mt77のblog

信州松本からの投稿

我が家の松本弁 「だだよ」

2023-04-20 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「だだよ」 信州弁 長野県 中信 方言

「だだよ」は「だよ」や「ですよ」や「なんだよ」の意。

例文
「また だだよ」=「またですよ」
「そう だだよ」=「そうなんだよ」
「こんだけ だだよ」=「これだけなんだよ」
「そう いう もん だだよ」=「そういうものですよ」
「あっというま だった だだよ」=「あっと言う間だったのですよ」
「さっき また じしん が あった だだよ」=「先ほどまた地震があっただよ」
「あいつ きいちゃー いねーって ゆう だだよ」=「あいつ聞いてはいないと言うだよ」
おらー おさななじみ の あのこ が すき だだよ」=「俺は幼馴染のあの娘がすきなんだよ」
「しんぶん に おれ の とうこう した きじ が でた だだよ」=「新聞に俺の投稿した記事がでただよ」
「ことしゃー どういうわけ か かき が いっこも ならなん だだよ」=「今年は柿の実が一つも生らなかっただよ」
おらとこ の むすめ おらー に になんで べんきょう する こん が すき だだよ」=「我が家の娘は俺に似ないで勉強する事が好きなんだよ」
「あした は とうちゃん と かいも に いく よてい だだよ。 だもんで いっしょに は あそべねー だだよ」=「明日はお父さんと買い物に行く予定なんだよ。 だから一緒には遊べないだよ」



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の松本弁 「おしめり... | トップ | 我が家の松本弁 「ずら」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっとむずかしい (安中散)
2010-02-08 20:36:52
通常なら、私は~や、~やんを同じ意味で使うと思います。
例題で言うと、
”マンガよんできただだよ”は、私的には関西弁と思っている言葉では、

”マンガよんできたんや”
”マンガよんできてん”
と使います。
安中散様 (mt77)
2010-02-09 08:14:57
「マンガよんできたんや」や「マンガよんできてん」は「だだよ」に置き換えるとぴったりのような気がします。
どちらかと言えば「マンガよんできてん」の方がさらに合っているような気がします。
「だだよ」から「よ」が抜けて「だだ」になるとどちらかというと「断定」する言葉になります。
「そうだだ」は「そうなんです」、「まんがよんでいただだ」は「漫画を読んでいたのです」になります。

我が家の松本弁」カテゴリの最新記事