問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

ラジオライト

2019-10-30 | _住___

先日 停電にあった。慌てた。
懐中電灯はどこだ。
“こりゃどうだ?と懐中電灯・ロウソク関連(防災・非常時用品)を入れてみた。なんだか容量ぴったりである。”なんて置いてあったところは
“辞書系が カラーボックス・緑の中に入るだけの量に判断され、すっぽりと収まっていった、メデタシ。”の時に再編されてしまって
この暗闇の中に とっさに移った場所が思い出せない。

おたおたするうちに 停電が収まり、ほっとするよりも
懐中電灯の 立ち位置 を重く考えることとなった。

チャンとここにしまってある。なーんてのは ダメだ。すぐ手に取れるところに無きゃダメだ。
いつも目について
いつもすぐ使えて
そうはいっても できたら 周りになじんでいてほしい。←まだ、そういう点も気になるは気になるのです。。。

で 家電売り場に行った。
多機能ラジオ(ラジオにライトスイッチも付いているモノ)を何か買ってこようと思ったのです。
ラジオなら 目につくところに置いてあったとしても、それが当たり前かな、と思って。

いくつか並んでいたなかから、
ラジオ/ライト/手回し充電/おや?携帯充電も?/サイレンも?
のなどの項目と 値段の手ごろさもあって、
RAD-BK1000 を購入。

ラジオ/同調の度合いが高い。なんだかデジタル表示のみたいな感覚になってくる?いい音。
ライト(として使用時)/手回し充電ハンドルのところにちょうど指が掛かって、持ちやすい。
手回し充電/回す時の負荷ってこんなもん?楽とまでは言えないけれど 短時間なら受け入れるべき負荷? 
おや?携帯充電も?/繋いでみた。けなげに 電気 が移動していくようだ。けれど 「携帯を充電する」 という役目を全般的に担わせるにはムリがありますです。とにかく できますか?と問われてできます。と答えなければならない時(非常時!)に 道はある。そういった感じ、かな。
サイレンも?/そう、サイレンも付いている。「音を試す時には周りに迷惑が掛からぬよう」とトリセツに書いてある通りの音が出た!

本体には 品番表示の前に商品名も書いてあって、
「手回し充電ラジオライト」。
ラジオライト という順番での言い回しを初めて知った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 19-10-04

2019-10-25 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。
 ○ 栄養バランス・運動・休養
 ○ 早起き 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20191025 前回比 -0.50kg/トータル -0.95kg ○○☆☆●|○○

“で 早起きしよう(^_^)/。”
  ↓
できていますが ねむいねむい。
できているって言ったって 15分とか。。。
もっと30分1時間早くの方が レムだかラムだか睡眠myPOINT探し出せるかなあ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「きょうの健康」・ダイエット関連放送流れ(比較的)短期計画
「皮下脂肪型 6か月で5%減」 → ざざざっと ひと月で -0.50kg ですな。

 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

20190527 トータル -0.90kg ○○☆☆●|○○ (短期計画スタート地点)

20190628 トータル -0.85kg ○○☆☆●|○○ 1か月 +0.05kg (目標値 -0.50kg)

20190725 トータル -1.10kg ○○☆★●|○○ 2か月 -0.20kg (目標値 -1.00kg)

20190825 トータル -1.75kg ○○☆★●|○○ 3か月 -0.85kg (目標値 -1.50kg)

20190925 トータル -1.30kg ○○☆★●|○○ 4か月 -0.40kg (目標値 -2.00kg)

20191025 トータル -0.95kg ○○☆☆●|○○ 5か月 -0.05kg (目標値 -2.50kg)

20191125 トータル -0.00kg ○○☆☆○|○○ 6か月 -0.00kg (目標値 -3.00kg)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 3 フランス美食散歩 01

2019-10-22 | _ゴガク_

Leçon 13 Praline プラリーヌ
C’était amusant !/おもしろかった!
○ 「ギニョールは、19世紀初めに絹織物職人のローラン・ムルゲが始めたとされます。」ローラン・ムルゲLaurent Mourguet(1769-1844)1808年に人形劇始まる。
○ 女優ハル、ギニョール劇に挑戦。演出者「人形を寒がらせるためには演者も寒がらなければならない。」。フローラン・ダバディ氏的通訳の道?
○ プロ女優ハル、すぐ舞台へ。観客子どもたちと交流。「Bonjour, les gones. Bonjour, les fenottes.」←リヨン方言だそうです。
○ ブリオッシュがあってプラリーヌというお菓子があってそのブリオッシュの中にプラリーヌ入れちゃったら大評判1955年から。ラーメンにカレー味作っちゃったら大評判?的か。ワタクシ的にはラーメンもカレーもカツも別々がいいなあ。。。

Leçon 14 Chocolat ショコラ
Il y a beaucoup de chocolateries./たくさんのチョコレート店があります。
○ ベルクール広場で待ち合わせのハルとボグダン。ボグダン知り合いのショコラティエ、フローランのもとへ。フランスチョコ映画フランス映画ウニー・ルコント…と連想は流れて、見ていなかった「冬の小鳥」を見てみようという気になった。ハルとボグダンとフローランのショコラあれこれはもうおいしそうでおいしそうで、仏語教室というよりくいしんぼ教室です。
○ チョコには赤ワイン。甘い赤ワイン。合うって言ってる。それ分かる。私よくそうやってますもん(^_^)/。

Leçon 15 Côtes du Rhône コート・デュ・ローヌ
Ça me plaît./気に入りました。
○ リヨンから足をのばして、ビエンヌ。ローヌ川沿い。コート・デュ・ローヌという言葉がどういう範囲を意味するのかちと理解できていませんが、まま、おいしいワイン関連のところ、らしい。パトリック・アンリルーという人も出てきます。白ワイン?じゃ、コンドリュー。と流れて…と書いていますが、奥深いワインの世界、説明を聞いても立て板に水と流れていく。♪ (私にだったら)そこそこ美味しいワインでいい、しみじみ飲めばしみじみと~

Leçon 16 Révision ~今月のおさらい~
Tu vas couper le chocolat./チョコレートを切って。
○ 「On va cuisiner!~キッチンで仏語~」 切るcouperでした。ということで 「まず、チョコレートを切って(ね)。D'abord,tu vas couper le chocolat.」何作ろうとしているかというと Fondu au chocolat。チョコレートフォンデュ、やったことありません。やってみたいようなそのままチョコ食べる方がいいような。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 19-10-03

2019-10-20 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。
 ○ 栄養バランス・運動・休養
 ○ 早起き 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20191020 前回比 +0.35kg/トータル -0.45kg ○○☆☆●|○○

“○ 運動が続く
○ 落ち着く
その辺りをめざしたい。” のために カイゼンできることはないかいな、とネットふらふら。
おすすめ項目に「早起き」が出てきて、
「早起きならできるんちゃう?」と 今、気がついた気になり。
おお これは、

しわやたるみを防ぐ→かかと落とし運動 の
フットボールアワー「美と若さの新常識」的衝撃発見か!!(と 一人大騒ぎ。)
かかと落とし運動→骨密度減少を食い止める→顔面骨の減少を食い止める→しわやたるみを防ぐ
って わっと驚く説明だったんです。(かかと落としとしわ、それがつながるなんて。)

で 早起きしよう(^_^)/。
(早起きするとどうなってこうなって、私が読んだところには詳しく難しく書いてあったんですがここにまとめて書くほどには読み込めていない。とにかく早起きから始まる、という事らしい。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「G線上のあなたと私」 第1話

2019-10-18 | _気な・気な_

とっても面白い。
困っちゃったな。 とっても面白い。

そして
ちょっと切ない。

恋心や悩みや苦しみや痛みや惑いや
その一つ一つが ちょっとずつ洗練されている。
泥臭く居座っている訳にはいかないのだ。21世紀も18年ほども過ぎてくると。

「G線上のあなたと私」だから そりゃあ
「G線上のアリア」が流れるのだろうと録画再生して
確かに流れ ついでに
“手続きをすると百万の単位を有するところにつながって聞く事が出来るという。”サイトにも
久しぶりに出かけて
「G線上のアリア」と検索してみた。
数多のいっぱいのたくさんのたっぷりとどっさりとわっしわっしと 「G線上のアリア」。
星降る夜空のもとに迷い込んだがごとく 「G線上のアリア」。

その中のほんの少しを
聞いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 19-10-02

2019-10-16 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。
 ○ 栄養バランス・運動・休養 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20191016 前回比 +0.10kg/トータル -0.80kg ○○☆☆●|○○

運動が続かない。
ちょいと気忙しい。
○ 運動が続く
○ 落ち着く
その辺りをめざしたい。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 3 フランス美食散歩 12

2019-10-08 | _ゴガク_

Leçon 9 Charcuterie シャルキュトリ
Je peux goûter ?/味見してもいいですか?
○ パリを離れてハルとボグダン、リヨンにやってきた。リヨンと言ったらアンヌ=リズ(EURO24・感覚で学ぶヨーロッパ)、らしい(自分とこ過去検索)のですがすっかり忘れている。ナビゲーター・真飛 聖さん。マトブ セイ と読むそうだ。宝塚(男役)出身。 フランス南東部 リヨン が 舞台。パリ・マルセイユに次ぐ フランス第3の都市。「食の都」でもあり、ポール・ボキューズは リヨン近郊の生まれ。辺りを読み返して、やっと思い出す。(真飛さん、この頃と今頃との印象、だいぶ変わったなあ。)で ハルとボグダンです。二人、trompe-l’œil だまし絵のところも訪れていますよ。
○ 中央市場 ポール・ボキューズへ。シャルキュトリ、ナレーション・ノブの説明「ハムやソーセージなど主に豚肉の加工品」や映像を見て、なんとなく知っている気になる。試食して(赤ワイン付き!)Charcuterieとチーズ買って、あーおいしそう。

Leçon 10 Cervelle de canut セルベル・ド・カニュ
Je cherche du vin rouge./赤ワインを探しています。
○ セルベル・ド・カニュ リヨンでは、朝食や前菜の定番、とのこと。
○ リヨンは中世から絹織物の産地として有名。上質で繊細なデザインは ナポレオンやマリー・アントワネットにも好まれた。ノブの説明によると「リヨンはかつてヨーロッパ最大の絹織物産地だった。最盛期の18世紀には数万人もの職人が働いていた。」。繰り返し聞いているとだんだんどんどん詳しくなっていく~。絹織物職人canut。
○ Cervelle de canut絹織物職人の脳みそ*ってつまりはこういういわれ、の決定版みたいなの紹介されてるかしら?と 在日フランス大使館サイトに行ってみた。そちらは見つけられなかったけれど クイニャマンLe Kouign-amannというのは、見つけちゃった。クイニャマンだとストレッチマン(例示でなぜそれ思いだす?)みたいでカワイイ。

Leçon 11 Quenelle クネル
Tu connais Guignol ?/ギニョールのこと知ってる?
○ 自分とこ過去検索してみると クネル。タラのすり身族、ってなわけでフランスはんぺんワールド(^_^)/。成形されるはラグビーボール型。その工程は かまぼこ工場見学、みんなもやってみようコーナー風番組でも見たことある所作。 と出てくるのですが、特に後半部分、その何とか所作ってのを全く忘れていて、さて今回分再生は続く。
○ そのクネルを味わおうとハルとボグダン、大衆食堂・ブション**へ向かう。
○ ハルとボグダン、ギニョールの劇場***にも向かう。

Leçon 12 Révision ~今月のおさらい~
Passe-moi le sel et le poivre./塩とこしょうをとって。
○ 「On va cuisiner!~キッチンで仏語~」 にんにくをとってください。Passe-moi l'ail,s'il te plaît./Passez-moi l'ail,s'il vous plaît.後者になる時はどんな時?料理教室でアトランダムにグループになった人に向かって、とか(^_^)/?最近後者的なこと考えたな、なんだったっけ?とグルグル考えて、思い出した、「これは経費で落ちません!」の森若さんと山田太陽の会話。最終話になっても「ですます」調会話が続く二人。二人っきりになっていてもです。かわいすぎるっ!殺す気かっ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


サン=マルタン運河Canal Saint-Martinに寄るハルとボグダン。ん?「北ホテル」?今度こそ読んでみる?それとも見てみる? まず読んでみよう。 「世界文學全集」第一期 19 河出書房 1954。三段組みの開けばのど元まではらりと気持ちよく開く製本。手触りのいい紙質です。活字はさすがに小さいけれども読み辛いというわけでもなく。…とストーリー初めからではなく検分のようにパラパラ見ようとした途端、 「ガルソン、腦味噌料理を三皿」やっとルクーヴルウルは、そう註文した。 という文章が目に飛び込んできた。「腦味噌料理」のところには 「セルヴエール」 とルビがふってある。Cervelle de canutのことなのかも、と思える自分に(NIWAKA DE GOMEN(^_^)/) ちょいとワクワク。

**
上記の本の中に出てくる(そしてまさにルクーヴルウルたちが註文している店でもあるのですが)「小割烹店」(ルビは、ブイヨン)は、同じBouchonのことなのだろうか?

***
市民公園の一角にやってきたアンヌ=リズ。ギニョルの劇場があるようだ。ギニョルは1808年にリヨンで誕生、フランス中で愛されている伝統的な人形劇。 そのギニョルの誕生から150年とちょっと経った、こちらは日本。紙芝居を見ているたくさんの子どもたちの中に私の顔もあった。 どのくらいの頻度で回って来ていたのかな、あの頃の紙芝居屋さん。 「紙芝居が来た。」鐘でも鳴ったのだろうか、子どもたちはそのとたんに気もそぞろである。 オカネ、チョウダイッ!近場にいる大人に懇願して出してもらった10円玉(だったのだと思うのだけれど、もっとかなあ?)握りしめ、 集会所前のちょっとした空地まで走る。 紙芝居のおじさんに握りしめたお金を渡すと 割りばし1本にクルクルと巻き取られた水あめをもらってお話のはじまるのをがやがやと待った。 タイトルが「黄金バット」だったのかはもはや、後付けの知識(←懐かし番組を見たことによってなどの)に押されて 自分の記憶をたどることができない。 もしかしたら、お話よりも 水あめetc.の駄菓子の方が気になっていたのかも><。 も思い出します。「スカーレット」主人公・喜美子はお金のうてポン煎餅もらわれへんかった。ポン煎餅ってなんやろ?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 19-10-01

2019-10-05 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。
 ○ 栄養バランス・運動・休養 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20191005 前回比 +0.40kg/トータル -0.90kg ○○☆☆●|○○

「わわ、大変。ぞぞぞ増。」→止まっていない!
止めなきゃ。二人がかりでタックルだー(+_+)!?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 3 フランス美食散歩 11

2019-10-02 | _ゴガク_

Leçon 5 pâté パテ
J’ai bien mangé./おなかいっぱい。
○ パテが大好き、ハル。〔pâté 肉や魚の練り物のことです。〕と ナレーション・ノブがかしこまって説明しています。バスティーユ広場Place de la Bastille界隈にあるお店Le Repaire de Cartoucheに ハルとボグダンやってきた。ハイ、ビストロbistroです。メニューが手書き。読み取るのタイヘン。さてたまたまながら ニッポンでは印刷価格表の消費税引き上げ分価格訂正で、それもまたタイヘンな昨日から~。手書き版に戻れば、そもそもmenuの意味に注意。セットメニュー(前菜+メイン料理+デザート)のこと。
○ 厨房訪問。Rodolphe Paquinさんが作る、パテのパイ包み焼き。家庭ではないのだから当たり前だけれど、いっぺんに大量に作る。おいしそう。大量だと思ったけど、切り分けられた一人前もたっぷりだった。以前にもそんな風に思ったことがあったなと 自分とこ検索してみたら 例えば “入ったビストロで出てきたお皿に山盛りのごちそう。これで一人前なの?アルザス旅行に健啖は必要か。” “さて 運ばれてきしご馳走、おいしそうですが量もある!あれ一人前? ” の、見事に仏語枠。でで これは 前菜よ。メインはこれからだぁ~。

Leçon 6 Ratatouille ラタトゥイユ
une botte de thym/1束のタイム
○ ラタトゥイユ!ハルが読み上げる説明の中に 「冷やしてもおいしいフランス料理の代表格」とあり。「冷やしてもおいしい」が こちら方面代表格ごちそう・のっぺと似ている点で、親近感?のある料理。
○ 10区のフォブール・サン=ドニ通りにラタトゥイユ材料調達にやってきた、二人。通りの目印はパリ最古の凱旋門。(えーとパリに凱旋門、何個あるんだ?)トマト(水煮も)タイム(などのハーブ)タマネギセロリパプリカニンジンナスズッキーニバターオリーブオイルなどなど。ん?ニンジンも入るんだ。ボグダンレシピは手の込んだものでした。簡略版(^_^)/で今夜作ろうかな、うちでも。

Leçon 7 Pot-au-feu ポトフ
C’est tendre!/やわらかい!
○ ナレーション・ノブが説明すると ポトフは「日本でもおなじみの鍋料理。言ってみれば〔フランスのおでん〕みたいなもの。」となるそうで、「妄想ニホン料理」的展開が始まってしまいそう。なーんて書いてる私も 「え?ポトフって基本・牛肉なんだ。鶏肉・豚肉のアレンジあり?基本はウインナだと思ってたよん。」です。
○ 二人はピエールシェフのビストロへ。シェフ思い出のポトフの味は 自分のシュシュおばあちゃんが作ってくれた素朴な味。ピエールにとってポトフは子供のころの思い出の味、「プルーストのマドレーヌ」。おっと、Mais à l’instant même où la gorgée mêlée des miettes du gâteau toucha mon palais, je tressaillis, attentif à ce qui se passait d’extraordinaire en moi. Un plaisir délicieux m’avait envahi…マドレーヌ菓子のかけらの混じった ひと口の紅茶が 私の口の中に触れた瞬間 自分の中で 不思議なことが起きていることを感じて 身震いした。甘美な喜びが私をとらえたのだった。ですね。
○ それにしても まとめ髪・にこにこハルちゃんは、大人っぽくかつかわゆくかつ美しい。凪ちゃんは凪ちゃんでハルちゃんはハルちゃんだなあ。

Leçon 8 Révision 今月のおさらい
Voici la Tour Eiffel./こちらはエッフェル塔です。
○ レストランバス!楽しそうな、いや、気もそぞろになりそうな(落ち着かない?)。乗ってみなくちゃ分からない?言えることは ハルちゃんの席(最後尾の席)は 眺めとシャッターチャンスに恵まれた席だな。
○ 仏語の形容詞 名詞の後ろに来ることが多い。赤ワインun vin rouge/白ワインun vin blanc 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする