問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「ラビング 愛という名前のふたり」

2017-11-29 | _気な・気な_

恋をする? 恋はしない。
愛をする? 愛はしない。 ∨ 「愛をする。」はしない。

ぐーるぐる さまよっているうちに、「ラビング 愛という名前のふたり」という作品を知った。

「妊娠したの。」「結婚しよう。」
レンガ職人のリチャード・ラビングが 恋人のミルドレッドのことをどれくらい思っているか
そしてミルドレッドもリチャードのことを どれくらい思っているか
始まってすぐに その愛の深さを 感じることができた。

なのに。
1958年。バージニア州。異人種という区別をされた二人は、この時この地で 結婚をすることができなかった。法律、そういう法律があったのです。では 法律で許されるワシントンDCで結婚しよう。式を挙げ地元に戻り、けれども二人は保安官に突然逮捕されてしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リチャード。
弁護士の人となりも気になったけれど
リチャード、あなたのことが一番気になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すべての見えない光」

2017-11-27 | _よむ__

「すべての見えない光」 アンソニー・ドーア 藤井光 訳 2016 を読んだ。

婦人誌書評にあった本。
第0章(ダイゼロショウ) から始まる。「第0章 1944年8月7日」、フランスのことのようだ。
“1942年7月。パリ。ユダヤ人一斉検挙の朝。フランス警察による。”の 「サラの鍵」 のことが頭をよぎる。程なく 主人公が二人いることに気付いていく。フランスの少女は目が見えない。少年はドイツ人二等兵、死ぬ覚悟ができている一千人のあるいは五千人かもっとかのドイツ兵の一人だった。ここはサン・マロ。ノルマンディー上陸は、二か月前のことだった。1944年8月7日のサン・マロの地は いかなる戦況の下にあったのだろう。

サン・マロがどこにあるのか分からない、こちら側の知識がそこから始まってしまった読書でしたが引き込まれた。今もドキドキが(それはまるで不安のような)続いている。

 

ラジオの向こうの 〈月の光〉 。

「そして、一台のピアノが、ひとつの音を三回奏で、そしてふたつの音になり、それからおだやかな和音が現れ、そのどれもがろうそくとなり、森の奥へと分け入っていく……。」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路線図 ―手帳2018・その3―

2017-11-24 | _かく__

「フレームマンスリー手帳」に 路線図付いていなかった。
今までの手帳にあった分を付け替えれば済むのですが なんとなく
路線図そのものを単体で購入してみた。「ほぼ日の路線図 2018」。

そんな気分になったことが 5、6年くらい前にもあって
手元に 「ほぼ日の大きい路線図 2012」 もある。
(いや実に 通常版の活字は小さい><。コリャ苦行である。自分で買っといてぶつぶつ独り言。)

表紙にあたるところは 「新幹線路線図」。
2012年版に 「北海道」線、「北陸(長野より先)」線、はまだ無かった。
函館方面まで進んだ分、
2018年版路線図に北海道(まだ持ち手?の部分のみながら)出現。(3年くらい前からだろうけれど。)
新幹線。
何度か乗ったことのある路線
一度か二度乗ったことのある路線
一度も乗ったことのない路線
厚狭、なんて読むんだ?レベルながら ほっこりと眺めている。

 


 

厚狭 の読み知っているか家族に聞いてみたら
三年寝太郎つながりで 知っている。
と返事があった。
あれ?三年寝太郎ってこちら方面の話だったの?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月詰めタイル ―手帳2018・その2―

2017-11-23 | _かく__

一般的な見開き月間ブロックカレンダー形式から 
その月に当たらない前月翌月分日付印刷を省き、当月部分を太枠で囲むと
「フレームマンスリー手帳」(ダイゴー)になります。(ざっくり表現し過ぎかな。)
それくらいの違いなのに
(例)2018年1月たあ、この太枠の中の事よう。(歌舞伎><?) 的
「飛び出す(あたかもそのように見える!)今月」印刷面に 
♪ REINCARNATION~(ユーミン(^_^)/)して感じるのが
“あたらしくて そのあたらしさが くすぐったくて おもしろい。”
おもしろさの源を納得したくなって 「似ている」と思われるところをさまよった。

タイルに似ていると思ったのです。水道方式のタイルに。
(5の缶詰めタイルがあるんだったら、1か月詰めタイルも あるんでないかい?←大分ムリムリ。)
で 遠山 啓 「親と子で学ぶ算数入門」 SBクリエイティブ 2014 を読んだ。
すっかり横道道草ですが 読んでいる間、頭がすっきりしていくようで心地よかった。
(これが一段一段続いていくと 途轍もないところまで行けるのか。「真理の探究…」の所とか。。。ソリャ無イカ、無イネ><。)

13-8(13ひく8)、あなたはどう計算してる?
○ 10から8をひいて2、それと3をたして5。 (減加法)
○ 3から8は(8-3=)5だけひきたりない、そこで、10からその5をひいて5。 (減減法)
2番目のやり方だったら おっ、あなたはもしやヨーロッパ人(^_^)/?

 


 

おやおや。この本の中に 「5の缶詰めタイル」と言う表現は出てこなかった。(「5のかたまり」だった。)
では 1か月詰めタイル じゃなくて、1か月のかたまり、ですかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 2 独・西・語 4(10-4)

2017-11-18 | _ゴガク_

ドイツ語 第4回 旅をふりかえり フレーズを復習しよう!
第1回~第3回の復習
で 3回分復習です。番組中アニメキャラクターのベートーヴェンやモーツァルトは 「笑点 大喜利」風出演。「べと丸」、「もおつぁる亭」とハンブルクから来た「ぶらのすけ」の3人が回答者。ぶらのすけ、愚痴る愚痴る、「わしは交響曲を一つかくのに20年以上もかかったような人間じゃ。だからこういう即興で答えるような番組は出たくないとあれほど言ったのに。。。」とにかく、Ich heiße ○○. Ich komme aus □□.の練習に駆り出された、ぶらのすけ(ところで彼は誰でせう?またしても簡単すぎる(^_^)/?。。。)。愚痴っていた割には 次のコーナーのお題に自ら挙手して、落ち無し!回答していました。
そして、お久しぶり。ニクラス&ベルナルドのコーナーが始まった。って言ってる割には どちらがニクラスでしたっけ><。(確認。短髪の方の人ですね。)二人、ゴガク学習スピードではなく通常会話スピードで各自自己紹介。かすかに「トタタタ テタタタ」風に聞こえる!(三段逆!?論法で)だから、聞く分には独語に慣れてきたって言いたい。(ってえのを 何度繰り返してるんでぃっ!)二人が訪れたのは 北ドイツの街シュヴェリーン。その地の大聖堂へ。壮大なパイプオルガンも見えまする。(ここの残響は7秒、と 他のところフラフラしていたら表記されていて、7と言われてもはて(・・?レベルのワタクシとしてはせめて何かオルガン曲聞いてみよう、と思い立ち「なんか持ってる?」「あんまりない。」の何回か聞いたような会話の後、1枚出てきた。サン=サーンス 交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン」。なにかなにか起こりそうな始まりのもとに。。。ん?オルガンどこ?)

スペイン語 第4課 能舞台×ESPAÑOL~マドリード~
Lección 1-3 の復習
時進んでいるようですが、ここは能舞台。瑞穂先生とペペとグリスが正座しています。ここじゃ ペペというよりもやっぱり茂山逸平さん。きりり凛々しさが漂っている。Lección 1-3の場面を振り返りながらあれこれ思い出話。そのままだと忘れてっちゃうだけなので、すぐ確認テスト。あ、ゴガク番組っぽい(^_^)/。
ユージの「日本で旅するラテンアメリカ」というコーナーも始まった。ユージのひいおじいさんがドミニカ共和国元大統領。なのですがユージ、西語話せず。(伊語の万梨音の話に似ているかな。)で体当たりで学ぶラテンアメリカ文化。今回はアルゼンチン。と言ったらタンゴです。ユージもダンス練習してみることに。がんばっていましたが「男性がリードすることで踊りが作られる」というタンゴの道、なかなか険しそうでした><。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 17-11-02

2017-11-16 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 猫背・骨盤・ドローイン チェック (チューニングは朝から) 
 ○ 体操・踏み台昇降・筋トレ (続けましょう。。。)
 ○ イキイキDAY体操 (結構大変><な2分間)  

 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)
 □ 20170326 朝からバレエでダイエットスタート(20080609比 -0.10kg )
 □ 【1週間で80gダイエット】 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20171116 前回比 +0.30kg/トータル -0.50kg ○○○○●|○○
20170326から33週くらい経過で 現在〔-400g〕=設定値:〔-80g〕×33週+2,240g

ココカラ ドウスル?

〔評〕
などと 四の五の言っている場合でも無く、Let's begin! 飛び出しちゃうぞ!青春だっ!!
と 精神論?のままにほっとくと また “ピンポン?スーパーラリー??発生”しそうなので
気をつけるポイント(↑上記)、絞り込み。  
そうだ。
 ○ 時間栄養学
   1 朝日を浴びる
   2 朝ごはんを食べる
   3 夜は早く寝る
   4 一日の食事が12時間以内に収まっている
   5 食事の量が適切だ
も 書いとこう。(絞り込んだような、盛り沢山になったような。。。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び出せ!1か月 ―手帳2018―

2017-11-15 | _かく__

♪ 君は何を今 見つめているの

「来年の手帳、(また新しいの!)買いました。」と始まるところなんですが
歌っております。

買ったのは 「フレームマンスリー手帳」(ダイゴー)。
特徴は 見開き月間ブロックカレンダーの その月部分が くっきり太枠でぐるり区切られていること。
例えば
1月/2018 の見開きページ。(1/1月→1/31水、日曜始まり表示。)
一般的な手帳の場合、12/31日も2/1木・2/2金・2/3土も 日付印刷されていると思われるのですが
この 「フレームマンスリー手帳」にそれは、無い。純粋?に 1月部分の日付だけ印刷されている。
そして、ココが最重要項目だ!と言わんばかりに 1月部分を太め罫線で囲ってある。
そのページを目にすると 「ほう。。。今月はこういう形の敷地(←囲い込みが敷地に見えてくるんです。)で1か月暮らすわけか。ヨロシクね!いちがつさん。」みたいな挨拶がしたくなってくる。
で 冒頭の鼻歌?になるんですが、

♪ 君は何を今 見つめているの
→ 私は今、 2018年の1月 と言う時空間を くっきり見せてもらっているところです。(字余り×大げさ><。)

な 今まであまり経験したことのない気分がわき上がるのでした。
新鮮~。2017年11月~2019年1月・分、ページあり。本日分広げてみると、
「今日は 水曜に始まり木曜に終わる2017年11月の、重心のような日である(だからどうしたもんだというわけでもないんですが)。」みたいな 「礼に始まり礼に終わる」風な武道系?しゃきしゃき感 まで 現れます。

あたらしくて そのあたらしさが くすぐったくて おもしろい。
(個性的なペンホルダーもカバーに付いていますが、ペンホルダーあまり使わない方なので、感想書けず。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り抜き・パネル展覧会(板目紙展覧会) 13 「ドリーム」逍遥

2017-11-15 | _よむ__

“切り抜くどころか”シリーズ第2弾、(あれ?もっとあったかな。)
(全面)見開き広告に 映画「ドリーム」。
ん?女性数学者ですね。と
読了なっていない 「統計学を拓いた異才たち The Lady Tasting Tea」 を手にしたが
読了も何も 時間が空きすぎていて、「途中から読み継ぐのはとても無理。」との内なる声が。
でも 一旦読もうとした気持ちをどこかに向けたくて 今度は
津田一郎 「心はすべて数学である」 文藝春秋 2015 に挑みました。

ん。。。やはりムリだった。。。
でも気になる本と言うことで 少し書いておこう。

○ 「心はすべて数学である」と言うタイトルの本の 第一章の見出しが「数学は心である」。ね、気になるでしょ(^_^)/。
○ プロローグの中にある 著者自己紹介(的表現)。「物理学が好きでよく学び、それゆえに数学に敬意を払いよく学び、カオスに惚れ込み小さな発見をし、カオス的な観点から脳研究を志し、若いころに何人かの若い仲間たちと複雑系科学を構築しようと努力を始め、情報科学や数学を教える職に就いてきた私(は、…)」なんかこの先に、「ホメラレモセズ/クニモサレズ/サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」とかなんとか続きそうで ドキドキするのでした。
○ 第五章の中の小タイトル、 「「あるんだけれどもない」ということ」 。ゼロ と 無限 と そのページの辺りにこの二つの単語が出てくるのですが、お、それってこの頃とても考え込んでいたワードだったので(哲学者か!?)、気になるのでした。アルヨウナキハスルノデス。デモナイノカモシレナイ。。。だから、今。今、ということ。そう感じる日々。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SONGSスペシャル 井上陽水×玉置浩二」 2

2017-11-14 | _きく__

もしも ‘ブタのような’ だったなら。
♪ 愛なんて、恋なんて、し飽きただけさ (今以上、それ以上、愛されるのに)
と歌われていたのかもしれないようなのでした。

愛なんて し飽きただけさ。
(ん? 愛 ヲ シテイル。 んだ。。。)

“(旅するは旅をする。恋するも恋をする。なのに、愛するは愛をしない。)”

でも もしかしたら

♪ ブタのような女と(忘れそうな想い出を) 
愛をしていたのかもしれない。。。

「今だったら(♪ ブタのような女と、バージョンでも)歌う自信があるんですけど。」
安全地帯の人は そう振り返った。

こちらだって 今だったら 聞き込める自信があると 答えちゃいそうで、怖い。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SONGSスペシャル 井上陽水×玉置浩二」

2017-11-12 | _きく__

♪ もっと勝手に恋したり

 

♪ 夜空をたださまようだけ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「夏の終りのハーモニー」の「夢のリユニオン」。
と 番組紹介にあった。

 

曲が先に作られていた「ワインレッドの心」で玉置さんは 
三度目の正直?みたいな先で示された陽水さんからの詞の
(それとも‘ブタのような’!とは違って最初からあったのかな?)
「もっと」 に 驚いたという。
そのエピソードに引っ張られて聞く 出だし。 

もおっと 勝手に恋したり

歌詞の先の 引き返せないどこか が より聞こえてくるような。。。

たださまようだけ

サラウンドな この時、に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする