問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

The Covers「年間総集編」再放送

2015-03-28 | _きく__

♪ …
  あなたの望む 素直な女には
  はじめから なれない

  青空を 渡るよりも
  見たい夢は あるけれど
  かもめはかもめ
  ひとりで空を ゆくのがお似合い

 

もう寝ようと思っていたのに。
再放送か。でも初めて聞いたな。

誰なんだろ。
畠山美由紀、って 書いてあった。

―「見たい夢は あるけれど」。

こんな歌詞だったっけ。
真夜中に聞くには 切なすぎた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EURO24-4再 伊・独・仏・西・語 22(3-2) 寄り道 「ソルブ人」

2015-03-27 | _よむ__

“バウツェン(人口・約4万人)は 少数民族ソルブ人が多く住む町でもある、そう。ソルブ人、ソルブ語、初めて知りました。”
それでは、と 「ソルブ人」でアマゾン探検隊になってみたら 
「それでも人生は美しい」と言う本が出てきた。

太田浩一 「それでも人生は美しい」 2010

タイトルを左肩に ジャケットカバーには一面に柔らかくも○○な絵が配されている。
○○にどんな言葉を入れようかまどろみながら考えたくなるような 暖かな絵だ。

さて 「ソルブ人」である。
それにしては この本の分野が理系だ。いや何、理系でも文系でも探せればそれでいいのだが
目次に行っても パラパラ拾い読みしても 「ソルブ人」に会えそうな気配が感じられない。
なんだか通り一本曲り間違えて 迷子になったような気になってくる。
そのうちに出会えるだろうかと ページ通りに読み始めた。

リーマン、エトヴェシュ、ヴェーバー、ジュール…。目次の名前を数えると 16人ほどだが
生まれたところから活躍した仕事場、眠る墓地まで 
その、名の有る方々の「彼らがいきいきと生きていた街角(ジャケット見返しの案内文)」を著者は旅する。
その写真の量たるや、まるで
著者宅に伺ってその旅の思い出アルバムを何冊も見せてもらっているかのよう。
そんな楽しい錯覚をおこしそうな 親しみやすい本だ。
例えばリーマンは「リーマン予想」のリーマンさんで、と どの方も およそ親しみやすさからは遠いところにいる人たちであろうに
その彼らの業績を説明している部分もちんぷんかんぷん分野であるのに
「親しみやすい」と思わせてくれる 書き方になっている。
変な言い方かもしれないが 
全くわからなくてもわかったことにして先に進んでも何の問題もございません、と
著者が囁いているような気がするのだ。

「ソルブ人」はあっさりと 6ページに出てきた。ほんの少し。
「ソルブ人」そのものを知る本というわけにはいきませんでしたが
この本に出会えたことは とてもうれしい。シリーズのようなので 他のものも手にしてみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EURO24-4再 伊・独・仏・西・語 22(3-2)

2015-03-22 | _ゴガク_

イタリア語 <直感> アマルフィ エメラルドの洞窟 
○ Un sogno!/夢みたい!
ロベルタとアルヴィン、1932年に地元の漁師により発見されたエメラルドの洞窟へ。ああ、「青の洞窟」ねと思ったらそちらはカプリ島、別の所だった。ふむふむと検索しているうちに、アンデルセン『即興詩人』が出てきた。そしたら も一度 鴎外さんですね(^_^)/。洞窟かあ。。。“一度だけ訪れたことのある呉を思い出した。呉も坂の町だった。”の時に その先の秋芳洞にも行きました。その時記念に買った大理石の文鎮(フツウに細め直方体)、現在も料理本ページ押さえなどとして 出番があります。私は今やたるみだサイズオーバーだ大騒ぎしているのに、大理石 ずーっとツルツル滑々のまんま。。。(「当ったり前(メェ)よっ!」と、大理石に啖呵を切られそうである。)

ドイツ語 <直感> 「魔法で守られた」古民家 
○ Ich habe hier gewohnt./私はここに住んでいました。
ザクセン州の東部、バウツェン市に 400年以上前から残る不思議な伝説を持つ、「魔女の家」。1987年の隣家からの出火時にもZweiter Weltkriegでの爆撃時にも とにかく、400年以上 「魔女の家」は残ってきた。特に 家の基礎部分の石はずーっと 昔のまま、とのこと。どこか 吉村山荘につながるような気配が。バウツェン(人口・約4万人)は 少数民族ソルブ人が多く住む町でもある、そう。ソルブ人、ソルブ語、初めて知りました。

フランス語 <直感> 不思議なアンティーク店
○ Ça m'intrigue./気になる。
クリステルによれば、フランスでも宝くじは大人気。スタジオにフランスの宝くじ、幾種類か紹介されていましたが全部スクラッチ式。最高金額は 何千万、とのこと。削って当たって、それが何千万だったら うれしさより驚きの方が大きいだろうな などと 余計な心配をしていたら こちらの国にもあるんですね、何千万! (当たったら億!を夢見て結構宝くじ買うけれど スクラッチの方、そういえばあまり買ったこと無かった。)

スペイン語 <直感> 天気を予言するおじいさんの村へ
○ Creo que va a hacer buen tiempo./いい天気になりそうです。
グラナダの秘境La Tahaで オリーブ油とパン以外は自給自足で暮らすエウヘニオさん、84歳。地元で有名なお天気おじいさんです。毎年8月1日から12日間、明け方の空の様子や風向きなどを記録して判断し その先が凄いのですが そのまま12か月分にスライド投影していって年間予報とすること。よく当たるそうです。雪形で農作業開始時期を確認するこちら方面の習慣も エウヘニオさん方式と同系列と言えるのでせうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EURO24-4再 伊・独・仏・西・語 21(3-1)

2015-03-19 | _ゴガク_

イタリア語 <直感> アマルフィ 聖人の奇跡 
○ È proprio una cosa misteriosa. /本当に不思議な話ですね。
キリストの弟子である「十二使徒」の一人、聖アンドレアの奇跡の話を聞きに アマルフィ大聖堂・地下にやって来ているアルヴィン。案内してくれた司祭の服装が 「フィフス・エレメント」のコーネリアス神父の正装した時みたいだなあ、などと知識少ない感想を浮かべているうちに 番組は別のコーナーへ。プーリア州を代表する世界遺産の一つ カステル・デル・モンテ。二重のような八角形をした 謎の建物です。その中庭から見上げる青空が美しかった。直島・地中美術館を思い浮かべたりして(行ったこと無いんだけど。。。)「フィフス・エレメント」の五つ目に関するシーン、カステル・デル・モンテでも撮影できそうです。

ドイツ語 <直感> ゲーテ『ファウスト』の舞台となった居酒屋 
○ Das sieht geheimnisvoll aus./ここは秘密めいた感じだ。
(己は「刹那」に向かって
 「止まれ お前はいかにも美しいから」と叫びたい…〔訳:森鴎外〕)
で始まりました、「Faust」。深みのある声で朗読するはヨズア、もちろんドイツ語で。ゲーテ『ファウスト』のファウストが死ぬ場面、だそうです。それでは ボウケンジャーも 「舞姫」あたりのハイライトシーン(ってどこだろ?)、返礼朗読といきますか、もちろん日本語で(^_^)/。さて、ゲーテがよく通った居酒屋に来ているフランツィスカ。壁には 大きな絵(幅3.16m、高さ1.8m)が掲げられていて、その中に日本人が二人描かれている。ファウストや悪魔メフィストの前に座っているのは、向かって左に若き日の鴎外、そして右はじには 晩年の鴎外。(ハイ、「55歳からのハローライフ」第4回『トラベルヘルパー』の小林薫・状態デス。「時をかける少女」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主人公たちは同タイムに「本人」同士が顔を合わせてはいけないようでしたが、「時かけ」ルートにも いろいろ種類あるようですな。)鴎外は 29歳の時に ライプツィヒとベルリンを訪れていた。

フランス語 <直感> 秘密の抜け道 トラブール
○ Je suis perdue./迷っちゃった。
クリステルは 街で迷子になるのが好きなのだそう。出会いや発見があるから。川竹先生が言葉を継いで、「『いい意味で』迷子になるのは新鮮な気持ちになるのでしょう、旅行時など。ともかくコワイところに行かないように。」と やんわりくぎを刺していたような。(ココハコワクナイトコロダッテ、今ヤドウヤッテ判断シタライイノダロ。。。)

スペイン語 <直感> グラナダの秘境ラ・タア
○ ¿Cuánto se tarda?/どのくらいかかりますか?
今季 伊・独・仏・西・語、学生的?現役感満々(こんな言い方ありかしら?)なのが スペイン語の福嶌先生。こう言っちゃあなんだが、4人の出演者中どなたが先生なのか分からないくらいの 乗りであります。(大人げない?)Nori×Nori(ノリノリ)旅行社って名なくらいですもんね。ひとつに ヒラ社員(平さん)のスペイン語が すでに中級以上な感じで その分 教師役を少し減じているのかな(^.^)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最後の物たちの国で」

2015-03-17 | _よむ__

「最後の物たちの国で」 ポール・オースター 柴田元幸 訳 1994 
IN THE COUNTRY OF LAST THINGS by Paul Auster 1987

 

近い場所に 近い時代に あるいは今に
この国はある。
振り返ったらそこにある、もしかしたら それほどの近さなのかもしれない。
そんなふうに感じながら 読んだ。
そこにある印象が ハラハラ感よりも面白味、というのが とても新鮮です。
この読後感を どう書いたらいいのかな。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるダイエット 15-03-03

2015-03-16 | _プロポーション・13_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 腹七分目食事
 ○ まいにち体操
 ○ 間食 なるべくしない
 ○ 「猫背、じゃないですか?」チェック 24時間12か月366日
 ○ サルコペニア肥満回避筋トレ 週2回
 ○ 軽やか。いきいき。ウキウキ。を探せ

□ 20080609 ダイエットスタート(^^)/(±ゼロ地点/kg)。
           (50g単位表示体重計使用)

□ 20141215 -0.75kg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20150316 -1.35kg

「腹七分目」、印象的には 半減って感じ><。ばりきつかー。(九州方面方言?合ってるんか?)
「筋トレ」、「まいにち体操」軌道に乗せるため(そこまで大げさなもんかいな。)お休み中。
「猫背…」、呆れるほどにすぐ猫背人。ここに「人」くっつけると なんか怖いことばになった!!とにかく、日々チェック。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NUMB3RS」 RF59

2015-03-15 | _気な・気な_

ストーリー追っているというよりも
その重厚な印象のインテリア(とか室礼とか) * を鑑賞して満足な気になっている 「NUMB3RS」。
先日放送された回には キーワードに
There's Plenty of Room at the Bottom
が出てきました。
おー、ファインマンさん。(って ここで初めて知ったんですが、RF59。)
どれどれと
「エド・レジス 『ナノテクの楽園』 大貫昌子 訳 1997」、手に取ってみた。
Nano : The Emerging Science of Nanotechnology 1995

エリック・ドレクスラーの 「(エリック・ドレクスラー、1981)」論文 前後と
おや?こんなところに 「RF59(リチャード・ファインマン、1959)」予言(講演) との
(ドレクスラーは 1979年くらいまで RF59の存在を知らなかった。)
マラソン・ペースメーカー(どちらが?)のような 1995年のこの本を 2015年の今、読了した(・o・)。
なにしろ、「ナノ(と言う分野の開発)って 今、どの辺ナノ?」と言いたいくらい分かっていないので
読み進むけれども 直近の記述部分を覚えきれずに進行していくような読み方となったが、
それでも書くとするならば 面白かったでありまする。
ドレクスラー型にしろ ファインマン型にしろ
「天才」というものに 1時間くらいなってみたいもんである(^.^)/~~~。 

 


室内で靴を履いて暮らす文化に しっとり馴染むカラーというかサイズというか。
どうしてかな、このドラマ見るたび 靴が気になる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるダイエット 15-03-02

2015-03-11 | _プロポーション・13_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 腹七分目食事
 ○ まいにち体操
 ○ 間食 なるべくしない
 ○ 「猫背、じゃないですか?」チェック 24時間12か月366日
 ○ サルコペニア肥満回避筋トレ 週2回
 ○ 軽やか。いきいき。ウキウキ。を探せ

□ 20080609 ダイエットスタート(^^)/(±ゼロ地点/kg)。
           (50g単位表示体重計使用)

□ 20141215 -0.75kg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20150311 -1.30kg

24時間?寝てる間もチェックするの? の のっけからアバウト数字計上でありますが
常に心がけよ、の 意で。
体操続いてきました。このペースに乗って行こう(^.^)/~~~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり逢う曲たち

2015-03-11 | _きく__

次から次から 天童よしみ! の 2時間SP。
「演歌・歌謡曲・ロック・ジャズ・フォーク」、ぜーんぶ 天童よしみ!
圧巻でした。
編集編集 大編集。

♪ 時の過ぎゆくままに この身をまかせ
   男と女が ただよいながら

♪ 人ごみに流されて変わってゆく私を
   あなたはときどき遠くでしかって

♪ 僕の我慢がいつか実を結び
   果てない波がちゃんと止まりますように
   君と好きな人が百年続きますように        (with ソプラノ・森 麻季)

ジュリーの曲はジュリーだーっ!と今まで聞いてきたけれど
「時の過ぎゆく…」、歌詞をこの時初めて意識したような気になった。
「この身をまかせ」、そうだったのか!なんと色っぽい。(←今頃><。)

「あの頃の生き方をあなたは忘れないで」、
ユーミンが歌ってもよしみちゃんが歌っても(しかもこんなに朗々と)
たぶんあなたに私の声は届かない。どこか切ないような、どこか自由なような。

「君と好きな人が百年続きますように」、
高ーいキーの麻季さんと 寄り添う伸びゆく演歌声。そこに全きなる天がある。迫力でした(^.^)/~~~。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のど自慢チャンピオン大会

2015-03-07 | _きく__

BとAは 同じなのか違うのか。

A ♪ 「ねえ、大好きな君へ」笑わないで聞いてくれ
     「愛してる」だなんてクサいけどね         (鳥取県米子市のチャンピオン)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

B 映画「サトラレ」クライマックスシーン

 

ひとり歌ってすぐに続いて講評があって、の
「出場者(14組)各々のコンサートに来ている」(←審査員・ミッツさんの言葉を借りた。)ような気分になる形式。
今年から変わった? 
ちょっと知識ないけれど 以前の何人かごとの講評形式より、グランクラス浮揚感。
盛り上がります、こりゃ。

米子市のチャンピオンは、「愛を歌う医大生」。(←出場者ひとり一人に、キャッチフレーズ付けられています。)一旦社会に出てからの働きながら医学部受験期をそばで支えた家族も招待されていて、歌う前の会場内インタビューに当時の大変さを思い出したかその家族も言葉に詰まり、そりゃ大変だったろうなあと 会場もテレビのこちら側の私も審査員も?そのまま 「愛唄」に引き込まれていった。

♪ ただアリガトウじゃ 伝えきれない
   泣き笑いと悲しみ喜びを共に分かち合い生きて行こう
   いくつもの 夜を超えて
   僕は君と 愛を唄おう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする