05-22 | 松本城
松本城の睡蓮

今日の松本市中心部は、お昼の12時に26.7度にもなってしまいました。
この暑さの影響もあるのでしょうか、松本城の北西にあるお堀の水練が咲きはじめていました。

おまけの画像ですが、このお堀にいた亀です。
文字通りの甲羅干しをしていました。

松本城の亀

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山荘

2006-05-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山荘

今日から鉢伏山にある鉢伏山荘がオープンしました。
早速、岐阜県からのお客さんが泊まるということでした。



≪ちょいと情報≫

6月18日(土)の午後2:00から、モーツアルト生誕250周年メモリアルイアコンサート「フィガロの結婚(抜粋)」が鉢伏山荘で開かれます。
料金は一人3500円で、コーヒーが出る予定との事です。

ソプラノ 上條千奈美・赤沢有紀さん、バリトン 吉江忠男さん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山の新緑

2006-05-20 | 松本の景色
三才山の新緑

三才山の新緑

天気予報では今日の午前中は雨、午後は曇りということでしたが、午前中は雨は降らず、午後はとんでもない土砂降りとなりました。

写真は午前中に撮影した三才山の新緑です。
色々な木が植林されていたり、自然に生えた落葉広葉樹があるため、同じ緑でも濃淡があり綺麗です。
2枚目は落葉松の新緑です。
朝日があたっているので面白い色で撮影することができました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス

2006-05-20 | 我が家の植物
ジャーマンアイリス

庭のジャーマンアイリスが見頃を迎えました。
松本市内ではあちこちの道路脇、また家庭の庭に様々な色をしたものが植えられていて目を引きます。
「レインボーフラワー」とも呼ばれるこのジャーマンアイリスは品種改良が進み、沢山の色合いの花が作出されてきました。

松本市内には梓川支所に「安曇野アイリス園」があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城の躑躅

2006-05-18 | 松本城
松本城の躑躅

松本城で躑躅が咲き始めています。
写真は本丸庭園内のものですが、お堀の外側でも、昨年掲載した白い躑躅が見事に咲いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ(二輪草)

2006-05-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山
ニリンソウ(二輪草)

高ボッチ高原でニリンソウ(二輪草)が咲き始めています。
この時期問題になるのは、このニリンソウの若芽を山草として採って食べる方がいるのですが、トリカブトの新芽も似ているので、誤って採って食べて中毒になる方がいます。
この他にも、ギボウシと間違えて、ハシリドコロを食べてしまう方もいるようです。
採って食べないが一番だと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする