問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

おめでたい。のかな(^_^)v。。。 3 「10年後」がやってきた。 2

2019-08-29 | _気な・気な_スポーツ_

ラグビーW杯代表リーチ、姫野、福岡、松島ら31人(「日刊スポーツ」 2019/08/29 14:16)
gooニュース https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-sp-tp0-190829-201908290000332

最終登録メンバー、こちら方面で
「世界を押すぞ!」と CM出演中。
は~い、どんどん押していってください(^_^)/。

ラグビー神社近くのベンチ運営している会社さん、
稲垣選手のベンチも どうぞ、作ってくださ~い。
あったら どんどん座りに行くぞ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 3 独・西・語 12(12-4)

2019-08-28 | _ゴガク_

ドイツ語 第12回 前川さんのひとりチャレンジ! 第3弾
第9回~第11回の復習
ヤスへの今回のミッション、「○○を買うべし」×3。で ヤス、薬局Apothekeにやってきた。その○○が Kräutertee/のどあめ/Sonnenschutzmilch なんですが、確かに 旅行先で買い求めたくなるものかも。Kräuterteeも?体調イマイチの時に カフェインの少ない温かい飲み物ってあると心強いかな(そんなに旅行した事のない身で書いていますが)。

スペイン語 第12課 今月の復習~カナリア文化に体当たり~
テルへのミッション、「ビーチに行って写真を撮るべし」。浜辺の通りすがりの人々に声をかけ、もう少し波打ち際まで移動してもらって一緒の写真に納まってもらう。もうなかなかに西語上達しているテルですので、結構スムーズに撮れていました。快諾してくれた皆さんの笑顔笑顔。そうだ、写真撮るってこんな感じだったよね。この頃の私はなんだか、「あー。またおばあさん顔に写ってしまうんだろうなあ><。(別に今そのままに写っているだけなんですが、この年相応の顔を受け入れがたい私。若々しくの努力は足りず、嘆きだけ深く。。。)」という思いばかりの写真撮影。笑顔だ、笑顔で行くべきだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 3 独・西・語 11(12-3)

2019-08-27 | _ゴガク_

ドイツ語 第11回 美術の街ミュンヘン
Ich mag dieses Gemälde./私はこの絵画が好きです。
バイエルン王国第2代国王、ルートヴィヒ1世Ludwig I。美術好きな王様だったようで 美術は万人のために と、アルテ・ピナコテークAlte Pinakothek、ノイエ・ピナコテークNeue Pinakothek などの美術館作りました(マイが説明してくれてます)。どれどれ、どんなとこ?とフラフラしていたらノイエ・ピナコテークの所蔵品の中に クリムト「マルガレーテ・ストンボロー=ウィトゲンシュタインの肖像」 が出てきて、「クリムト展」に来てたっけ?あ、来てなかったか。後追いであちゃこちゃ画集見たりしたせいか どのホンモノを見たのか、なんということだ、とぉっても有名(←私にとって)なもの以外はキオクがゴチャゴチャになってきている。。。文型練習/Ich mag dieses Gemälde./Ich mag Bücher./Ich mag Torte./じゃ、私も練習/Ich mag 参鶏湯ラーメン.(←「孤独のグルメ」録画〔周回遅れなのか、再再放送なのか〕再生していた家族が突如作ってみたい!と レトルトと生ラーメン〔インスタントじゃなくて〕でtryした。この〔←その頃〕暑い中(*_*)と思いつつ折角なのでご相伴。→うまい。真夏の参鶏湯ラーメン、イケました。〔レトルトそのもののお味が良かった、のかもしれぬが。。。〕)

スペイン語 第11課 カナリアと犬の深~い関係
¿Puedo tocarlo?/触ってもいいですか?
ジンが説明しています。「カナリアは犬の島です。」ナレーション・勝生さんの説明も続きます。「カナリアという名前はラテン語の犬から来ています。[ラテン語]Insulae Canum犬の島[西語]Islas Canarias。」ラテン語、ラテン語、最近うちの中で羅和辞典発掘されていたので折角だから引いてみた。犬のはずなんですがBASKETが出てくる?へっぽこ辞書引き者は、Insula1島2借[貸]家の2借[貸]家も気になった。さてテルとジン、カナリア諸島産の犬に会いに行きかつて闘犬も行っていたという種のしつけの訓練を見学&体験。とても強面犬です。カナリア諸島自治州旗の中の2頭のワンちゃんのイラストはカワイイという範疇だと思われますが、このプレサ・カナリオ、飼い主の言うことを聞いている分にはおとなしいが「一度つかむとなかなか放さない」≒「かみつかれたら大変なことになりそう」。安全ではあるんでしょうが、見ているこちらもハラハラしました。ちなみに、犬に向かって使うしつけの言葉は 独語(や英語)。西語だと音節が増えてしまい、短い独語の方が犬にとっては理解しやすい、とのこと。
“オプティカルインタコネクション
光接続
optical inter-connection
15字/3字の世界が 英訳すると 2語の世界になる。”
を思いだした。ん?耳から部門(ワンちゃん⇔人間)と目から部門(日本語⇔英語)と いっしょにしていますが。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 19-08-03

2019-08-25 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。
 ○ 栄養バランス・運動・休養 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20190825 前回比 -0.80kg/トータル -1.75kg ○○☆★●|○○

 

「きょうの健康」・ダイエット関連放送流れ(比較的)短期計画
「皮下脂肪型 6か月で5%減」 → ざざざっと ひと月で -0.50kg ですな。

 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

20190527 トータル -0.90kg ○○☆☆●|○○ (短期計画スタート地点)

20190628 トータル -0.85kg ○○☆☆●|○○ 1か月 +0.05kg

20190725 トータル -1.10kg ○○☆★●|○○ 2か月 -0.20kg

20190825 トータル -1.75kg ○○☆★●|○○ 3か月 -0.85kg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレー 「涙」 (デッサン)

2019-08-25 | _よむ__

紙類スキー(^_^)/などと口にしているうちに
「私は小紙片(≒切り抜き)が好きです」とおっしゃる 三國一朗さんの本、 
「鋏と糊」 ハヤカワ文庫 1987 をもう一度、ぱらぱらと眺めていった。
バウハウスの先生でもあったパウル・クレー関連の小紙片の話も載っている。

 

〔クレー 「涙」 (デッサン)〕
 ユーモアとは、涙の中の笑いです。ドイツのことわざにもあるように「にもかかわらず、微笑する」ことです。クレーは、一つの顔の中にも悲しみとおかしみを同時に描き込むことのできた画家ですが、この顔をみていると、子供のころのあの泣いているのか笑っているのかわからないといった、不思議な心理状態が思いだされてなりません。一筆がきに似た簡単なデッサンですが、実にほほえましい作品といえるでしょう。(p.156)
(この小紙片は新聞連載記事の一部で、その連載はのちにまとめて単行本化されたようだ。坂崎乙郎「女の顔」美術公論社1979 p.147に 〔クレー 「涙」 (デッサン 1933年)〕 として収められている。)

 

三國さんは続いて、「私が再録したこの解説を読んで、このクレーのデッサンを見たくなった、という方がいらっしゃるのではないでしょうか?」と書いていて、まさに私がそのデッサンを見たくなって 「女の顔」 をネット古本店で買い求めたのだった。

手元にやってきたその本を広げ、目次で確認したp.147に行ってみると
そこに本当に 「子供のころのあの泣いているのか笑っているのかわからないといった」表情のものが現れた。遠い昔の自分のような、それとも、遠い昔にあるいはそう遠くない時に見かけた誰かのような、自分の中に呼び覚まされた何かを感じた。

本の帯には 「112の女の顔!!」(が収められている) とあって、タイトルページを開けると 青インクで「坂崎乙郎」と縦書きのサインが入っていた。その書き文字の面白い美しさ(「乙」が「2」みたいに見えて、そうみなすと「坂」の旁部分は「3」のように略されていて、「郎」の最後の画は思いっきり引っ張られていて「1」になっている。3,2,1!のカウントダウン・サイン(^_^)/?)に魅せられるままに 他にも何か書き込みはあるのだろうか、繁々と見ていった。

そのほとんどが1ページに1作品の割り振りになっていて、ページのナンバリングも 右ページは右下に、左ページは左下に印刷されている。ただ、「繁々」眺めていたせいで 変なことに気がついた。2か所だけ ページの印刷が違っているのである。一つは、そのページで扱っている作品の縮尺上ページ数を印刷する場所にかぶさってしまったのだろう、ページ数印刷がされていない。もう一つは、眺めている私にはなぜそうなっているのか理由を想像することができない、実に不思議なところにページ数が印刷されていた。左ページなのに そのページの右下に印刷されているのだ。そしてそのページが まさにp.147 〔クレー 「涙」 (デッサン 1933年)〕 のページなのだ。

なんで右下なんだ?校正ミスなのかな?ぼんやりと気にしながら 「あとがき」 のところにやってくると そこに思いがけず「三國一朗」という文字が現れた。「ハサミとのり」(「鋏と糊」の元版)の中で 「これは実に美しくチャーミングなつづきもので、スクラップのたのしみが倍加したことをおぼえています。」 と書かれていたことへの謝意のような文章が出てくるのです。

3,2,1!の坂崎さん、とひとり面白がっていたところに 三國さんの名前も出てきたものですから
これは校正ミスではなく
おちゃめな坂崎さんから三國さんへの サンキュー!メッセージ だったとしておきたくなった、
真夜中の本読み、いや、本眺め。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでたい。のかな(^_^)v。。。 2 「10年後」がやってきた。

2019-08-22 | _気な・気な_スポーツ_

“いつかと思えば 10年後><。
それにしても、
いいかげん ルール覚えようっと。
オフサイドが分からない。
(他もたくさん、わからんが。。。)” 2009-07-29

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“じゃ、その喫茶店に行ってみようかな。
行ってみた。けれども、お休み、お盆休み。お盆ですから、そりゃそうかも。”

  ↓

レッツ・トライ・アゲイン → 焼きサンドと紅茶のお昼の一憩い。

  ↓

あれやこれやで では、帰ろう。
でもちょいと 寄り道。
ラグビー神社詣で。
「ボーっと生きてんじゃねえよ!」が大関がリーチが忍者が…それぞれしずやかに居て。そこは霧の倫敦、
じゃなかった、ミストシャワーの丸の内。
金メダリストのベンチもあったよな。。。

 

そうだね。
「10年後」がやってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 3 独・西・語 9(12-1) 寄り道 「きたれ、バウハウス」

2019-08-18 | _気な・気な_

紙類スキー(^_^)/、ワシリー・カンディンスキー授業に会いに行く。ってなわけで、
「きたれ、バウハウス ―アート/デザインの原点― バウハウス開校100年」
に行った。

カンディンスキー授業コーナー、の解説で目立ったキーワード。
会場でのフリガナ(表記)、どんな風だったか忘れてしまったけれど
日本語(訳)「緊張」とだけは覚えて帰る。
ちょっと調べて
緊張→ドイツ語→Spannung おお!そんな感じだった。
ところで、Spannung?物理?張力?
「張力」意味合いで あのコーナーを思い出してみると 腑に落ちる気になったりして。
いやいや、そういう意味合いで そこの解説書いてあったのかも。
ついつい解説は、走り読み。

実際に椅子に座れるコーナー。
ハイ、バルセロナチェアに座れました。
楽しい。ケド、足が浮く~。サンダルで行ったんですが、ヒール履いてたら届くんか。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 19-08-02

2019-08-15 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。
 ○ 栄養バランス・運動・休養 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20190815 前回比 +0.50kg/トータル -0.95kg ○○☆☆●|○○

「熱風!」
盆休みな昨日。普段よりヒトの出入り多くして。
その帰り着きたる者たちの。口々に。
「熱風!」
その声を 
フェーン負けなどせぬよう、程よく飲んで食べましょう の 程よく を見事に外れた私の耳に 聞いていた。
キョウモ何度ニナッテシマウノダロウ。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 3 独・西・語 10(12-2)

2019-08-13 | _ゴガク_

ドイツ語 第10回 ミュンヘン・フィルを聴きに行こう!
Ich möchte meine Karten abholen./チケットを受け取りたいのですが。
ヤスとマイのさらっとおめかし二人組、、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団のリハーサル見学にガスタイクGasteigにやってきた。マイ兄(お名前はカイさん、ミュンヘン・フィルのオーボエ奏者。)もいますね。それでは私もなにか聞いてみたい。ミュンヘン・フィルうちにあるのを出してもらおう。→「1組しかない。」と出てきたアルバムの指揮者が、クナッパーツブッシュ。この指揮者名には聞き覚えが。→“ノーリハーサル系 ハンス・クナッパーツブッシュ”ではありませんか。なんだか錯綜しながらも、ワーグナー ジークフリート牧歌 を聞いた。(と言っても1962年録音。マイ兄もマイもまだ生まれていませんね。)酷暑の、でもエアコンががんばっている部屋での ジークフリート牧歌。不思議な浮遊感。アルバムの解説は、宇野功芳。彼がミュンヘンを初めて訪れたのが1971年。第一印象は、雑然とした町。(宇野さん、パリやウィーンの街並みと比較しています。)その後何度か足を運ぶうちに、宇野さんの中のミュンヘンという町の印象は変わっていった。「ここは観光の町ではなく、住みよい町なのである。長く生活して初めて良さが分る町なのである。…」Grüß Gott!で始まる日常会話に 温かさを感じている、宇野さんでした。(この解説の文章は、いつ頃に書かれたものなのかな。)(私はHalloが気になります。独語なの、独語なのね、独語なのか。。。)

スペイン語 第10課 島の格闘技 ルチャ・カナリアに挑む!
いろいろなことに挑戦中、テルとジン。今回はルチャ・カナリアという格闘技。ルチャ・カナリア、ぱっと見は 相撲。技の解説を聞いていくと 柔道。どちらにしても テルの華奢な体格では、勝敗は目に見えているような。案の定、すぐに持ち上げられ、振り回されていました。(ルチャ・カナリア、試合始めは互いに組んだ状態から始まります。)格闘技ですもん、ムリはしない、ムリはしない。“ほどほどがどれほどなのかをみきわめるのがねんねんねんねんむずかしくなり。。。”のワタクシ的感想。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈黙する教室」

2019-08-08 | _よむ__

「沈黙する教室 1956年東ドイツ—自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語」 
ディートリッヒ・ガルスカ著 大川珠季訳 アルファベータブックス 2019 
を手にしている。
映画「僕たちは希望という名の列車に乗った」の原作。
映画の存在の方を先に知った。

本を少し眺めて これは 「(映画の方を)見てから読むか」 がいいかも、と思った。
でもどうやって?
上映映画館一覧にいってみたが こちら方面館 が見当たらない。
と オフィシャルサイトを開けたついでに
映画内容の説明のところを読んだ。

(たぶん、ラース・クラウメ監督へのインタビュー)
「本作の舞台設定は、1956年のスターリンシュタットだ。そこが重要なんだ。当時はまだ、ベルリンの壁は建設されておらず、社会主義は資本主義より優れた社会形態だと人々は信じ、そう望んでいた。」

1956年。昭和31年。「なつぞら」奥原なつが 高校卒業して 上京し、
夕見子は北大に入学している。
という、同時代。
2019年。

(原作も映画も題は 「Das schweigende Klassenzimmer」 のようです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ↓

1956年。「なつぞら」では、/高校卒業/上京あるいは進学/あれ?ってことは、ディートリッヒたちとほぼ同学年?… が取っ掛かりとなり、シーソーガッタン、「読んでから見るか」方向に一転。

  ↓

「沈黙する教室 1956年東ドイツ—自由のために国境を越えた高校生たちの真実の物語」
○ 著者は、1939年東ドイツ生まれ。(?こういう時、「東」ドイツって表記するのかな?)
○ 「1945年9月、第二次世界大戦終結の四ヶ月後に入学したのが私たちの世代だ。新世代の一年生だった。」(p.60) ( 「私の1960年代」 山本義隆著 金曜日 2015  ○ 著者は1941(昭和16)年生まれ。 ○ ということは 入った小学校が 新制小学校に替わったとき、というタイミング。を連想した。)
○ 1956年10月、著者とそのクラスメートは 17歳から18歳の 高等学校大学進学クラスの12年生(女子5名、男子15名)。
○ 1956年10月、ハンガリー動乱が起こったことを 西側のラジオ放送(当局より聴くことを禁止されていた)で知る。

○ 「なつぞら」1956年10月、なつ、「東洋動画」に入社。

  ↓

なイマココ。読了なるでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする