問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「題名のある音楽会」 「山田和樹と日本一の合唱団の音楽会」

2016-09-30 | _きく__

「世界的指揮者・山田和樹さんが様々な…合唱団…を指導。合唱のさらなる高みを目指しました。」

まずは 「翼をください」 です。

“音楽の時間、
歌のテストというものがあった。

選曲は自由、
自由ほど不自由なものはない。
先に歌った人の選曲に集まるのが
結局は楽な道になった。

蓋を開けると 女子は
あの人もこの人も「翼をください」を歌った。

 ♪ 今 私の願いごとが叶うならば
       翼がほしい             ” 

と私もその時、歌ったのだった。

ではでは、と 潤子声に会いに行きました。
うちにあったCD4枚の中に 「翼をください」 が入っておらず、
じゃ スーパーのついている題のものを再生してみまひょかのー。(「Hi-Fi SET SUPER BEST」)

♪ ただ 一度だけの
   たわむれだと知っていたわ

始まりは、「フィーリング」。
久しぶりなこともあって 歌詞を見ながらうっとりと聞いた。日本語詞(訳)は なかにし礼。
なんだか モーリス・アルバート オリジナル も気になりだし、オプショナルツアー(遠足か?)。

♪ 今 あなたと私が
   美しければ それでいい
   そうよ 愛は男と
   女が傷つけあう ふれあいなの

全体がそうとも言えるのかもしれないけれど
特に 上記4行部分のフレーズが オリジナルへの返歌となっていて、心にしみる。

そう。人生は、返歌。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「題名のある音楽会」 「久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち 後編」

2016-09-28 | _きく__

「現代を代表する作曲家・久石譲が音楽の歴史をつくってきた象徴的な6人の作曲家をクローズアップしその奥深さとおもしろさを熱く語りました。久石譲が紹介する「西洋音楽史」。」

私「で、K.ペンデレツキやらS.ライヒやらJ.アダムズやら(と言う作曲家の)は持ってる?」
家「ない、ない、ない。」

ってなわけで前編に戻り、
L.v.ベートーヴェン 「交響曲 第5番『運命』」 を聞いてみませう。

出てきたのが4枚(そんなにたくさん聞けまっかいなー><)。。。
なーんて言いながら、聞きました(^_^)/。

ハンス・シュミット・イッセルシュテット ウィーン・フィル 1968.9
(闇に浮かび上がる睨み指揮者。)
オットー・クレンペラー フィルハーモニア管弦楽団 1960
(蝶ネクタイに黒縁メガネ。はいはい、そこの人。とかってお小言いってそうな表情。)
カルロス・クライバー ウィーン・フィル 1974.3月4月
(こちらも闇に浮かぶ…というか、砂地に現れた凹凸? 頬骨と左手で人物当ててねクイズみたいな。)
エフゲニー・ムラヴィンスキー レニングラード・フィル 1974.9
(いつの世も“ワタクシは一度も笑ったことがございません的表情”。)

やはり気になるクレンペラーゆっくり。クライバーすっ飛ばしてる感もあってか、
も一回聞くとしたら、ムラヴィンスキー。

♪ 笑ってよ君のために笑ってよ僕のために

な気分も起こって、ムラヴィンスキー画像検索。見事に笑ってなーい。
(あれ?クレンペラーも同じくかしらん?)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「題名のある音楽会」 「久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち 前編」

2016-09-23 | _きく__

「現代を代表する作曲家・久石譲が音楽の歴史をつくってきた象徴的な6人の作曲家をクローズアップしその奥深さとおもしろさを熱く語りました。久石譲が紹介する「西洋音楽史」(前編)。」
と紹介されていた中に R.ワーグナー。

お、ワーグナー。そう言えば、と

ワーグナー:楽劇「パルシファル」
クナッパーツブッシュ バイロイト祝祭管弦楽団(1962年7月~8月、バイロイト音楽祭ライヴ)
は、4枚組(65:52+64:04+59:08+60:45)><なので
その前に…
”の
以前家族に出してもらったその4枚組のCDと目が合ってしまった。

で聞きました(*_*)。(何日かかってんだ?の休憩タイムいっぱい入ったけれど。)。。。長かった。。。

その初日、聞き始めると向こうから
「お、Parsifal。」と CD持ち主から声がかかり(ところで「シ」?「ジ」?)
う、ちょっと聞いただけで曲名わかるんだ。の こちら(いつまでも)初心者的感想が浮かんだ。
(って言うより、私の覚えなさ加減が上いってるってことか。。。)

私「で、全部(≒4枚組通しで)聞いたことある?」
家「ない、ない。」

じゃとにかく、持ち主よりも先に4枚全部聞いてみよう(^_^)/と出発。
(なんとかGO集めたくなる気持ちってこんな感じ?)
そのほとんどが片付け事しながらのナガラ聞き><だったんですが、その長さに 4枚め到着頃にはヘトヘト。
4枚聞き終わって言えることといえば
「お、Parsifal。」と呟かれた、そのはじめ部分くらい聞くので終了!してもいいのかも。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるダイエット 16-09-02

2016-09-18 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ ドローイン&「猫背、じゃないですか?」チェック
 ○ 腹七分目食事
 ○ 間食 なるべくしない
 ○ まいにち体操・踏み台昇降
 ○ サルコペニア肥満回避筋トレ 週3回くらいかな

 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20160918 -1.15kg

魔の手・連休。
おいしいものをいただいた。ほどよく、と言う以上に><。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「題名のある音楽会」 「平成VS昭和 いま歌いたい合唱曲の音楽会」

2016-09-15 | _きく__

「各世代に根強い人気がある合唱ですが、今回番組公式ツイッターと現役合唱団のメンバーへのアンケートにより「いま歌いたい合唱曲」を選曲し、昭和生まれと平成生まれと世代別に分けランキングしました。」と 昭和3曲平成3曲挙がっているが、子どもの卒業式の時に「大地讃頌」を聞いたことがあるくらいでチョット縁遠い6曲たち。 では 合唱の思い出インマイライフ に行ってみよう(^_^)/。

 


 

 

“いやあ、思い起こせばワタクシも
中学のときに 
地区の合唱コンクールに出場したことがありました。
学校に音楽関係の部はなかったので、
先生から半ば強制的に指名された子の集まり・・・。”

そのコンクールに出場したのは一度だったのか二度だったのか、
思い出す曲が2曲あるのでそんな風に考え込む。

♪ おかあさん おかあさん 一日に何度も

ともう1曲、そちらの歌詞には「綿毛」が出てきたと思うのだけれど。
それとも、課題曲・自由曲みたいに一回の出場時に2曲歌ったのかな。
あれ?山岳遭難を憂う曲の方だったかな。

「おかーさんおかーさん」歌うとどこか気恥ずかしかったような様子を思い出すこの曲。
検索してみると ちゃんと「一日に何度も」という題が付いており(当たり前)、
作詞は 高田敏子。動画サイトに行くと とってもお上手な団体のものが、いくつかupされていた。
私の記憶の中の響きは 
そのupされた人たちの歌声の足元にも及ばないが(いっしょに歌った人たちよ、ごめん。)、
少しひんやりとしたこの宵に耳にすると 合唱曲の形を借りて(≒こんなに歌い上げておきながら)実は
ひとり一人の こころの中のつぶやきなのだな。そんな風に今になってかみしめる。

♪ おかあさん おかあさん 
    背くらべしましょう 
  美しい空の下で おかあさん

ママー!
急に ドーラ(ラピュタの)の息子たちの声が頭の中に響いてきたりしながら、動画サイトのいくつかを何度か再生していった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レディ・イヴ」

2016-09-14 | _気な・気な_

雑誌のおすすめ映画のページに「レディ・イヴ」があった。借りられるかなと調べてみると
「サリヴァンの旅」と同じ監督の作品だった。
あ。「NUMB3RS」の中に出てきた、「サリヴァンの旅」。借りようと思ってそのままになっていた。
で、2つ借りました。先に「レディ・イヴ」を再生。まずは蛇のアニメから始まります(^_^)/。

パイクはエール(ビール)会社経営者の父を持つ、お金持ち。
本人は蛇研究に1年を費やして、アマゾンからの帰り道。交通手段は豪華客船。
船内で知り合った美しきジーンに恋をするが、彼女の素性は同行父共にのカード詐欺師。
純情というのか世間知らずというのかの蛇学者と 生業のつもりが詐欺心から恋心になだれ込んでしまった娘詐欺師のボタンのかけ違いは、故意と偶然といろいろありまして…のスクリューボール・コメディ(と言うらしい)。

ジーン役の女優が美しく、初めて見かけたこともあってあの女優この女優いろいろな人に似て見える(美人同一化説(?_?))。
意地の張り合いのようなドラマ進行は「めぐり逢い」を連想することになり、じゃバーバラ・スタンウィック、デボラ・カーに似てるのかなと思うとちと違うような気にもなり。
それにしても 美しい人の意地っ張りというのは、ほんに絵になるもんどすなあ。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「題名のある音楽会」 「癒しの英国音楽会」

2016-09-12 | _きく__

「グリーンスリーヴス」、学校の音楽の時間を思い出す気になるのですが
いつ頃の学校の事だろう。10歳くらい?14歳くらい?17歳くらい?
線引きは日々曖昧になっていく。

グリーンスリーブズ幻想曲~ボーン=ウィリアムズの世界
バリー・ワーズワース ニュー・クイーンズ・ホール管弦楽団 1992.10.12-14
(なんか混じり気のある着色コルクのような背面の上に、よーく見ると小鳥の絵がある楽譜の絵?)
を聞いた。

1992年10月か。ちょっと懐かしくなって
1992.10.12-14
その辺のコンパクトダイアリーに行ってみた。
10/13 火
「マルサの女をマルサする」を借りた。(借りたこと、というか内容も全く覚えていない。周防正行監督作品だって。)宝くじ全国自治第307回1等2千万円(買ってますねえ(+_+)。今も昔も。当たらないもんだ。このあたりの2千万って、どれくらいの位置の金額なんだろう。)
10/14 水
宅配便でヒラキのシューズが届く。(エッと言うくらい安いところですね。今もあるのかなと見に行ったら、今も安かった!)金丸氏、議員を辞職する。(大きなニュースだから書きとめたのだろうけれど、内容を説明せよと今問われたら出来ない。)
10/15 木
○ちゃんの結婚祝いに ○△□〔←「結婚祝い」と聞いてさて、すぐ思い浮かぶ感じではないモノ〕 送料とも11,020円。〔二人で贈ったので〕5,500円のワリカン。(結婚祝いに○△□か。。。相手の子は喜んでくれたのかな(?_?)。それとも相手からのリクエストだったんだろうか。)

とそういえば、ボーン=ウィリアムズを聞いていたんだった。
聞いていることを忘れるくらい?の安らかさでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カミーユ、恋はふたたび」

2016-09-11 | _気な・気な_

25年くらいの時を経て高校生くらいにタイムスリップ。本人以外には当時の容姿のままに見えるらしい。
で、本人と我々観客側からすれば 40代が高校生ファッションにギュッと中年体型を押し込み、とまどいながらもほぼ記憶通りの25年前をもう一度生きることになる主人公のドキドキを追っていくことになる。
中年体型&容姿に学生ファッション、最初の大いなる違和感はだんだんに薄れ 主人公側からすればその先25年間の動向を把握している家族との恋人との複雑な心理のもとのやり取りに引き込まれていく。
「赤と黒」、ゴルドーニ(って誰?)「恋人たち」と暗示的な作品が出てくれば読んでみたくもあり、無理な気もし。あ。そういえば、コカコーラの仏語発音、かわいいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CMフシギフシギ

2016-09-09 | _気な・気な_

○ 「皮脂がない」
若々しい人と年齢相応に見える人と並んでいて、後者が「皮脂がない!」と指摘されてうろたえている。
若々しい人はもちろんお美しいのだが、皮脂がない(*_*)と言われちゃった人の印象がとてもいいのだ。
力強く美しい。彼女主役の2時間ドラマとか舞台とか見たくなっちゃう、とても深みのある表情なのです。
何か変える必要あるんだろうか。皮脂はないのかもしれないけれど、美はそこにある。

○ 「♪ 今すぐにでも飛んでいくよ」
良々ぃ。「ロボコン」(映画)辺りから、登場人物というより良々ご本人みたいに思い込んじゃって作品を見ている。それにしても、このギュッとなレベルのハグはどの辺を意味するのか。ぼんやりと平凡に幸せであったなら、ここまでのハグにならないのではないか。彼(ら)は平穏なのだろうか、とへそ曲がりな心配をしている。

○ 「なんかペアルックみたいだな。/大丈夫。(2wayブルゾン )/便利だな。」
ふーん。そういう立場の二人なのかなと第一印象持ちつつ、HPの60秒篇を見てみると
動物園とかハンバーグとか、どこか切なくなるキーワードが出てくる。
大きくなったけれど、今もちゃんと会えている二人なんですね。
娘は最近そのブルゾンを買ったとしてさて、父はそのブルゾンをいつから着ていたのだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローインはどこへ行った(場面展開についていくには)

2016-09-06 | _ダイエット・メモ_

「焦り」と言えば、そのフォーマル場面での写真撮影時にも焦った焦った。

“親戚の結婚披露宴の席で撮ってもらった…写真の中の自分は…そっくり返った布袋様!?のように写っていたのだ・・・。”の時から幾星霜。あれこれ気にかけ、ついにこの頃には
“正しいと思われるドローイン姿勢が決まると それですべては達成された気になる。”
なる境地にまで達していたはずなのに、
今回の写真撮影時、いざドローイン!と思えど なんだか決まらない。
あれっ?なぜだ。このままでは「そっくり返った布袋様」時と何ら変わっていないような体勢ではないか。
焦れども焦れども 普段の「着地成功!」的ピタリ感が出ない。
「(シャッター押すの)待って待って。何だかドローインが決まらないの><。」などともちろん言えるはずもなく(集合写真)
出来上がった写真を見てみるとやはり、反り返り布袋様がそこに映っていた。

敗因!は、大きく2点にある。
○ フォーマルウェア
○ フォーマルシューズ
なーんて普段は着てないし、履いてないのだ。
ドローイン姿勢を意識している時は どこかで腕を動かしたり背骨を揺らしたり?しながらその到達地点を体が探しているんだと思う。
そこに いくら「(うちの商品は)着て、楽ですよ~(^_^)/。」モノとはいえ、普段とは着心地の違うものを着、「それ、ヒールって言えるの?」くらい低いとはいえ一応ハイヒール系に私としては分類しているパンプスを履き、状態になったら それなりのルート(到達経路)を練習しておかなくちゃいけなかったのね、たぶん。
めんどくさく書いてますがつまりは、
シャッター時前に(着替えたらすぐに)ドローイン練習を ヒソカにスミヤカに
次回からは行おう。。。と心に誓った、のであった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする