80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

プライベース組み込みの9300系試運転を撮影~正雀駅にて_24/05/31

2024-06-01 19:20:09 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
昨日、阪急京都線に行きました
この夏に始まる有料座席車プライベース、運転開始当初は有料座席付きの新型車2300系は1編成だけで、
残る有料座席車は既存の9300系に1両を組み込んでの運転となります
そのプライベース組み込み状態での試運転がここ最近行われているようで、昨日もあったので撮っておきました


9307F、試運転、(2356号車組み込み)
大阪側から4両目の車両を既存の車両とプライベース車を入れ替えての運転ですね
形式自体が9300系と2300系とそこそこ年代が離れているので、微妙に違和感のある感じになってますね…


正雀駅に到着後に、いろいろとホームを入れ替えていたのでいくつか撮りました
反対側ホームに止まっている所も撮りました、やっぱり車体の天井回りや窓枠とかやっぱり違いますね


撮影中にふと思ったのは、この試運転表示…
運転開始したらこの部分に「特急大阪梅田行き」とかの表示がされると思うのですが、
この表示器って他のLED幕とは違うのかな?試しにシャッター速度を2000以上とかに上げても切れなかったので、
特殊な表示器になるのかなと…


その後、再び京都方面に発車して行きました、もう少し試運転を続けるようですね
自分はここで見送った後、特に追いかけることはせずに撮影を終えました
まあ他にも撮りたいのがありましたし、天気も雨が強くて積極的な行動をしにくかったのもありました


まだ試運転をしていない車両は残っているので、また機会があれば撮ってみたいですね

5313F準特急や通勤特急を撮影~南茨木付近にて_24/05/23

2024-05-23 19:39:10 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
今日は休みだったので、阪急京都線の朝ラッシュを撮影に行きました


5313F、準特急京都河原町行き
先日の運用からフルマルーン車5300系が朝ラッシュ準特急の運用に就くようだったので、
それを狙いつつ阪急京都線の朝ラッシュを撮る事にしました
この運用は朝ラッシュに1往復半の準特急運用なので、まずは1本目


5313F、準特急大阪梅田行き
続いて折り返しの梅田行きも撮影です


5313F、準特急京都河原町行き
そして2本目の河原町行きです、今日は曇り空だったのであまりパッとしないのもありますが、
逆に光線を気にせずに撮れるので、同じ場所で3本押えました


9308F、通勤特急大阪梅田行き
他にも色々と撮りました、ラッシュ限定の通勤特急も押さえておきました
特にことしの7月から運転を開始する2300系の有料座席車プライベース、それの組み込みが始まるので、
それまでに9300系で統一された通勤特急を撮れる日はそう長くありませんからね…



9301F、通勤特急京都河原町行き
続いても通勤特急の9301Fですね、まあこの編成はプライベース組み込みはされないと思うので、
そこまで慌てる必要は無いかもしれませんね…


9303F、通勤特急京都河原町行き
9303Fはプライベース組み込みがありそうなので、こちらも今の内に押さえておきたいかもしれませんね…


以上です

阪急京都線のくまのがっこうHMを撮影~南茨木付近にて_24/05/18

2024-05-21 11:21:22 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
先日、ちょっとだけ阪急京都線を撮りました


9302F、特急大阪梅田行き、くまのがっこうHM付き
少し前から掲出がされているくまのがっこうヘッドマーク
7月までの掲出なのでノンビリと撮ってますが、京都線のは河原町側を撮りましたが、
大阪側はまだ撮ってなかったので、今回撮っておきました
今の日が長い時期、京都側は早朝には日が当たるけど、大阪側は太陽が高いので言うほど日が当たらないですよね…
まあそこまで拘らないタチではありますが、どっかいい場所はあるのかな?


以上です

くまのがっこうHMの9302Fを撮影~大山崎駅にて_24/05/04

2024-05-13 20:56:55 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
先日、山崎に撮影に行ったついでに阪急京都線も撮影しました


9302F、準特急京都河原町行き、くまのがっこうHM付き
ちょうど空いている時間にタイミング良く、くまのがっこうヘッドマークの9302Fがやって来るので、
ついでに撮っておきました、まだ早朝の時間帯なので準特急幕での運用でした


9303F、準特急京都河原町行き
ついでに9303Fもやって来たのでついでに撮りました
まあ9300系は今後、有料座席プライベース車を組み込むので、9300系だけのまっさらな編成は撮っておかないとですしね
この9303Fも何やら組み込まれている噂がありましたし、今後も目が離せないかと思います


以上です

2300系2300Fの試運転を撮影~上牧付近にて_24/03/12

2024-03-15 22:14:47 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
先日、凸重連大サロの米原訓練を撮影する前にすぐそばを走る阪急を撮ってました
米原訓練が来るまでに試運転がやって来ると思うので、ついでに撮っておきました


2300F、試運転
前日に引き続き、阪急の新型車2300系2300Fの試運転がやってきました
やっぱりこう見ると、プライベース車両は扉数が違うので違和感がありますね…
ほんと一般車としてなら良いと思いますが、特急車としてみると…らしくない感がありますね
まあその辺は走り出したら、気にならなくなるかもしれませんが


7325F、特急大阪梅田行き
試運転が来るまで、ついでにいろいろ撮っておきました
リニューアルしたての7325F+8311Fの特急運用も撮れました
今はそれほど珍しくないかもしれませんが、将来的には特急運用はプライベース組み込み車オンリーになるとか言われているので、
この辺はコツコツと押さえて行った方が良いかもしれませんね


1313F、特急大阪梅田行き、大阪・関西万博ラッピング
ミャクミャクの特急も走っていました、現状微妙に汎用車の特急運用が多い感じですね…
まあ9300系が事故やらなんやらで離脱してるのが多いので、どうしても増えちゃっているのでしょうね


5313F、回送
数少ないフルマルーン8連車の5313Fの定期回送もやってきました
この5313Fは先日、正雀入場したようですね…たぶん検査入場だと思いますが、
そろそろ京都線のフルマルーン8連車の動向は気になります、即廃車は無いにしても7連化はありえそうですし


以上です