80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急嵐山線のすみっコぐらしHMを撮影~松尾大社付近にて_20/09/21

2020-09-30 21:15:50 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
阪急支線のすみっコぐらしHMの撮影、ラストは阪急嵐山線でしたがそれも撮りました


6351F、普通桂行き、すみっコぐらしHM付き
阪急京都線の元特急車6300系にもすみっコぐらしヘッドマークが付けられました
あのカッコいい6300系にカワイイすみっコと…妙なアンバランスさがありますね


そして反対側のヘッドマークも押さえておきました
こちらは逆光なのでやっぱ悩ましいですね…嵐山側を先頭にして順光で撮れる場所ってあるのだろうかな?
個人的に狙えるなら撮りたい所だけど、どんどん日が短く低くなってきてますからね…
日が長い時期ならありそうだけど、今の時期はどうだろうかな?


これですみっコぐらしヘッドマーク車は以上ですかね…
今回のコラボ列車は多いので、撮影するだけでも一苦労でしたね

阪急甲陽線のすみっコぐらしHMを撮影~苦楽園口付近にて_20/09/12

2020-09-29 21:49:28 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
阪急神戸線の支線での「すみっコぐらし」ヘッドマークは甲陽線、今津南線で走る6022Fに掲出されています

どちらの路線で走っているかは現地で確認しないと分からないので、今津南線、甲陽線と確認で行ってみたら、
この日は甲陽線で走っていたので、途中駅の苦楽園口付近で撮りました


6022F、普通夙川行き、すみっコぐらしHM付き
桜の名所の苦楽園口近くでまず撮りました、春には満開の桜になるのですが、今の時期は青々とした木々ですね
出来れば桜の時期に撮りたいところですね


そして苦楽園口駅から反対側の甲陽園方面で反対側のヘッドマークも撮りました
阪急甲陽線は撮影場所に結構苦慮する路線なんですよね…
住宅街を走る単線路線で引いて撮れる場所がほとんど無く、単線+短編成なので被り付きでもしっくりこないです
ただ景観自体は悪くないので、工夫次第ではいい感じに撮れるのではないかな?って思わせる路線ですね
単純に編成撮りで狙うなら、全線高架+複線路線の今津南線で狙う方がいいかもしれませんが


以上です

阪急箕面線のすみっコぐらしHMを撮影~箕面付近にて_20/09/07

2020-09-28 20:15:31 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
阪急で行われている、すみっコぐらしのコラボは本線のラッピング車以外にも、
箕面、甲陽今津南、嵐山線の各支線でもヘッドマークを付けた列車が走っています

地元、阪急箕面線でも数年ぶりにヘッドマークを付けて走っているので、それも撮っておきました


5132F、普通石橋阪大前行き、すみっコぐらしHM付き
箕面線では5132編成がヘッドマークを付けて走ってますね、とりあえずは定番の箕面駅前で撮りました


各支線のヘッドマークは大阪側と箕面神戸嵐山側とで違う絵柄になっています
そのため箕面側のヘッドマークも箕面駅から撮っておきました
ほんと今回のすみっココラボは各路線のヘッドマーク押さえるだけでも大変ですわ


阪急箕面線のすみっコヘッドマークは5132Fのみの掲出となってます
箕面線の編成は全5編成で、そのうち3編成が走ることになってます…
ただ日中は2編成だけで、残り1編成は平日はラッシュ時以外箕面駅でお昼寝、休日は早朝に車庫に回送となっています
そのため、おそらく箕面線がすみっコぐらしHMの中で一番遭遇率が低いかと思われます
甲陽今津南は全5編成で4編成が運用に、嵐山線は全3編成で2編成(途中交代あり)走っているので、
こちらは結構会えるわけではありますが…地元でありながら思ったより箕面線は撮れてない感じですね…
できればもっといろいろ撮りたい所ですが、いつになるやらですね

阪急神戸宝塚線の8000系HMとか撮影~中津駅にて_20/09/27

2020-09-27 18:04:29 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
今日は昼間にちょっとだけ撮影に…
阪急中津駅で、神戸線宝塚線の8000系に新たにヘッドマークが設置されたので、それら等々含めて撮りに行きました


8000F、普通大阪梅田行き、記念HM付き
8000系記念装飾編成は、装飾があるだけにヘッドマークはしばらくは無いかと思ってましたが、
新たに記念ヘッドマークを付けて走るようになりましたね、車内にはアルミプレートも付けるようで、
何気に阪急も8000系好きなのかな?


1011F、普通大阪梅田行き、SDGsトレイン未来のゆめ・まち号 
8000Fの前にきたSDGsトレインです、こちらもヘッドマークを新しいデザインに変更したようですね


1009F、普通大阪梅田行き、SDGsトレイン未来のゆめ・まち号 
宝塚線もセットで撮りました、個人的に今回は宝塚線の撮影がメインでした
先頭車を主体にラッピングも意識して撮るなら、中津駅が無難かな…やっぱし


1016F、特急大阪梅田行き、すみっコぐらし号
神戸線のすみっコぐらし号も撮れました、くり駅長がかわいいですな


8004F、普通大阪梅田行き、記念HM付き
宝塚線の8000系装飾+ヘッドマークもやって来ました
宝塚線8004Fの方が屋根上クーラーが旧式のままなので、何気に8000Fより古っぽさがあって好みです


1003F、急行大阪梅田行き、すみっコぐらし号
宝塚線のすみっコぐらし号もやってきました、前回は普通運用でしたが今日は急行運用で撮れました
宝塚線急行は中津駅だと被り率高いので、あまり急行は積極的には狙わないので撮れたらラッキー程度に思ってました


今日は神戸宝塚線でラッピング、ヘッドマーク車が全稼働してましたね
神戸線100周年ヘッドマークも走ってましたが…こちらはすっかり忘れてました
これら6本が1時間以内に効率よく撮れたので、それで満足してしまいましたね
今日はこれだけで撮影終了しました

阪急京都線のすみっコぐらし号を撮影~桂付近にて_20/09/05

2020-09-26 18:34:20 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
阪急京都線のすみっコ号も撮ってました、これは9月の初めころに撮りました


1306F、準急天下茶屋行き、すみっコぐらし号
京都線のすみっコ号は桂川で撮りました
京都線系統は宝塚神戸線とは違い、梅田方面に行くか堺筋に行くかで狙う場所が変わりますからね…
確実に撮れる場所ってのが無く、一周する間隔も長いので撮る機会があれば確実に狙っておきたいです


1306F、準急京都河原町行き、すみっコぐらし号
京都側のヘッドマークも撮っておきました、まあ逆光での手軽にですけどね
ただ京都方面の順光となると条件的に難しいですからね…
早朝の京都方面行きでしか狙いようないですし、ただでさえ日がどんどん短くなってきてますし
まあこちらも気合があれば狙っておきたいですが


以上です