徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

織田信長と幸若舞

2015-06-15 21:49:54 | 音楽芸能



 福岡県みやま市の大江に唯一残る幸若舞が今日まで生き延びてきたのは、明治末期に文学者で芸能史家でもある高野辰之が大江を訪れたことが与って力があったという。今年1月の大江天満神社における奉納舞でもそんな説明があった。
 その高野辰之が大正4年に出版した「歌舞音曲考説」には、「幸若舞曲」という章が設けられているが、その中には室町季世の文化などを記した文献に見える幸若舞にまつわる話も紹介されており、その中にこんな話もあった。
 幸若舞は「」に偏ったもので、室町から江戸初期にかけて、武家には能(謡曲)よりも喜ばれた。ことに信長はこの幸若舞を好んだようで、天澤という清洲に住む僧が甲斐の国を訪れた時、武田信玄から信長の数寄は何かと聞かれ、「幸若舞と小歌」で、中でも「敦盛」は自分でも舞われると答えたという話とか、鷲津砦・丸根砦にて今川義元に攻めかかる時、この「敦盛」を舞ってから身支度を整え出陣したという話などが紹介されている。もっとも当時の武将たちはみな幸若舞を好んでいて、徳川の時代に入ってもより幸若舞の方が格上とみなされていたという。

※右の絵は「安田靫彦 出陣の舞」