問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「限界予算家計簿象徴費目・副食物費」の冒険 1

2024-05-05 | _かく__
さんらいず さんせっと。
あーだこーだ抵抗しつつ続いているといっていいのかどうか、の家計簿(系)現在地。

〇 限界予算家計簿象徴費目・副食物費 は現在存在していない(あくまでもうちの家計簿ワールド内での話><)
〇 副食物費・主食費・調味料費は「食費」として一本化され
〇 他の費目同様に 金銭出納帳的に記入されている。

これが実にむなしい。
家計把握からは違う方向に突出していた
家計簿という書き込み作成の楽しさがほぼ無くなったからであらう。
家計簿作りに突進しちゃダメだ、家計把握が主目的なんだよっ!
と天使から説き伏せられても

「予算」崩壊消滅しようとしている中 唯一予算立てが残っている費目が「副食物費」で、日々「この赤字今週中に消えるのか否か!」のデットヒート中。

な家計簿作り、がんばっていたよねっ!
と悪魔が来りて笛を吹く。


予算立ては続かなくても
あたかも予算立てされているかのようなレイアウトになんないかな、と
試行錯誤。
これ、どうだ?

項目別家計簿
にしてみた。
月別ではなくて項目(費目)別。
「衣服費」なら「衣服費」のスペースを12か月分並べる。
予算立て引き算のようなことはできていないにしても
1月2月3月…並んでいると
何でこれ今月も買ってんだ?買い過ぎ。
みたいな反省が 近くで同項目見渡せるせいか、増えた(気がする)。

ノートの後ろの方に 年計表(月別決算表)スペースは一応作った。
そこもちゃんと埋められたら、月別家計簿と同等になるのでは。
埋められたらね。
(「預金通帳(複数)の(合計)残高を定期的(たとえば半年毎とか、3か月毎とか)に把握している。」で充当、でいいのかも。。。)

なによりこの際、ノートの罫線をゆったり幅の方にした。
大きく書けて、見返す時にも目を凝らさなくてもよい。
それな。
若者言葉の世界的に ほっとしている自分。

家計簿(系)は 大きく書き込めるに限る。

の としをかさねてのかんそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆?

2024-04-26 | _かく__
漢字チェック機能のある事に気づいて漢字チェック三昧。
この際ちゃんと覚えようとか思っちゃって
「齋」藤さんとか渡「邉」さんとか引いちゃって、さて。
大きさが3.5cm角くらいあるので
そういう込み入った漢字確認するにはいいのですが
ごく基本的な漢字を3.5cm角で見つめたりすると あの
ゲシュタルト崩壊が 頼みもしないのに?現れる。
ふつーの辞書を虫眼鏡使って拡大した方が精神衛生上良いような気になる、GW前。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022日記 乗り換え 2

2022-11-17 | _かく__

“NOLTY メモリーポケット3

罫ページ数:181
方眼罫:14

は 詳しくは 3種の罫と2種の方眼から構成されていて、しかも
罫1/罫2/方眼1/方眼2/罫3 と言う不思議な配列になっている。”

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日記記帳、スランプ状態 の夏頃、
NOLTY メモリーポケット3 に乗り換え。

   ↓

“日付がもし印刷されていたとしたらちょうどココ、というページを
ごにょごにょ計算して
No.98<休刊> コンパクトダイアリー・L(茶)
のデザインそのままの位置に日付を書き入れ、届いたその日から使い始めた。

スランプ脱出なるか。”

   ↓

脱出、というか 続いています、日記記帳。ヨカッタ。さて、

No.98<休刊> コンパクトダイアリー・L(茶)
のデザインそのままの位置に日付を書き入れ

て、11/17(木)・11/18(金) のページから
罫1/罫2/方眼1/方眼2/罫3 の 罫2 のところにやってきた。

ふと、夏以前の部分がどうなっているか開いてみると
おぉ、「日記(帳)系、今年は ほぼ日手帳 を選んだ。」からの書き写しが
ゴールデンウィーク明けあたり分まで進んでいた。
そうなんです。乗り換えたからには、そこから前の部分も
乗り換えよう(転記しよう)としているんです。していたんです。続いてなーい。

転記完了なるか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・家計簿 4

2022-09-25 | _かく__

さて。今、ドコなんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家計簿を始めました。種類は市販で、だいぶ厚みのあるデザイン。
 ↓
数年後、
そのずっしり家計簿群(厚いからね)の
“残っていたらよさそうなページを破り取り、あとはサヨナラだ。”作業をしました。
これからは、
一年たったら
○ A 金銭出納ノート の 光熱水費等のまとめのページ のみ残し、(C)
○ 年計表の埋まった B 家計簿 B6ノート(フツーのノートに線引いて費目書いて月名なども書いて、テマヒマかけて、けど既製品より薄い薄い。) の予備のページにCを張り付けて こちら一冊だけを残す。メデタシメデタシ。
。。。
となるはずが、この頃は
B 家計簿 B6ノート(保存) どころか
A 金銭出納ノート(一年後処分)すら続いていない、という現状が ココなんです。

金銭出納ノート(一年後処分)、処分もなんも
あり得ていないモノをどうやってあり得るモノに戻ってもらうか→
一年後処分はやめた。残っていってもらおう。

AもBも一冊になっている形、
(≒BはAがないと始まりにくい。とにかくAだ。そしてBだ。)探しの ココなんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラコニック【LIM80】家計簿化作戦。
次からの方眼化問題(←ワタシだけの超個人的問題、であるかな。図やイラストや、に縁遠い。方眼のメリットを享受しにくい。並んだ数字を通覧、書き込みを何度も振り返る〔拾い読みという通覧?をする〕という家計簿記帳には、ワタシ的には罫線の方がいい。)を密やかに対策求めながらも、
けっこう晴れ晴れ家計簿な日々。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・家計簿 3

2022-09-21 | _かく__

「予算立ても 決算もない」のうち、
もしかしたら 決算 くらいは、復活できるんじゃ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

っま、決算は置いておくにしても
今年現在使用している「SNOOPY家計簿」で 2022年の総まとめ と表現されているようなまとめは、書き込み続けたいなあ。と
そういうスペースがうまくとれるか確認しに巻末の方へ行ってみた。

セールで購入した ラコニック【LIM80】 。
2022.3から2023.6(←!留学準備して留学して1学年修了までを考えてるのか!?の、とっても不思議な16か月分(^^)/)まで記入できるようになっています。
どれどれ、さすがに2023.6あたりには次の手帳に移っているのでは。この辺りのページを 2022年の総まとめ として使ってみますか。と
金銭出納帳的な書き込み 左ページ 2023.6 の第1週 に どんどん、
「電気」「ガス」「水道」「固定電話」…項目立てしてみた。(≒バーチカル1日分を1項目分に配した。)
1ページで7項目分になるので、2ページくらいあれば足りますね。
1バーチカルは 7(時)から23(時)までの行数があり、
7(時)欄に例えば「電気」と書き込み、8(時)から19(時)までを 時差7時間の月表示??(8→19≒1月→12月)に利用すれば、すっぽり納まるじゃん。
私は、すぐ調子に乗る。
この方式は 決算表作り にも使えますね。と
↑の続きの2023.6の第3週ページに
「収入」「税金」「社会保険」「副食物費」「主食費」「調味料費」「光熱費」…とどんどん書き込む。
最終・第5週のページまでにすっぽり納まった。

きゃー。賽は投げられてる、あとはやるかやらないかだ。
やるかやらないか、とにかく決算する気になったらやりやすいデザイン・スペースはこの製品の中にある。
来年もこの製品にしよう。
それにしても 2023.1→2023.12 の区切りのは売ってないのかなあ、と
売り場に行ってみた。

そこで
新しい版では、メモスペースの横罫が方眼に変更される(された)ことを知った。
。。。
「方眼罫の波があるとすれば
 ナンダカソノ波ニ乗レテナイノヨ、コノ頃。」で
日記帳をえいやっと乗り換えたくらいのこの身には

秋風のしみいるしみいるこの日かな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・家計簿 2

2022-09-19 | _かく__

そこにあるのは 32行の罫線 であることに気が付いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

32って
28<29<30<31<32ってわけですよね。
と 線引き作業中の自分に自分が嗾ける。(わ、漢字があった〔変換できちゃった〕。)
私・挫折したんだから立て直すんだから例えば「食費」なんかも「食費」1本で行くんでしょ。(簡素化こそが継続への道。。。)
私′・でもここにそう苦労せずに使えそうな 32行 があるんだよ。「食費(副食物費・主食費・調味料費)」での記帳、続けられんちゃう?(「予算」崩壊消滅しようとしている中 唯一予算立てが残っている費目が「副食物費」で、の 限界予算家計簿象徴費目・副食物費とどまるか否かpoint!)

と、ラコニック【LIM80】の
インデックス付き片面1週間バーチカル+片面メモ(横罫〔32行〕)
という仕様がとても気に入って いい気?になっていたので
食費1本化は見送られた。
「例えば9月ならば 5週分=5ページ もあるので」のうちの1ページ丸々が
「食費(副食物費・主食費・調味料費と三分割)」分に割り当てられて
実に悠々と日々記されていっている。
残り4ページ分に
収入・税金・社会保険/クレジットカードなどの利用メモ/その他費目10数個を割り当てていっても、そう窮屈にならずに納まった。(ページ1/4⋁1/8サイズで利用。)

なーんかさー、こんなにスムーズに記帳できて継続できるんだったら
「予算立ても 決算もない」のうち、
もしかしたら 決算 くらいは、復活できるんじゃ?

私は、すぐ調子に乗る。
今や 上記の「なーんかさー、…」みたいなことをつぶやく
私″ みたいなのが現れ出てきて、私・私′を焚きつけている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・家計簿 1

2022-09-18 | _かく__

金銭出納帳的なメモすらも途切れ、
それはいつから?と振り返るのにも気力が必要なほどの挫折ぶり。
立て直そう。

1冊体制にした。けれども
「金銭出納帳的な書き込みをしてその後、
 費目ごとに転記し けれどそこ止まり。
 予算立ても 決算もない
 お金目線の日記帳。」
なニュアンスは残したい。

○ 金銭出納帳的な書き込み、には 印刷された日付があってほしい。
○ 費目ごとに転記、には 自由に書き込める≒フリースペース的なページが欲しい。

そう都合の良いものは見つかるのか、それが
新しい日記帳 NOLTY メモリーポケット3 を見つける過程で
週間レフト式、というものがよさそうだということに気が付いた。

見開き左側に 1週間分の日付付き書き込みスペース、
その右側には フリーメモ欄。

そのフリーメモ欄は なにも見開き週に帰属しているわけではない、と見なせば
例えば9月ならば 5週分=5ページ もあるので

○ 金銭出納帳的な書き込み 左ページに
○ 費目ごとに転記 その月の右ページに適宜費目割り振って

やっていけばいいんじゃん。
改めてネットに行ってみるとそういう使い方がさらりとずらりと出てくるのですが
ワタクシ的には今の今大発見!で 心弾みました。

セール品の中から ラコニック の
「仕事計画」 DIARY/2022.3月始まり B6バーチカルレフト【LIM80】
をチョイス。(バーチカルが 左側に詰まっている仕様です。数字書き込みしやすい。)
右ページに縦線3本くらい引いて4費目分とするかな、と作業していたら
(右ページは罫線タイプ。)
そこにあるのは 32行の罫線 であることに気が付いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022日記 乗り換え

2022-09-07 | _かく__

スランプ。ため息。八つ当たり。
さて、日記帳に八つ当たりしてみた。
方眼罫の波があるとすれば
ナンダカソノ波ニ乗レテナイノヨ、コノ頃。
八つ当たられた日記帳もかわいそうなところでありますが

私ヤッパリ
No.98<休刊> コンパクトダイアリー・L(茶)
ミタイナ大キサニ
1ページ2日
ナ割リ振リデ書キタイノ

駄々こね子どものようにネット内フラフラしていたら
そう見なせばそうなっているような商品を見つけ(てしまっ)た。

NOLTY メモリーポケット3
「週間ページはいらないけれど書く量が多くメモページはたくさん欲しい」という方にぴったりの1冊です
罫ページ数:181
方眼罫:14

ネット内の説明は上記のような表現になっていて、こんな8月だか9月だかの時期に現物を手にして確認することもできなさそうだし とにかくトニカク
罫ページ数:181 の 181!(≒倍したらほぼ365!!)に目がくらみ
ええいっと ネット注文。(もちろん今頃買える&今から使えるのは2022版。)

実際に手にしてみると

罫ページ数:181
方眼罫:14

は 詳しくは 3種の罫と2種の方眼から構成されていて、しかも
罫1/罫2/方眼1/方眼2/罫3 と言う不思議な配列になっている。

まま、兎に角。

○ 【月間ページ】見開き1ヶ月のベーシックなブロックタイプ、日付入り
○ 【自由日記欄】1ページ2日 の記入方式に必要十分なページ数あり

な形式の日記帳を発掘!?することができた、という風に認定トライ(意味違うな><)。

日付がもし印刷されていたとしたらちょうどココ、というページを
ごにょごにょ計算して
No.98<休刊> コンパクトダイアリー・L(茶)
のデザインそのままの位置に日付を書き入れ、届いたその日から使い始めた。

スランプ脱出なるか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「100 Days」「Gantt Chart」天と地と

2022-07-27 | _かく__

 ○ その散らかりをまずは片付けよう。

どう散らかってるんだか、見える化。
っは、かえって大変な気がして これからを見える化。
「Gantt Chart」というノートを買ってみた。
ついでに そのお近くで売っていた「100 Days」というのも気になって、購入。(LACONIC)
カバーは他社、ミドリのものにした。

透明ミドリカバーに
「100 Days」「Gantt Chart」天と地とにして(≒それぞれ表紙見えるように差し込んだ)
出発です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022日記

2022-04-11 | _かく__

日記(帳)系、今年は ほぼ日手帳 を選んだ。

○ 1日1ページ
○ A6(文庫本)サイズ

初め(と言っても今確認したら3か月くらい)のうちは、
〔秘密の縦ライン〕というのに引っ張られてのレイアウトで書き込んでいた。
が どこかマイペースに乗れない。今月くらいからは

○ 印刷された24時間の時間軸の21時くらいの所で上下分割。上部に日誌、下部に発受信メモ。
○ 日誌部分は〔秘密の縦ライン〕の3方眼ます分くらい右で左右分割。分割すれども書き込む内容振り分けに至っているわけでもなく、そこで分割されていると書き込みやすいかなくらいの思い。

こんな風にしてから半月くらい経ちましたが なかなか快適。
1日1ページの一番下のところには 日々の言葉 というのが日替わりで紹介されていて
書き始めて4か月、ここまではあまり読み込んでこなかったのに
4/10(日)の部分に なんでか目が留まった。

  数学は
   …その解き方を見た人が、「この方法ができるなら、
  こういう方法もできるだろう」と、
  他で応用できることが大切なんです。

           森重文「はじめてのだいすうきかがく。」

ふむふむなどと思いつつ、
このあと時間を作って録画分再生しようと思っているのが

NHKスペシャル「数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語」。

ついていけるかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする