徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

高峰秀子さん逝く

2010-12-31 22:44:29 | 映画
 高峰秀子さんが亡くなった。86歳だったそうだ。昭和4年(1929)、5歳のときに子役でデビューしてから、昭和54年(1979)に引退するまでの50年間、常にトップ女優であり続けた昭和の大女優だ。僕は日本映画史上最高の女優だと思う。「二十四の瞳」、「浮雲」、「名もなく貧しく美しく」などを始め、多くの映画で楽しませてもらった。おそらく数的にも一番たくさんの本数を見た女優さんだと思う。彼女の著書「にんげん住所録」の巻末に書かれた一節を掲げて送る言葉にしたい。合掌。

▼私の死亡記事「往年の大女優ひっそりと」
 女優・高峰秀子さんが三ヶ月ほど前に死去していたことが判明した。
 生前「葬式は無用、戒名も不要。人知れずひっそりと逝きたい」と言っていた。その想いを見事に実践したようだ。
 彼女は十八歳の時、盲腸炎の手術を受けて以来、その死までの数十年間、医師、病院の手を煩わすことは全くなく、健康保険証には一字の記載もなかった。故に死因は不明。死亡診断書を認めた医師は「病名はわかりません。強いていえば天寿でしょうね」と言った。
 昭和五十四年にスクリーンを退いたが、その死に至るまで多くのファンの親切と厚意に支えられ、高峰節といわれた達意の文章で随筆集を重ねてファンに応えた。「死んでたまるか」という文章も書いたが、相手が天寿では以って瞑すべし、しあわせな晩年であった。

※この文章を書いたのが8年前、78歳頃と思われるが、はたしてシミュレーションどおりになったのだろうか。

ブログ2010 マイベスト7

2010-12-31 15:02:52 | その他
 今年は1月1日から昨日まで、このブログに366本の記事を書き込んだ。その中で特に印象深い記事を選んでみた。10本とか5本とかキリのいい数字にしたかったが、結局7本という中途半端な数になってしまった。 
 下に時系列で挙げてみたが、さて来年はいったいどんな記事が・・・。
藤田嗣治の幻の作品にやっと出逢う!(2月25日)
 何十年も前からその存在だけは知っていたものの、観たことはなかった大先輩・藤田嗣治画伯の幻の絵を、母校である熊大附小の校長室で観ることができた。
みわの入学式(4月9日)
 僕の初孫であるみわが小学校に入学した。生まれてからのこの6年間は思えばあっという間だった。あと6年後にはどんな姿に成長しているだろう。
“和”文化のロマンを伝える ザ・わらべ子供舞踊団(7月23日)
 昨年その存在を知り注目していたが、なかなか見る機会がなかった子供舞踊団「ザ・わらべ」の演技を今年は何度も見ることができた。メンバーの一人、文乃ちゃんのご両親にはいろいろとお世話になった。
夏の夜の幽玄の世界 ~ 山鹿灯籠まつり ~(8月17日)
 山鹿灯籠踊りはいろんなイベントで見ていたが、まだ灯籠まつりの千人おどりだけは見たことがなかった。今年初めてその幽玄の世界を楽しむことができた。
新幹線が走った日!(8月31日)
 来年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートの試運転が、8月31日から始まった。当日は太郎迫の撮影ポイントへ出かけてビデオ撮影をした。
谷汲観音様に参拝!(10月23日)
 活人形(いきにんぎょう)師・松本喜三郎の傑作といわれる谷汲観音像が、わが家からも近い浄国寺にあることをテレビ番組で知り、さっそく観に行った。その存在感に圧倒される。
ふるさとのはなしをしよう! ~ 坪井川 ~(12月27日)
 今年はNHKのブラタモリに刺激を受け、古地図を見ながらわが町を探索するというのが新たな趣味となった。やればやるほどその奥深さにのめりこむ。来年も続けるつもりだ。