問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「リンドグレーンの戦争日記 1939ー1945」

2022-05-31 | _よむ__

「リンドグレーンの戦争日記 1939ー1945」 
アストリッド・リンドグレーン著 石井登志子訳 岩波書店 2017.11

<ピッピ>のリンドグレーンの 1939ー1945日記 を読み始めた。
1939ー1945、アストリッド・リンドグレーンは夫と二人の子どもと共に、戦争中立国スウェーデンに暮らす30代の事務員。まだ作家とはなっておらず、「長くつ下のピッピ」が出版されたのは大戦後のことだったようだ。
今手にしている邦訳は2017年11月の出版だが、原書の出版は
ヨーロッパの第二次世界大戦が終わった1945年から70年後の戦勝記念日、
2015年5月8日だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みいつけた!」「オフロスキー」「よんだんす」「ダツイージョ カモン!」

2022-05-31 | _ダイエット・メモ_

チャンネル替え途中、「みいつけた!」の「オフロスキー」が現れた。

○ 懐かしい。まだ続いていたんだ、この番組。
○ ん?オフロスキー少しふくよかになったかな。
○ でも、366日いつでも鼻歌気分のごきげんな様子は変わっていないかも。

などと感慨にふけっていたら 「ダツイージョ」 なる人が現れた。
そもそも「よんだんす」なーんてコーナー名もついている。
よんだ?(呼んだ?)のオフロスキーのダンスコーナーだから、よんだんす?
なのかなと独り合点しているうちに
オフロスキー振り付けの下ダツイージョがその所作を起こし、
音楽が流れ二人で始まる、仕上がり編よんだんす。
(よんだんすは月曜に出てくるようです。今のところ5種類くらい確認。「せんたくき」、「スイッチ」、あ「おおむかし」というのもあります。「がまん」の五木ポーズ様仕上がりにツボりました。)

はじめのうちはダツイージョのたおやか優雅な動きに見とれていたが
繰り返し見る機会を得ると
オフロスキーの動作もどうしてなかなかメリハリ鮮やかなものでありました。

そこからポーンと我が体操姿に飛び
(自分の体勢なんか自分で確認できるものでもないのですが)
なるべく同じように同じようにテレビ体操の人たちの動きと毎日毎回その指の先まで
―呪文のような言葉が沸き起こる。
年齢から始まっているのだろう、テレビ画面の中の体操の動きにはついていけない自分の体の固さを少しでも何とかしていきたい、オフロスキー/ダツイージョ二人のダンスにそんな思いまで詰め込んでしまいます。

それにしても
着地とでもいうような、ダンスラストのダツイージョの決め。
毎回惚れ惚れしてしまうのであった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~」 第2話 サム

2022-05-24 | _気な・気な_

サムはsomethingのサム。

林太郎(父)も杏花(娘)も、新語(であるらしい)「サム」については初耳。
私なんかも もちろん初耳です。

サムと耳にしたら 何を思い出す。

ゆらゆらと記憶の糸の手繰り寄せ。。。→「いつかはきっと…」が現れた。

「いつかはきっと…」
シャーロット・ゾロトフ文  アーノルド・ローベル絵  矢川澄子訳 ほるぷ出版 1975

今手元に無くて 確かこうだった と思いながらの
「いつかはきっと…」(原題・「SOMEDAY」)。

ゆらゆらと記憶の糸の手繰り寄せ は 解き放ち。
「SOMEDAY」から「DREAMING GIRL」に飛びました。

始まったよ(^^)/。ひまわり。
第1回冒頭からまるでミュージックビデオのようでした。
じゃ、全ひゃくごろくじっかいずうっとMV!?まさか!でももしかして。。。

 

♪ さりげない日々に沈んできらめく
  真実のかけらそっと見せておくれ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常ボディーメイクでダイエット 22-05

2022-05-15 | _動的平衡・ムジュン_

 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)
 □ 20220515 +2.80kg ○○☆☆○|●●●

テレビ番組で紹介されていたいくつかのボディーメイク(ダイエット)方法。
やってみてついていけなくて、その一つ。
逆式呼吸。
吐くときに膨らませ、吸うときにへこませる。
やっていると混乱してきますが 続けてみます。
(他の方法は見事に続かない。困りました。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チコちゃんに叱られる!」「芋たこなんきん」 逆上がり遠景

2022-05-15 | _気な・気な_

チコちゃんにも芋たこにも逆上がりが出てきた。
さて私はと言えば
クラスの中で最後の方にやっとできたのでした。

できた子から 勝ち抜け と言うのか
フットベースボール の方に移ることができる。
何とかくるりん回って球技の方に移動できて
ほっとしたのだろうか。その時の気持ちあんまり覚えていないなあ。
その後逆上がりバンバン回りましたの人生ではなかったのですが
こんな機会にふと考えてみると
もしその後逆上がりバンバン回りましたの人生であったならば 例えば
“なにしろ「コーヒーカップ」ですら乗れん”ような体質ではない、ワタシに
なれていたのだろうか。
“雲梯(←ってこんな字(?_?)。)がメタメタに出来ない。1段ずつも出来ない。1段当りみぎひだり必ず握っていかないと先に進めない。つまり1段etc.抜かし以前に、1段、2段、3段…を右、左、右…じゃなくて 右左、右左、右左、…と 倍掛かる。”ではない人生になれていたのだろうか。
(雲梯はこの場合、お仲間ではない気もするが。。。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 22-05-02

2022-05-15 | _動的平衡・ムジュン_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。 
 ○ 栄養バランス(この頃のトピックス・朝ごはんにタンパク質を増やそう。)・運動・休養
 ○ 生活リズムバランス 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20220515 前回比 +0.90kg/トータル +2.80kg ○○☆☆○|●●●

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物理村の風景」→「探求する精神」→「物理村の風景」→コペンハーゲン精神

2022-05-12 | _よむ__

(積読かれた)エッセイ集「物理村の風景 人・物理・巨人・追想をちりばめた宝石箱」を手にし、再挑戦。(連休にはミニ大掃除、そこから発生「これちいとも読んでないやん。」本、発掘。)

著者(あるいは編集者?)がどんなに宝石箱と呼ぼうとも、その輝ききらめきを解さない者(≒私)には、猫に小判。「巨人」であるはずのニールス・ボーアに、「って誰なんだろう?」ハテナ点灯し、すぐに読み進まなくなっていました、前回。

さて、今回。似たような境遇の下に積読かれた大栗博司「探求する精神」も発掘され、パラパラ飛ばし読み。あ、ニールス・ボーアが出てきた。トランプ「神経衰弱」ゲームのような高揚感(オオゲサデス)と共に「物理村の風景」に舞い戻り、なイマココ。
コペンハーゲン精神という言葉が出てきました。

コペンハーゲン精神。

これ、私のむかしむかしの中にもあった気がする。
大胆にもそんな気になるのでした。

“その木製スツールが展示してあるのに気がついた瞬間

「これ、うちにあるじゃん。」

そう思った。
(そう思ってしまったのだった。)”

の時の気分と似ています。
「持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~」の
林太郎(≒お父さん)が辞書編纂のため採録・検討している
「キュンです」。。。みたいなのかなあ。。。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

部活が週にどのくらいの頻度であったのか
部活のない日 教室に残り ありとあらゆる会話をしたような記憶が ある。
「♪ Close your eyes クラス」の学年の時に。
クラスメイトそれぞれにスケジュールはあって
その日その時の 教室に残っているメンバーも人数も てんでにバラバラだったはずなのに
ありとあらゆる会話は どの日もどの時も 
のびのびと 教室の中を飛び交っていたような気がするのだ。
和辻さんところの「幼稚であること」だったのだろうか。
誰かが「?」と問い 誰かが「!」と答える。
誰かが問い 誰かが答える。そしてまた誰かが問い 誰かが答える…。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ2本(いえ3本?)とドキュメンタリー4本(いえ5本?)と書籍2冊(いえ1冊?)

2022-05-05 | _気な・気な_

ドラマ、見続いているのが、
「持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~」
「パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~」 の2つ。
後者の方を見ていると
「恋せぬふたり」のトポロジー(←合ってるのか?)映像みたいに思えてきて
(高橋一生がディーン・フジオカ化!?)変な世界に迷い込みます。

そのトポロジー。
NHKスペシャル「数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語」
を見ようとしていたら とても親切に 関連番組も再放送されていて
「数学者はキノコ狩りの夢を見る ~ポアンカレ予想・100年の格闘~」
「素数の魔力に囚われた人々 リーマン予想・天才たちの150年の闘い」
と結局3本録画再生マラソン。
ポアンカレやリーマンの番組の中に
お皿やティーカップが球やドーナツに変わるトポロジーの例えが出てくるのですが
そこから 高橋一生がディーン・フジオカ化 に行き着いてしまう、妄想視聴も甚だしき五月。

本は読み進まぬ
「40年後の『偶然と必然』 モノーが描いた生命・進化・人類の未来」。
そうなのですが、
読み進まぬ中にも 初めの方に ハイデガー が出てきて、
え?ハイデガー?「100分de…」とるだけ取って眠っているハイデガー?
と 100分de の第1回のそれこそはじめのはじめを少し視聴。ムズカシイ。
そのまま「40年後…」の方も眠るのかと思いきや、今度は
「見えた 何が 永遠が~立花隆 最後の旅~」の最後の方に
テイヤール・ド・シャルダン という人名が出てきて
えっと どこかで聞いた 目にした そうだ 「40年後…」 に出てきた
の 目覚まし時計がなるような、も少し読んでみなさいよ、の 
遠くからの声がする(オオゲサデス)。

「40年後…」はとても難しいのですが、
文章として好きな本です。だから最後まで行き着いてみたい。
その元となる本「偶然と必然」著者のジャック・モノーは、フランスの生物学者。
「偶然と必然」の原題は Le Hasard et la nécessité 。
日本語版 みすず書房 のサイトに(説明的に?)載っている英語訳は
RANDOMNESS AND NECESSITY 。
片や アメリカ版やイギリス版では Chance and Necessity となっている、そうな。
ん?ここにChance来るのかあ?
そんな風にも考えて
進まないようなそれでいて広がっているような 春うらら 連休です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 22-05-01

2022-05-05 | _動的平衡・ムジュン_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。 
 ○ 栄養バランス(この頃のトピックス・朝ごはんにタンパク質を増やそう。)・運動・休養
 ○ 生活リズムバランス 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20220505 前回比 +0.15kg/トータル +1.90kg ○○☆☆○|●●○

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする