問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「「エルマーのぼうけん」をかいた女性 ルース・S・ガネット」

2023-07-28 | _よむ__
『エルマーのぼうけん』展が7月15日開幕。約130点の原画やダミー本など初公開(「CINRA」 – 2023年07月14日(金) 10時00分)gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/cinranet/entertainment/cinranet-https_www.cinra.net_article_202307-whn-elmer_edteam

偶然見かけたTVニュースで『エルマーのぼうけん』展を知った。
エルマーのぼうけん、読んだことなかったなあ。読んでみよう。
なのに
「「エルマーのぼうけん」をかいた女性 ルース・S・ガネット」 前沢明枝著 福音館書店 2015.11
の方から先に読んでしまった。
1923年8月12日生まれ(もうすぐ百歳)のルース・S・ガネットさん・ルーシーが
2010年、オーサー・ビジットで青山学院初等部を訪問した時の通訳・案内として同行したのが
前沢明枝さん。そこからの縁で、前沢さんの
ニューヨーク州イサカ住まいのルーシー自宅訪問インタビューが実現しました。
(きょうの「らんまん」にもちらりイサカ話が出てきましたが、ルーシー家族がイサカに家を買ったのは1976年。エルマー創作に関連する地はそこ以前のところのようです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とても面白かったので エルマー3作より先に読んだことを後悔しないつもりだけれど
さて、どうなるでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おやじ太鼓 第12話」

2023-07-28 | _気な・気な_
はい、カラーです。「おやじ太鼓」です。12話です。
自分の記憶では 白黒だとかカラーだとかの視点ではなくて、
“おやじ太鼓”に対して 奥さんや子どもたちお手伝いさんたちがもっとびくびくしていたような印象だったのに
どこか彼らが楽しんでさえいるように見えてくる、21世紀四半世紀近くの「未来」において見返すと。
とは言っても今回の放送を録画したは良いけれど再生進んでいないので、
回が進めば そうそうこんな感じだった、って なっていくのかしら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット。体操。生活リズム。 23-07-03

2023-07-25 | _動的平衡_
 □ 20230725 +0.70kg ○○☆☆○|●○○○
 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ よく食べる。
 ○ よく動く。
 ○ 波に乗る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<腹七分目食事と テレビ体操一日4回>ダイエット回帰。
〇 腹七分目食事 タンパク質留意。
〇 テレビ体操一日4回 体操タイミング、なるべく放送時間に近づける。特に午前。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット。体操。生活リズム。 23-07-02

2023-07-15 | _動的平衡_
 □ 20230715 +0.40kg ○○☆☆○|●○○○
 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ よく食べる。
 ○ よく動く。
 ○ 波に乗る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<腹七分目食事と テレビ体操一日4回>ダイエット回帰。
〇 腹七分目食事 タンパク質留意。
〇 テレビ体操一日4回 体操タイミング、なるべく放送時間に近づける。特に午前。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニッケル・ボーイズ」

2023-07-11 | _よむ__
「ニッケル・ボーイズ」 コルソン・ホワイトヘッド著 藤井光訳 早川書房 2020.11
の一部を眺めた。

「ピュリッツァー賞、アレックス賞、カーカス賞、オーウェル賞受賞 『地下鉄道』のコルソン・ホワイトヘッド待望の新作小説 1960年代アメリカ。アフリカ系アメリカ人の真面目な少年エルウッドは、無実の罪により少年院ニッケル校に送られる。しかし校内には信じがたい暴力や虐待が蔓延していた――。実在した少年院をモデルに描かれた長篇小説。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。」(出版社サイトの紹介文より)

読み進むことはできなかったが
「多くの点でフロリダ州の少年院アーサー・G・ドジアー男子学校(1900年創設、2011年閉鎖)の実際の姿を忠実に踏まえたリアリズム小説」(訳者あとがきより)を手にして、ドジアー校の事を知ることができた。

訳者あとがきの一番最後の行にある言葉も印象に残った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット。体操。生活リズム。 23-07-01

2023-07-05 | _動的平衡_
 □ 20230705 +1.00kg ○○☆☆○|●○○○
 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ よく食べる。
 ○ よく動く。
 ○ 波に乗る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<腹七分目食事と テレビ体操一日4回>ダイエット回帰。
〇 腹七分目食事 タンパク質留意。
〇 テレビ体操一日4回 体操タイミング、なるべく放送時間に近づける。特に午前。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある男」

2023-07-03 | _よむ__
平野啓一郎 文春文庫 2021.9(2023.3 第14刷) で読んだ。
映画化された時のスチール写真(群)だろうか、もう一枚ジャケットカバーが掛けられていて
映画をまだ見ていない私が「文房具屋の里枝ちゃんの旦那」と読めば
ジャケットカバーの写真の男女を目の前に描いて読み進む。
そのうちに あれ。このあたりの文章での人物像は この俳優からの印象とちょっと違うかも、
なんてところも現れて それはそれで面白かった。
なにより “そうなのよん。また本が読めないの、この頃。。。” からの脱出。
拾い読みでない形の読書を久しぶりにできた気がする。

文庫の後ろの方に
文学サークル「文学の森」 という紹介ページがあった。
オンラインサークルの入り口に行ってみて 深緑の森をそこに見た。
「ライオンと魔女」の衣装だんすみたいだな、なんても思った。
「文学の森」は 雪の季節に雪降り積む のだろうか。
深緑にかかる雪白を思い描いて 183-182 。

で 「ある男」 に戻りますと
ひとり、気になる人がいますよね。
疑って行ったら ひとりどころじゃないのかもしれないけれど
気になる、と書いておきたい人がいるんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする