80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

宇都宮ライトレールを撮影~清陵高校前付近にて_24/02/18

2024-02-28 21:12:18 | 鉄道(他ローカル鉄道)
関東遠征三日目、この日はまず少し前に開業した宇都宮ライトレールを撮影に行きました
まあLRTや路面電車は近場のならともかく、遠隔地のまで撮りに行くたちでは無いのですが、
いろいろ話題になって興味が出たので、時間的にもよる余裕があったので撮っておくことにしました


HU317号車
今回撮ったのは清陵高校前停留所の近くの高台の歩道から撮りました
飛山城跡からやって来るライトレールが大きな陸橋を走ってやってくる場所になりますね
鉄道らしからぬ勾配を駆け抜けてくるので、なかなか見ごたえがある場所ですね


立ち位置を変えて縦アングルでも撮ってみました
このアングルだと天気が良ければ背景に日光連山が拝めて、なかなか壮大な光景が見れるようですね…
ただこの日は天気は良かったのですが、遠方には雲が多く残念ながら日光連山は拝めませんでした
また来季にでもリベンジしたいな…とも思いましたが、こういった新規路線につきものの宅地開発が進んでいる感じなのですよね…
この場所も新築の家々が建ち始めていて、このアングル上にも家が建つ可能性がありそうでした…
もし家が出来たらこのアングルではもう撮れなさそうなんですよね


まあ立ち位置次第では撮る事は出来る感じですけどね
もっと線路寄りから望遠でなら今後も撮れるかと思います、まあこの日は日光連山は全然でしたが、
天気が良ければ、この背景に壮大な光景が広がっていたと思います


一通り撮ってから、清陵高校前停留所に戻って、シンプルに編成撮りもしておきました
まあLRTは被り付き写真より、適度に引いた絵の方が見栄えは良いかもしれませんね…


そして宇都宮駅まで戻ってきました
ちょうど乗った列車がプロバスケチームの宇都宮ブレックスのラッピング車でした
せっかくなので宇都宮駅を発車していくところを押さえておきました
この場所での撮影も悪く無いですね…よく見れば新幹線ホームにE5系も停車していました


初めての宇都宮ライトレールでしたが、近年には珍しい開業したての路面電車になりますね…
これが果たして成功となるか失敗になるか、今後の交通行政にも影響しそうなので、個人的には成功に進んでほしいですね

大井川鐵道の電車を富士山と撮影~金谷付近にて_21/11/20

2021-11-22 18:51:10 | 鉄道(他ローカル鉄道)
先日、富士山バックで大井川鉄道のEL、SLを撮りましたが、当然ながら電車も撮りました


16000系16003+16103 、臨時急行
先日、近鉄スナックカーがラストランを飾りましたが、僕はその日に静岡で近鉄特急を撮ってました
まあスナックカーの方を忘れていたのが理由ですが…
この日の近鉄車は臨時急行で走ってました、この列車が戻ってくるのは日没後になるので、今回撮ったのはこれだけでした
ただ運良く、遅れてきた福山貨物54レが並んでくれたのでこれはこれで貴重な絵になったかも


7200系7204+7305
そしてELとSLを俯瞰で撮影した後、金谷駅に戻ってきました
この日、ドクターイエローの回送があるとかの情報があったので、一度は金谷から移動したのですが、
デマだったので再び大井川鐵道に戻りました、そして金谷駅から富士山バックで東急車を撮影


21000系
そして時間をつぶしたのち、今度は南海車を富士山バックで撮りました
この頃には富士山にやや雲がかかってましたが、まあこれはこれで満足な写真が撮れました


今回の撮影で一通り富士山バックで大井川鐵道の車両たちが撮れました
まあ本音を言うと、やや空気の透明度が悪かったので富士山が見えにくかったことが悔いがあったかも
ただこればっかりは運なので、これらの絵が撮れただけでも文句は言えませんね

遠州鉄道のエヴァラッピング車を撮影~シン・ハママツにて_21/11/13

2021-11-18 20:58:25 | 鉄道(他ローカル鉄道)
先日、大井川鐵道を撮影に行った帰りに浜松に寄り道をしました

静岡の私鉄、遠州鉄道が天竜浜名湖鉄道と一緒に「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とのコラボを始めたようです
その中でエヴァンゲリオンのラッピング車が登場したようで、ちょうどこの日は運転開始前の新浜松駅で展示中だったので、
ついでにと撮影しておくことにしました


2000形2004編成、エヴァンゲリオンラッピング
今まであおなみ線や嵐電でもエヴァラッピングがありましたが、これはかなり気合入れてますね…


2104号車はマリのラッピングでピンクの車体


2004号車はアスカのラッピングがされてますね…ほんま派手です


さらに新浜松駅の入り口は思いっきりエヴァ仕様になってました
駅名も「新浜松」から「シン・ハママツ」にと変わってます、難なんだこの気合の入れようは


エヴァラッピングは遠州鉄道だけじゃなく、天竜浜名湖鉄道でも始まったようで、
今回はそこまで行く余裕はありませんでしたが、また撮りに行きたいですね

大井川鐵道の電車を撮影~川根温泉笹間渡付近にて_21/11/13

2021-11-17 21:08:43 | 鉄道(他ローカル鉄道)
先日、川根温泉笹間渡でEL急行、SLかわね路号を撮影しましたが、その合間にもう一つの魅力、
大井川鐵道の電車も撮影しました


16000系16003+16103 
元近鉄特急車から撮影開始です、本家の近鉄ではこの塗装のスナックカーの運転が間もなく終了しますが、
ここではまだまだ走っていますね


7200系7204+7305、臨時急行
この日は多客期ということで臨時急行が運転されていました
臨時急行には元東急の7200系が走っていました、前回来た時は撮れなかった車両なので、
今回が初撮影ですね、ちなみに1両でも単行運転が可能なようですが、基本は2連で走っているようですね


サブ機で別アングルでも撮りました、この編成は金谷側と千頭側で先頭車の顔が違うようで、
それもまた魅力なのでしょうね
今回、金谷まで乗って帰りましたが、車内は典型的な3扉ロングシートだったので、乗車目的ならちょっとハズレかもしれませんね


21000系21002+21001
往路のEL急行、SLかわね路を撮影した俯瞰から南海ズームカーも撮りました
こう見ると元ズームカーなので車体が短いですね…個人的の乗るとしたらこの列車が一番好きですが、
乗客が多くなると詰め込みには弱そうな感じもしますね


16000系16003+16103 
続いては近鉄スナックーカーですね、こう見比べると南海ズームカーと車体の大きさの差がよく分かります


21000系21002+21001
そして定番位置で南海ズームカーも撮りました
今回は3種類の車両が全部走っていたので効率よく撮れました


以上です

大井川鐵道を富士山と撮影~金谷駅にて_21/11/13

2021-11-16 19:33:55 | 鉄道(他ローカル鉄道)
先日、大井川鐵道の撮影に行きましたが、早朝に大阪から新幹線を浜松経由で乗り継いで金谷駅までやって来ました

そして大井川鐵道の金谷駅ホームに入ると、見事に富士山が見えてました
この日は一日、雲の無い快晴だったので富士山も欠ける事なくはっきりと見えてました
これなら富士山バックで大井川鐵道を撮る事が出来そうと、入線してくる列車を撮る事にしました


21000系
金谷駅に着いて、混雑していたので切符の購入に時間がかかった関係で撮影まであまり構図を固めきれず、
出たとこ勝負の撮影となりました、まあ富士山バックで南海ズームカーがしょっぱなから撮れたのは幸先良いスタートでした


そして駅に停車してからもうワンカット撮りました
太陽の角度等の関係で、富士山やらがはっきりと撮れるのは午後かなと思いますが、
今回は川根温泉でSLやELを撮る予定だったので、午前の早い時間でした
チャンスがあれば別に機会にでも午後とかの条件がベストな時に撮ってみたいです


今まで静岡県内の列車ということで、大井川鐵道を富士山バックで撮りたいなと思っていましたが、
あまり作例を見なかったので撮れないものと思ってましたが、よくよく調べたら金谷駅周辺ならギリ富士山バックで撮れるみたいですね
金谷駅以外でも付近の高台から俯瞰撮影もできるようなので、また機会があれば富士山バックの大井川鐵道を撮りたいなと思います