問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

じぇじぇじぇ、電気使用量が…。

2013-09-21 | _住___

暑かった夏 電気使用量も大変なことになっているかと
届いた「お知らせ」9月分に目をやると
昨年同月比 マイナス30kWhな数字が印刷されている。
(・・?
うちとしては エアコン、扇風機、サーキュレーター、それぞれドンドカ使用した夏であったが
もしかしたら 次の2点が 節電につながったか。

01 まめなエアコンフィルター掃除(例年サボり気味(+_+)掃除分野)。
02 室内偏西風作戦(昨年あたりから 生活情報番組で幾度か紹介されていた)。
 ※ 02 ○ エアコン→扇風機A→サーキュレーターB→エアコン→…と
        室内冷風リレーな位置にAB設置。

02は勝手に偏西風なんて言っちゃって意味違ってると思いますが^^;、まあまあ(^_^)/。
室内に 
逆回転無し、ひたすら一方向回転軌跡最大限(のために部屋壁による跳ね返りすらも利用)の
冷風渦を作り出す。
なもんで ABともに 首振り(左右上下共)厳禁。

テレビ番組で見たときには
「エアコンはまだしも 扇風機スイッチ入れて人間様(!)に風当たらないなんて(?_?)。」と
理解に苦しんだが
始めてみると 専門家の言うとおりに空調がうまくいった。
(↑て言ったって
  “異常な夏”の今年、「こんなふうな冷え具合なら御の字である」レベルの話であります。)
研究者に 座布団10枚っ!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ABたまたま手持ちの家電をこの配置で使用。
BAでもAAでもBBでも とにかく、
ぐうるうぐるうぅ(@_@)のでっかい大渦作り出しませう><。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみを仕分ける。2013 3 アハ体験

2013-09-15 | _住・ごみ_

>何系統って いくつなんだ? ここ以外にも置いているような?
>書き出してみよう!
はいは~い(鈴鹿ひろ美風?)、続きです。

 ○ キャスター付きすのこ(たてよこ75×33くらい)
 ○ コの字家具(棚・↑すのこにちょうど乗る 高さ内法32くらい)
A○ プラスチック製バスケット・同サイズ2こ
  (↑大型ペットボトルが入る深さ 
   入れ子に重ねたり、取っ手のような部分を動かして据わりのいい2段にしたり)
B○ 琺瑯容器(フタが平ら 上記バスケットとこの琺瑯容器を コの字棚の上に並べて置いている)
C○ エコバッグ(バスケットの端にS字フックで吊るしてある)
D○ 空き段ボール箱2、3こ
  (↑缶野菜ジュースやイオン飲料ペットボトルの入っていたもの 
   コの字棚下にちょうどいい高さ・奥行きのものをチョイス)
E○ 万能角2封筒何枚か(懐かしや(^.^)… コの字棚下にちょうどいい高さです)
 ○ 以前のストッカー(やっと出てきた(^_^;)… プラスチック製・3段)

動く城
01 プラスチック A
02 食材関連(生ごみ系) B
03 拠点回収ボックスに持っていくもの(食品トレイ、アルミ缶、ペットボトル、牛乳パックなど) C
04 雑誌、雑紙 D
05 チラシ(一部) 生ごみを包んだりする D
06 金属、食器など(かさ小さめ) D
― ※ごみ出し用ポリ袋 E
― ※エコバッグ予備?(なんだかたくさんある><) ※支えにA4ファイルスタンド使用

プラスチック製3段ストッカー
上段 空き缶類(03以外)
中段 びん類
下段 いろいろ(06のところに入らないものなど)

その他
新聞・チラシ、段ボール、現在の収納スペースでは回収頻度より滞積量が上回る04などは
とりあえず紐でくくったはいいが場所が定まらず、
「(今月は)こんなとこに段ボールあるんだ(?_?)。」と 家族につぶやかれている。
「>(片付いていない家族の私物の上に積み上がった、とも表現できる><。)
 ↑のところが片付いたら 定位置が確保できるんだけどなあ(+o+)。」
と ワタシも続けてつぶやいたのであった(^_^)/。

ま、ま、そんなこんなで
あちこちカタチを変えて運用され始めた うちのごみ・リサイクル流れ。
流れに乗っていくうちに ちょっとしたアハ体験に遭遇したのですが、
次回(^_^)/。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※支えにA4ファイルスタンド使用、の「A4ファイルスタンド」
縦型で使用。
形状 たとえば水を入れてもたまらないヤツ(変な例えですみませぬ)。
水がたまる型だと 出し入れ工程にワンアクション増えてしまう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみを仕分ける。2013 2 動く城 

2013-09-13 | _住・ごみ_

>で 見渡すと「以前のストッカー」類が 行き先を見つけられずに佇んでいた(・o・)。
維新時とは どさくさなもんである。
この場以前にも 買ったはいいが合わなかったもの飽きたもの、
この機に乗じてどやどやとあふれ出し 再考することとなった。

この箱やめてあの入れ物転用して…と再構築されたごみステーションのパーツが次の通り。

○ キャスター付きすのこ(たてよこ75×33くらい)
○ コの字家具(棚・↑すのこにちょうど乗る 高さ内法32くらい)
○ プラスチック製バスケット・同サイズ2こ
 (↑大型ペットボトルが入る深さ 
  入れ子に重ねたり、取っ手のような部分を動かして据わりのいい2段にしたり)
○ 琺瑯容器(フタが平ら 上記バスケットとこの琺瑯容器を コの字棚の上に並べて置いている)
○ エコバッグ(バスケットの端にS字フックで吊るしてある)
○ 空き段ボール箱2、3こ
 (↑缶野菜ジュースやイオン飲料ペットボトルの入っていたもの 
  コの字棚下にちょうどいい高さ・奥行きのものをチョイス)
○ 万能角2封筒何枚か(懐かしや(^.^)… コの字棚下にちょうどいい高さです)
○ 以前のストッカー(やっと出てきた(^_^;)… プラスチック製・3段)

以前のストッカーは洗濯機脇に
それ以外は キャスター付きすのこの上にざあっと積み上がって台所内に 
なんとかの動く城のように置かれている(違うか(?_?))。

さてさて
この動く城+プラスチック製3段ストッカーに
ごみ(あるいはリサイクルなどの資源)を何系統かに分けて一時置きしている。
何系統って いくつなんだ? ここ以外にも置いているような?
深く考えると 運用している本人がよく分かっていないことがよく分かってくるが、さて。
書き出してみよう!次回(+_+)!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“「以前のストッカー」類”の“類”はどうしたんだ(^_-)であるが
プラスチック製3段ストッカー以外は 家族に「えー、収納用品いかがすかー?」と売り込み、
いったんは引き取ってもらった。
(片付いていない家族の私物の上に積み上がった、とも表現できる><。)

以前のごみ箱類もどうしたであるが
あるものは別スペースのごみ箱に 
あるものは天袋風の棚スペースに移動して(終われて)いった。
また会う日まで(^_^)/。

サイズ説明のところに「ちょうどよい」と幾度か出てくるが
“規格”ってすごいと つくづく思う。
合えば とことんどこまでも揃っていく。
開けっ放しにして でもなんとなく目隠しになるよう暖簾のようなものを掛けたい 
うちの室内ドアのように
探せども探せども ことごとくサイズ違いのお品しか見つからない
→このドア 規格外だったのね(T_T)。と、
暖簾なんかかけようと思わなかったら なんとなく窮屈なドアだ、くらいで日々過ごしていただろうに
の どんな後悔なんだ(・・?の 今日この頃の下、思ふ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみを仕分ける。2013 1 ドミノ 

2013-09-05 | _住・ごみ_

見た覚えがあるな。
収納用品売り場の前を通り過ぎる時
視界に入ったプラスチックチェストに既視感みたいなものが起こった。
うちに帰って 雑誌ごそごそ、
あったあった。と広げたのが 「婦人之友 2013.5」の衣類管理特集ページ。
気になって翌日同じ売り場に出向き
そのチェストをそっと引き出してみた。

引き出したものを戻して !!
ビックリマーク連発の動きのなめらかさ(^.^)。
日々行き詰まる衣類収納の打開策に このチェストを採用してみることにした。

引き出しの動きがなめらかだと 収納システムがうまく機能するのか(?_?)。
大黒柱は 幅や奥行、高さなのだが
次に 素材(衣替えや所替え※作業が楽なもの)

ここまでだと 商品を絞り込んだようでそうでもなく 世の中収納製品がいっぱい(+_+)。
優柔不断系のワタシは 悩んでいるようなあれこれ買い込んでいるような日々が続いている。

そこに 決め手はなめらかさ、の後押し感がやってきて
結局 このチェスト段数違いで計6台も購入。
以前のストッカーから中身をサクサク移し 
衣類収納はうまくシステムが回っているつもりのこの頃。

で 見渡すと「以前のストッカー」類が 行き先を見つけられずに佇んでいた(・o・)。

のドミノが 「ごみを仕分ける。」方面に雪崩れ込んできたのであった。
(やっと タイトル内容になってきた><。)

ごみ仕分け 綻びもあちこち気になっていたので
この際 いちから点検再建することとなったのであった。(そんなご大層な(^_^;)。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※所替え
収納は見えないようにするのが一般的かしら。
なのにうちは 部屋に張り出している。
しかも 置き場所をあちこち変えている、ワタシが。
何でそんなこと? 趣味?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする