問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

フランス語の旅 2019.12

2020-06-28 | _ゴガク_

(9)

○ 宇宙へ行こう!の回。シテ・ド・レスパスCité de l'espaceへ行きます。On va dans l'espace ?そんな。。。急に言われても。心の準備が。あ。アトラクションだった(^_^)/。重力6分の1体験、バレエダンサー・弾がやってみるとやはり絵になる。フランスまで行かなくてもできるのかしらんと検索。はまぎん こども宇宙科学館というところの3Fに行けば、体験できそう。電車に乗って、旅に出よう。って出来るようになったら、行ってみたいような。(もしかしてチャレンジできるのは子どもだけ?そしたら自分時間旅行も必要になるな><。)♪ ここで夢を見てた この道を通った…

(10)

○ バラ色の街la ville roseのパステルブルー。説明の途中にインディゴという言葉も出てきて。今回はその 青 に関するお話。どんな青?ちょうど今使っているこのテンプレートの中の青、かな。ティノの家族のお話や写真!も出てきます。カワイイ♡。青青青…。青に弱い。青青見ていたら、青のゲシュタルト崩壊><。

(11)

○ ミディ運河で休日。なんだか、「運河」見つめていてもこんな字だっけ?とこれは何崩壊?っは、置いといて、流れ流れて、ミディ運河、地中海方面へ行き着きます。ポンと連想、「2022年(令和4年)、大河津分水は通水から100周年を迎えます。」。その 大河津分水 の200年以上前にミディ運河完成。世界遺産。素敵な場所にも問題はあるようで、プラタナス問題。これは深刻そう。。。

(12)

○ どこに住んでいますか?Vous habitez où?に 弾のJ'habite à Tokyo.聞き流して、ポチョックの答えがまさかのJ'habite à Yokohama. (^_^)/。じゃ、ポチョック、はまぎん こども宇宙科学館行ったことあるかなあ。。。
○ ミッション トゥールーズ市民の週末の過ごし方を聞き出そう。10人に聞く。「夜遊びします」「週末 私は人生を楽しみます」「休むようにしてます」「毎週末 働くよ」「デモをする」…。弾、回答者に口頭だけでなく答えを書いてもらってたんですが、これいいね。例えば 海外からの人に「日本訪問記念に、皆さんの好きな漢字を聞いています。あなたの好きな漢字は?ここに書いてね。」な~んて聞かれたとしたら、何と書こう?設問作っときながら、こりゃ難しい!(無難?に 四季のいつが好き? 辺りがいいのかな。でもこれもこの頃オカシイから答えづらいし。。。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス語の旅 2019.11

2020-06-26 | _ゴガク_

(5)

○ 弾とティノ、トゥールーズ キャピトル劇場 Théâtre du Capitole de Toulouseにやってきた。バレエダンサー・弾、舞台関連がとても気になるわけで。
○ ロケ日時に弾がはっぴどんと選んだのは、「かまとと娘」。フロリモン・ロンジェ(通称エルヴェ)(1825~1992)という人の作品らしい。エルヴェ ふー?
○ 特別に 劇場内見学。イタリア式で1階席を囲むようにバルコニーやボックス席がある。2019-300=1719よりも前からここでオペラ上演。ふむふむ、“ヘンデル≪メサイア≫(1742、ダブリン)”よりも前ですね。バレエダンサー・弾、この舞台で踊りたくなりJe voudrais danser ici. くるくる回る(^_^)/。
○ le paradisにも行きます。天国?ところで私はLes enfants du Paradisをまだ見たことがない。ちゃんと書くと、見ようかなとは幾度となく思えども気力(って言うのか?)続かず。今や、見られるか。の地層重なっていく重なっていく><。さて戻れば、15ユーロの天国。今ユーロどれくらい?120.10 ?かけ15?おー、映画一本分でオペラ三昧。(そこに行き着ければね。。。)

(6)

(録画なし。当時、この回録画に失敗している。バレエエピソードの美しい回、だった模様。)

(7)

○ フランスです。ラグビーです。次回W杯開催予定地です(^_^)/。トゥールーズのラグビーチーム、お強いらしい。
○ Pour le rugby.ラグビーに。と 弾とティノ、まずは乾杯Santé。ティノがラグビー関連のことわざみたいなんにうんちくを傾けているんですが、合ってるの??地元ファンたまり場のようなお店で、応援パフォーマンス見習いの二人。賑やかなんですね、トゥールーズ方面応援所作。

(8)

○ 講師はネコ、助手はウマ ♪ どうしてってきかないで、なんて書いてたけどネコにもちゃんとお名前が。西川先生です。でも、ネコでいいか♡。アニメ風出演だし。
○ ネコは、今月も弾の仏語度?を評価。13/20。ってことは、65/100。じっと見てると、20点のうちの13点か。結構頑張ったなという気になる。65点だと、そういう気分になれないような。あまりにも個人的感想かな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 20-06-03

2020-06-25 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。 
 ○ 栄養バランス・運動・休養
 ○ 早起き 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20200625 前回比 -0.30kg/トータル -2.05kg ○○★★●|○○

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20200226 ○○☆☆○|●○ 「体内年齢・○○歳」に驚く。 

20200625 ○○★★●|○○ 「体内年齢・○○歳-6歳」

 

君知るや夏に至る

雑誌の付録カレンダーに二十四節気が印刷されていた。期間として。
だから夏至は
六月二十一日から七月六日という期間。
なんだか不思議だな。
とにかく、今日も夏至?なのかな??
夏至の日に思う、お楽しみ。いつか
電車に乗って、旅に出よう。
行動変容の今シーズン。いつかはいつか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 20-06-02

2020-06-15 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。 
 ○ 栄養バランス・運動・休養
 ○ 早起き 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20200615 前回比 +0.10kg/トータル -1.75kg ○○☆★●|○○

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20200226 ○○☆☆○|●○ 「体内年齢・○○歳」に驚く。 

20200615 ○○☆★●|○○ 「体内年齢・○○歳-6歳」

 

光陰矢矢矢矢矢ー!のごとし。
6月前半早かったー!んにゃ、今年度早いー!んにゃにゃ、今年前半早いー!
何とかなるもんか分からんが、何とかしませぅ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ あのさ 大好きらて

2020-06-11 | _きく__

BとAは 同じなのか違うのか。

A ♪ あのね いつの間にか 気づいたんだ 愛に もし カタチがあって…
     あのね 大好きだよ…  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

B ♪ あのさ 知らねうちに 気づいたんさ 愛に もし カタチがあって…
     あのさ でえすきらて…

 

地元ラジオ局・お国ことばカヴァーズからの調べ。
泣きました。
泣いてる自分にびっくり。
沁みますよ~。  ♪ あのさ 大好きらて~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス語の旅 2019.10

2020-06-11 | _ゴガク_

○ 「旅するフランス語」
   「東京バレエ団のプリンシパル・柄本弾さんが、ダンス、スポーツ、料理、突撃インタビューなど体当たりの体験をしながら、旅先で欠かせないフランス語を学んでいく。全24回のシリーズ。」バレエ繋がり、というか、「旅するドイツ語」「旅するイタリア語」「旅するスペイン語」「旅するフランス語」なんならすべて再生されるのを待っている!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(1)

○ ここはどこ? トゥールーズToulouse バラ色の街la ville rose
○ 旅人は バレエダンサー・柄本弾。ガラモトって読んじゃった><。紹介画像は『ボレロ』。モーリス・ベジャール/赤い円台。
○ Toulouse 第4の都市 パリ/マルセイユ/リヨン/ここ♡/じゃ、第五は?なんと、ニースです。で、ナント六番目。
○ 旅の相棒 ティノさん。
○ 「語末の子音字は(ほとんど)読まない」 グランドじゃなくてアルベルトじゃなくて
○ 講師はネコ、助手はウマ ♪ どうしてってきかないで
○ ボンジュール 朝も昼も使える。
○ C'est

(2)

○ tendance流行 en/an は、実は同じ発音。仏語ってやつは><。
○ 南西部トゥールーズの郷土料理「カスレ」を作る。で買い出し。
○ で弾さんが回ります飛び回ります着地します。体操?いえいえバレエ。パって言うの?
○ カスレ 各種肉/白インゲン豆/土鍋cassole
○ ネコさんは言う。「買い物に必要なのは数字」 ! なるへそ。習わぬ経みたいにひたすら暗記、がゴガクなんじゃないのかも。買い物したい。あのおいしそうな生ハム、自分の旅にちょうどいい金額で買いたいな。だから母語以外でも数字覚えよう。そういう世界なのかな。旅って楽しそう。弾さんがトライしているのは「ソーセージを600g」。ワタクシ的には生ハムチーズ系が気になりました。
○ ティノ「にんじん女性名詞、たまねぎ男性名詞」弾「なんでそんなに変わるの?」ティノ「ロジックがまったく無い!全部覚える。ごめんね。」
“西語の名詞には 男性・女性と性がある。(学生estudiante/観光客turistaのように無いものもあり。)ペペがジン(ネイティブ)に聞いた話によると
○ 名詞を覚えるときには 冠詞とセットで覚える。
○ ビールuna cerveza(冠詞 女性名詞)/ワインun vino(冠詞 男性名詞) といった感じ。(日本語の「拝啓 敬具」みたいなん?〔絶対数違い過ぎて、比較できないか。。。〕)
○ クリステルからのアドバイス 「仏語の勉強で一番大事なのは 常に 単語と冠詞の両方を覚えること。」ソウダッタ。ゴガク番組ダッタ…。” とかだったもんね。。。

(3)

○ 弾とティノ、トゥールーズToulouseの大学にやってきた。
○ しかも日本語学科。この辺りまでで、ティノのカワイイ為人が何度も垣間見える感じになり、ふふふ。押しの弱い??デーブ・スペクターと言った感じ(^_^)/?
○ 弾ならではのコーナー、初出。1 un 2 deux 3 trois…と数えながら、ストレッチしましょ。曲らなかった(伸びなかった)ティノ。いつか伸びるか。
○ 日本語学科学生からの逆質問。日本語「私・僕・俺」の使い分け。→「 ♪ 僕は嫌だ 」もあるしね。奥深いところ聞かれてますね。
○ 弾からの質問「将来は?」に答えた日本語学科学生の中の一人の言葉。「私はまだ将来 何をするのかわからないけど まずたくさん旅に出たいです」 これまでがあって これからがあって その間に 人は旅に出る。そうだったね。旅に出たら あれこれ考えるのか考えないのか そのどちらに転んでも 旅だ。

(4)

○ 今月のおさらい。まずは 東京バレエ団(弾所属)の建物へ。
○ で いろいろおさらい。そうだった、こんなに大きな肉料理も出てきていたね。
○ そう言えば “講師はネコ、助手はウマ ♪ どうしてってきかないで” の 助手のウマ、名は ポチョック。ネコはネコ?
○ ミッションで食材買い出し、サンドイッチを作ろう。フランスのサンドイッチはバゲットサンド、と説明が入って、きゃ~、具材としてチョコレート買ったらどうしよう♡と余計な心配しましたが、余計でした><。
○ 15点。ネコ講師による、今回の弾の評価。15点!?フランスでは、満点は20点。それ先に言って(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 20-06-01

2020-06-05 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。 
 ○ 栄養バランス・運動・休養
 ○ 早起き 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20200605 前回比 -0.80kg/トータル -1.85kg ○○☆★●|○○

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20200226 ○○☆☆○|●○ 「体内年齢・○○歳」に驚く。 

20200605 ○○☆★●|○○ 「体内年齢・○○歳-6歳」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグドロップ甲子園2019

2020-06-05 | _気な・気な_

「エッグドロップ ®とは、ある一定の高さから落とす生タマゴを紙だけで保護し、割れないようにする科学実験です。エッグドロップ甲子園 はそんな科学実験を利用した総合頭脳競技です。」

公式サイトにはそんな説明が載っている。
偶然見かけたテレビの中に 2019の大会の様子が紹介されていた。

見ているうちに なんだか、

○ 新しい時代の技術者倫理として正しい判断とは何か。
○ それは 価値のバランスをとることである。
○ ここで 「安全性」 という天秤の絵が出てきます(^_^)/。
○ 向かって右の天秤皿には 「納期」 「デザインの新規性」
○ 向かって左の天秤皿には 「コスト」「価格」「耐久性」 がそれぞれ載せられている。
○ とにかく「価値」。それは、この科目を通してのキーワードです。

の 実在モデルみたいに思えてきて、

とにかく「価値」。
の 「価値」観をを共有するのって難しいものだな、と
ひとり、合ってるのかズレテルのか分からぬ感想を膨らませていった。

パラシュート型ではないことのハラハラ感。
「割れないようにする」のに、「こりゃ、割れたかも!?」と思わせる着地感。
形はデコラティブ、でもだいぶ軽量。(他校より軽くて薄い紙を使用。) などなど

タマゴを落とす。/でも割れない。

の世界。

幾通りもの世界。があることが まぶしい。今。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無人島に生きる十六人」

2020-06-03 | _よむ__

「無人島に生きる十六人」 須川邦彦著 新潮文庫 2003.7
を読んでいる。

「大嵐で船が難破し、僕らは無人島に流れついた! 明治31年、帆船・龍睡丸は太平洋上で座礁し、脱出した16人を乗せたボートは、珊瑚礁のちっちゃな島に漂着した。飲み水や火の確保、見張り櫓や海亀牧場作り、海鳥やあざらしとの交流など、助け合い、日々工夫する日本男児たちは、再び祖国の土を踏むことができるのだろうか? 名作『十五少年漂流記』に勝る、感動の冒険実話。」(出版元の内容紹介より。)

○ 明治36(1903)年5月、東京高等商船学校の実習生・須川邦彦は 彼らの教官・中川倉吉から 帆船・龍睡丸の難船&無人島生活ストーリーを聞き出す。実話!(中川は 乗組員16名の中の一人。)
○ その内容が 昭和16(1941)年10月から 「少年クラブ」に13か月連載。(文庫版まえがき部分では「クラブ」表記になっています。)
○ 昭和23(1948)年10月、講談社より刊行。(その後幾度か出版されているみたい。)
○ 平成15(2003)年7月、新潮文庫版刊行。

冒険物。読めるだろうか。と手に取って、パラパラ目を通していると

それから、思いきって実行したのは
「けっして酒を飲みません」
と、全員が(出航前から)かたくちかったことであった。   p.19 ()内は、私が追記。

というところを見つけた。

禁酒!
おお。今の私と同じじゃないか!

同志感で分かりやすくもその気になり、読んでいます。
どこか、「火星の人」を思い起こす
“持てる知識と技術を総動員して マークは生きのびる行動を積み上げる。
マーク!地球に戻れるの!?”
的高揚感。

お酒やめてみるとそれもいいような気になってるけど
それはそれ。
早く 赤ワイン飲める情勢が戻ってくるといいな。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする