80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

北海道の旅10、あけぼの等撮影~津軽新城駅にて_14/02/21

2014-02-27 21:37:10 | 鉄道(客車寝台列車)
青森で宿泊して、翌朝こんどは上野から青森までやってくる『あけぼの』を撮るために始発で津軽新城駅へ向かいました
そして津軽新城近辺の撮影地へ向かいましたが…
北海道と同様に雪がすごいです、いくつか撮影地をピックアップしてたのですが、撮影地までたどり着けなかったり撮影場所が雪で埋まってたりと
結局1時間以上雪の中を歩き続けて、津軽新城の駅まで戻ってきました
最後の手段で津軽新城の駅で撮影することにしました



JR貨物EF510-3
まず貨物を撮りました



JR東日本キハ48



JR東日本701系N3編成


そしていくつか撮っているとやってきました



JR東日本EF81-137?牽引、寝台特急『あけぼの』
相変わらず雪がすごいですね、後方が見えないです、機関車も何号機なのかはっきりとしません、多分137号機だと思いますが



振り向いて客車も撮影
雪でマークすら見えないですね


ここで目的はすべて終えたので、津軽新城を後にして新青森駅へ
そこから新幹線を乗り継いで新大阪まで帰りました

北海道の旅9、あけぼのトワイライトはまなす等撮影~青森駅にて_14/02/20

2014-02-27 21:21:11 | 鉄道(トワイライトExp)
函館本線、大麻駅での撮影後、苗穂を寄り道しつつ札幌まで戻ってきました
当初は休日は4日間の予定だったので、ここで飛行機で大阪まで戻るプランだったのですが、
1日増えて5日間も休日をもらえたので、ついでにと札幌から青森まで寄り道をしてまもなく運行終了する寝台特急『あけぼの』を撮りに行くことにしました

そして札幌駅から特急『スーパー北斗12号』『スーパー白鳥40号』を乗り継いで青森駅まで行きました
ただ『スーパー北斗』は大変でした…指定席、グリーン席は満席、そのため早めに並んで自由席は確保できましたが、
どんどん自由席に人が集まりだして、満員の通勤電車のようになりました
JR北海道は車両不足なのだと体感しました…キハNN183系の『北斗』運休+キハ281系『スーパー北斗』は増結なしとなり、
明らかに需要に対応できてない感じでした、もしこのまま北海道新幹線が函館まで延伸されるとどうなるか不安です
まあ新型車両造ると思いますが

ともかく何とか青森駅まで到着しました、ただ『あけぼの』の時間が近いので既に撮影待ちの人が20人ほどいました
そして待つことやってきました



JR東日本EF81-139牽引、寝台特急『あけぼの』
小雪が舞う中での撮影です、人が多かったですが何とか撮れました
一通り撮った後、別ホームにキハ48がいたので撮りました



JR東日本キハ48-520+48-1509


その後、『あけぼの』の向かいホームにE751系が入線してきました



EF81-139『あけぼの』、E751系A103編成


その後、『あけぼの』は発車していきました
ついでにE751系も撮影



JR東日本E751系A103編成


『あけぼの』撮影後、一度宿に向かいチェックイン+夕食して再度青森駅へ向かいました
目標が来るまでの間、いろいろ撮影しました



JR東日本701系N7編成



JR東日本701系N2編成


そして目標がやってきました



JR西日本ED79-14牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』
『トワイライト』は上りだけ撮影可能な時間に青森駅に入線します、端のホームなので対面からは撮影できませんが
ちなみに下り『トワイライト』は深夜に青森駅に入線するので撮れません
事前に仕入れてた到着時間より遅かったので少し不安でした、これは21:42に到着しました
もうちょっと撮影してる人がいるかなと思いましたが、僕一人でした



JR西日本EF81-114牽引、寝台特急『トワイライトエクスプレス』
しばらくしてEF81を連結して発車していきました


その後、さらに待ちました



JR東日本キハ40-545、青い森鉄道701系
撮影予定のホームには先客が止まってました、しばらくして2編成は発車していき目標が入線してきました



DE10-1109が牽引してきました



JR北海道ED79-4牽引、寝台急行『はまなす』
ED79牽引の『はまなす』も撮りたかったので、何とか撮れました
『あけぼの』と違って、同業者は少なかったです



角度を変えて機関車を撮影


そして『はまなす』は発車して行き、僕も撮影を終えました

北海道の旅8、苗穂運転所に寄り道_14/02/20

2014-02-25 22:37:22 | 鉄道(JR北海道)
大麻駅から札幌駅に戻る際、ちょっと時間あったので札幌駅そばの苗穂駅で降りて隣接してる苗穂運転所を撮影しました
珍しい車両も車中から見えたので



キハ183系『旭山動物園号』
この旅行中は走行してませんでしたが、車庫に止まっているのは撮れました



DE15-1546
JR北海道のラッセル車です、行った時に動き出してました



キハ142-6+キハ142-5
雪が積もってました



DE15-2516、DD51-1095
なにやら入れ替え作業してました



711系S115編成、S104編成
奥のほうで雪だるまになってました


以上です

北海道の旅7、JR函館本線撮影~大麻駅にて_14/02/20

2014-02-25 22:25:11 | 鉄道(JR北海道)
早朝の札幌駅をさくっと撮影した後、函館本線の大麻駅へ向かいました
千歳線では撮影できない、711系や特急が目的です
撮影場所は沿線は最初から諦めて駅撮りで、札幌から比較的近い大麻駅にしました
この駅は旭川方面行きが午前に順光で撮れます、ただホームの端から札幌側を撮るのに短い編成だと望遠が厳しいです
使用したEOS6Dで300ミリのレンズでも小さくなりました、そのため今回一部写真ではトリミングしてます



JR貨物DF200-112
大麻駅についてからまず貨物が来ました



JR北海道711系S109編成
ラッシュでのみ走る711系です、3両でスカスカになったのでトリミングしてます



JR北海道キハ183系、特急『オホーツク1号』
大麻駅に来た目的の一つ特急『オホーツク』です、これも撮りたかったので、ちなみにこれもトリミングしてます



JR貨物DF200-61
貨物もラッシュ時にもちょくちょく来ます



JR北海道731系G108編成
731系の普通ですが、後方に3両連結で6両編成になってます、ただ後方の車両にはパンタグラフがありません…



JR北海道キハ201系D104編成
気動車と電車の連結車両でした、珍しい光景ですね



JR北海道キハ261系SE202編成、特急『スーパー宗谷1号』
特急『スーパー宗谷』は札幌と最北端、稚内を結んでいます、これは地味に乗ってみたいですね
これもトリミングしてます



JR北海道733系B107+B110編成
6連ならトリミングしなくてもいけそうです



JR北海道キハ183系5200番台、ノースレインボーエクスプレス、臨時特急『流氷特急オホーツクの風』
昨晩、札幌駅で撮影しましたが、走行シーンも撮れました、残念ながらこの時に曇ったのが残念です
これもトリミングしてます



JR北海道711系S116+S111編成
札幌方面行きはこの時間は逆光気味ですが幸い曇っていたので撮れました



JR北海道711系S101+S117編成
711系3+3の6連です、しかもこの時に太陽が出てくれました、ラッキーです
6連だとトリミングしなくてもいけますね



JR北海道キハ201系D101編成
201系が単独で来ました、回送でした、これもトリミングしてます



JR北海道785系NE3編成、特急『スーパーカムイ9号』
これ以外にも『スーパーカムイ』は結構来ます、ほとんど曇りでしたがこれは太陽が出てる時に撮れました
これもトリミングしてます



JR北海道721系F2+F3016編成、
JR北海道おなじみの721系です、実はこれが一番多かったです



JR北海道キハ183系、特急『オホーツク3号』
キハ183系で珍しいものが来るか期待しましたが、普通のキハ183系でした
非貫通先頭車とかで撮りたかったです、これもトリミングしてます


ここまで撮って、札幌方面に戻りました

北海道の旅6、はまなす、711系等撮影~札幌駅にて_14/02/19-20

2014-02-25 09:27:25 | 鉄道(客車寝台列車)
北斗星、カシオペアを撮影した後、札幌駅へ向かいました
札幌が北海道での2泊目です
札幌駅は北海道の中心でJR北海道の車両のほとんどが集まります、そのためいろいろ撮影しました
とりあえず、沿線で撮れなかった車両を中心に



キハ183系、キハ183-213、特急『オホーツク4号』
キハ183系貫通型は室蘭本線や後日も撮影できましたが、このタイプの先頭車を先頭の写真は結局撮れませんでした
非貫通型の先頭車は札幌寄りにつくことが多いようで、思えば室蘭本線以外では札幌寄りでは撮影しませんでしたからね
実はこれだけはカシオペア撮影前にブラブラしてる時に撮りました



キハ201系D103編成、快速『ニセコライナー』
一見、電車ですが実は気動車です、見た目だけではなく性能でも電車並みの気動車です
電車とも連結運転可能とのことです、その分結構な値のようですが



キハ183系5200番台、ノースレインボーエクスプレス、臨時特急『流氷特急オホーツクの風』、721系4102編成
JR北海道のジョイフルトレインの一つ、ノースレインボーエクスプレスです、この時期は臨時特急としてほど毎日運転しています
全体図は隣に721系がずっといたので撮れませんでした



711系S117編成、普通、3扉
JR北海道の普通車両では最も古い711系です、一部は3扉ですが多くは2扉なので混雑には向かず、
ラッシュ時以外は旭川付近で運行してるので札幌ではあまり見れません、廃車のうわさがある車両なのでこれも撮りたかったです



711系、S101編成、普通、2扉
S117編成に連結されていました、反対側からの撮影です



DD51-1143、寝台急行『はまなす』
札幌と青森を結ぶ寝台列車です、今では貴重な定期急行列車でもあります
他の寝台列車と比べ編成が短いので、札幌駅でも撮りやすいです



DD51-1143のアップです



客車部分です、停車時間も長いのでじっくり撮影しました


ここで宿に戻り就寝、そして翌日も撮影しました



キハ150-16+150-15
室蘭本線のはキハ150形100番台でしたが、こちらは0番台です、微妙に違うようです



寝台急行『はまなす』
青森からの『はまなす』が到着していました、こちらは先頭車がギリギリに止まったので前からは撮れず後ろからです



キハ183系、711系S109編成、キハ141系
国鉄札幌駅っぽい感じです、まあキハ141系はJR世代ですが
そしてキハ141系が発車すると…



711系S110編成、普通、2扉
711系の国鉄時代塗装です、S109編成の反対側に連結されてました
現在、国鉄塗装車は2編成だけが存在して運用は他の711系と一緒なので見れるかは運です
ちなみにこれに乗って、僕は次の撮影地に向かいました


札幌駅での撮影は以上です