80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

SLやまぐち号のついでに撮れた気動車~徳佐付近にて_19/11/24

2019-11-30 20:32:58 | 鉄道(JR西日本_山陰等非電化)
先日のSLやまぐち号を撮影に行った際に、ついでに撮れた気動車です


キハ40-2045、(後撃ち)
キハ40のレノファ山口ラッピングです、9月からリニューアルされて走り出したようです
ちょうどこの日は津和野に早朝に着いた直後に益田方面に走って行ったので、折り返してきてくれたらと思っていたら、
SLやまぐち号の直前にやってきてくれました、2年ほど走るようなのでまた撮る機会はあるかもですね


キハ187系、特急『スーパーおき3号』
復路の撮影でまず徳佐跨線橋に行ったので、そこで撮りました
この頃から薄日が差しだして、西の空も青空が見えだしてたのでこの後、撮影場所を変更することにしました
今回、ラッピング車の「いわみキャラクタートレイン」を見ないな…と思ってましたが、調べたら11月中頃で運転を終了したようですね…
また新しいラッピング車とか走らせたりしないものかな


キハ47、(後撃ち)
徳佐跨線橋から撮影場所を変更して撮ったキハ47です
この頃には晴れ全開になったので、SLやまぐち号の練習台になりました
というかこれが唯一の練習台だったので、車両の高さや長さを確認できる唯一でしたね


以上です

D51+シキ800やEF200等を撮影~京都鉄道博物館にて_19/11/25

2019-11-29 19:19:42 | 鉄道(SL)
日曜日にSL重連やまぐち号を撮影に行きましたが、往復高速夜行バスを利用して月曜の早朝帰宅だったので、
流石に疲れたのでこの日は休息しようと、仕事も休んでのんびりする予定でした

ただ京都鉄道博物館で展示されていた、シキ800を一日限定でSLと連結しての展示するとのこと…
またEF200の返却回送もあるようなので、久しぶりに京都鉄道博物館に行くことにしました


C56-160牽引、SLスチーム号とD51-1+シキ800形
どのSLがシキ800と連結するのかは当日までのお楽しみでしたが、抜擢されたのはD51-1号機、デゴイチナメクジでした


大型のシキ800と大型SLのD51との組み合わせは迫力満載ですね
走れるなら走ってほしいですが、さすがにそれは叶わない望みですね…


C56スチーム号とD51+シキ800と比べてみたら、大きさがやっぱり違いますね…
客車以外を牽くSLを見たことが無いので、こういうのを見てしまうと貨物牽引SLとか見てみたいですね


ちなみにこの日のスチーム号はC56-160が登板
木々も色付いていたのでそれと合わせて撮影、思えば手軽に動くSLを撮影できる場所って貴重ですよね…


C61-2
転車台のそばにC61-2号機が停車してました
昨年に車止めを乗り越えて脱線して以来、スチーム号で走らずずっと休息状態になっちゃってます
C61-2のスチーム号は撮った事が無いので、また復帰してほしいですが結構重症なのかな?


京都鉄道博物館に来た、もう一つの理由
展示車両の489系が期間限定で白山色にラッピングされてます
ヘッドマークも定期的に変更されるようで、この日は北越ヘッドマークでした


ちなみにこの489系白山ラッピング、右側はちゃんとラッピングされてますが、
左側は中途半端なラッピングです…コスト的な問題かワザとなのかどっちなんだろう?


あと先日まで展示されていた、EF200-2もいました
すでにDE10に連結されて、返却回送の準備に入ってました
展示されているときに見に来たかったですが、結局展示が終わってからになってしまいましたね…


EF66-126(ムドEF200-2)、1881レ
そして京都鉄道博物館を後にして、上牧に寄り道
EF200-2の返却回送を撮影しました、ほんとEF200が貨物を牽引することはもうないのですよね…


まだEF200より古いEF65やEF66等の国鉄世代機関車が現役の中、JR世代の機関車が役割を終えましたね…
来年にはDD51が貨物運用を終了するとの発表があったので、どんどん機関車の世代交代が進んでいるようですね
次はEF65かEF66-100か、油断しないようにちょくちょく撮影しておきたいですね


以上です

105系の廃車回送を撮影~大正付近にて_19/11/19

2019-11-28 21:49:19 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
網干訓練の撮影後、大阪方面に戻ってきました
この日、和歌山線105系の廃車回送があるようだったので、それを撮影することにしました

前回は梅田貨物線で撮影しましたが、この日は天気が良かったので梅田スカイビルバックだと逆光がきついので、
他に場所で撮ろうかなと
大阪環状線の大正~弁天町間の尻無川で京セラドーム大阪やガスタンクとコラボして撮ろうと現地へ向かいました


105系SW010+SW012+SW006編成、廃車回送
ただ現地に着いてみると、河川工事が行われていて、工事車両やらクレーンやらで橋梁から離れ撮るのは難しい状態でした
またこの場所の適正な撮影立ち位置も分からなかったので、無理やり気味でしたが撮影することになりました
まずは望遠気味で撮影、標準レンズだと足りなかったのでトリミングでしました


そして引き付けて広角で撮影、無理やり気味で京セラドーム大阪とコラボさせました


そろそろ和歌山線105系もほぼ吹田送りになったのかな?
まだ残っているようならまた撮影に行きたいですね

網干訓練を撮影~塩屋付近にて_19/11/19

2019-11-27 21:46:55 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
先週になりますが、休みの日に網干訓練があるようだったので撮影に行きました

今回は須磨~塩屋間の海岸線撮影地で撮る事にしました
以前にも行ったものの、その時は曇り空になってしまったので、それのリベンジです


DD51-1192牽引、12系客車4両、網干訓練
この日は天気が良く、時より雲が出たものの網干訓練通過時には晴れてくれたので、
ここでようやく満足できる絵を撮る事が出来ました
網干訓練は冬場に多いので、なかなか青い海+青い空のコラボが叶いにくいのですが、
空は雲があるものの海は綺麗な色でした、やっぱりDD51や青い12系はこういう場所では映えますね
この日は12系客車が4両だったのが惜しかったですが、まあこれはこれで満足です


221系B19+B?編成、快速
撮影待ち中に撮った、221系6+6両12連の快速です
この場でやってくるのは貨物以外はステンレス車ばかりで味気ないですが、時よりやってくる221系だけは撮影意欲が湧きますね
さらに12両編成221系となれば撮りがい抜群ですね


以上です

SLやまぐち号重連運転の往路を撮影~徳佐付近にて_19/11/24

2019-11-26 22:35:28 | 鉄道(SL)
順番が逆になりましたが、続いてはSLやまぐち号重連運転の往路です

今回も往路は徳佐S字カーブで撮影しました
さすがにワンパターンになってきてるので別の場所も考えたりしましたが、復路の撮影を考えると日の短い今の時期、
津和野~徳佐付近まででしか復路はまともに撮れないと思うので、そう考えると自然と往路も徳佐付近で撮るのが無難かなと
日の長い時期なら長門峡辺りまで行ってみたいとは思うのですが…


C57-1+D51-200牽引、SLやまぐち号、往路
この日はここ以外の定番地では雨天だったり、煙多すぎだったりと、難しい状況のようでしたが、
この徳佐S字カーブは特に問題もなく、撮影する事が出来ました
僕もC57とD51の重連やまぐち号で、前回は煙まみれや露出不足で散々な結果でしたが、
今回はようやくまともに撮る事が出来なかなと


カメラ2台体制だったので、サブ機は面従アングルで
やっぱりやまぐち号だと煙等の迫力が違いますね…
C57とD51の大型機同士の重連は今までのC56との重連とは比べ物にならないです


ただ少々愚痴気味になりますが、今回の往路の撮影は後になって色々気になる点が出てきてしまうのですよね…
今回の立ち位置、結構引き付けての撮影でしたが、その結果SLの足回りにススキ等が被ってしまいました
本来の立ち位置はもう少し奥の、足回りに何もない場所でシャッター切るのが理想で、多くの人がそこで撮ってました
僕もそこで撮るのを考えましたが、最終的にこのアングルで撮ったのは、サブ機で面従アングルも考慮した関係でした
メイン機サイド重視、サブ機面従の組み合わせだと、自然と撮影位置に制限がかかりなかなか理想の場所で撮れないのですよね…
その関係で今回の重連に限らずここ最近はこの立ち位置が多いのですが、やっぱり奥のすっきりした所で、
シャッター切るのがいいのかなと思い始めました…
この引き付けアングルだと煙もドレンも少々控えめで、煙+ドレンのピークは奥のアングルが理想になってることが多いようで…
今更ながらそのことにようやく気付きました、やっぱりSLは何度か通わないと分からないことが多いです
次回はその点を考慮して、撮影場所を決めようかなと思います…編成を優先するか、面従にも拘るか、色々悩ましいですが


D51-194、津和野駅前にて
SLやまぐち号の撮影後、その日の夜行バスで帰るので津和野駅で少々時間をつぶしてました
津和野駅で展示してあった、D51-194は展示場所が移動したので、暇つぶしにバルブ撮影してました
ただ周りが暗すぎで、結局は現像時にいじくりまわす事にはなりましたが…


結局は今年はやまぐち号は令和日章旗と重連だけの2回になりました
もう一回くらいは行きたかったですが、今年は他の遠征ばかりで予算が持ちませんでしたわ…
来年はもうちょっと山口に通ってみたいですね