80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

和田岬線の引退HM付き103系を撮影~和田岬付近,兵庫駅にて_23/02/28

2023-02-28 20:56:26 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
先日、JR西日本から和田岬線で運用されている103系R1編成が今度のダイヤ改正で引退するとの発表がありました
前々から予期されていましたが、ついにその時が来たか…と言った感じです
さらに引退を記念して、特製ヘッドマークを付けての運転するとのこと…
昨年までに引退は予期していたのでちょくちょく撮りに行ってましたが、引退ヘッドマークが付くとなると押さえておきたいので、
今日、天気も良かったので早速行ってきました


103系R1編成、和田岬行き、103系引退HM付き
まずは和田岬駅での103系入線を撮りました、まあ今の時期は光線的に難しい面があるので、
まずは真正面から撮る事にしました、ちなみにですがこれは平日の和田岬行き2本目となります
1本目から撮ったのですが微妙に太陽が昇りきらなかったので、面に日が当たる2本目を再度撮りました
今日の段階では2本目からになりましたが、引退直前なら1本目でも日が当たるかな?とは思いますが…


そして定番の旋回橋でも押さえました、ただ微妙に今の時期にここで撮るには条件面で難しいですね…
旋回橋で面はともかくサイドは光線が結構弱め…しかも4本目くらいからじゃないと建物の影も抜けない感じでした
まだ引退まで2週間ほどあるので多少は改善するかもしれませんが…


そして陸橋からの俯瞰でも撮りました、まあ影は抜けませんけどね
ぶっちゃけ今の時期は面以外は拘らない方が良いかもしれませんね…
ほとんど太陽が真正面なので、朝ラッシュの時間だけだと左右どちらにも光線が弱めです
まあ自分はヘッドマークさえ撮れたら良いって感じで撮ってるので、まあいいかなと


103系R1編成、兵庫行き、103系引退HM付き
今回、引退ヘッドマークは和田岬側と兵庫側で異なる絵柄のヘッドマークとなっています
そうなると両面から撮りたくなるのですが、そうなると基本南北に走りる和田岬線で逆光になりがちな兵庫側をどうしようかなと…
そこでふと兵庫駅だと、その区間で東向きになるのでもしかして撮れるかも?と試しに撮ってみました
一応、カーブして兵庫駅に向くところでわずかに面に日が当たる場所で撮ってみました…
まあ結構無理やり撮った感じですけどね、神戸線ホームから400mmレンズ+1.4倍テレコン+APS-Cクロップで、
だいたい換算700mmくらいで撮った感じです…


その後、兵庫駅の和田岬線ホームに入線する所で日が当たる場所でも撮っておきました
まあこちらの方が無理が無いかもしれませんね…


とりあえず早速になりますが、103系引退ヘッドマークを押さえる事ができました
今後、多くの人がやって来そうなので早々に押さえることにしましたが、やっぱし撮れるならもっと撮りたいのが本音なので、
また撮りに行く暇がったらまた撮りに行こうかな?

JR京都線で特急とか撮影~山崎付近にて_23/02/25

2023-02-27 19:59:42 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
先日、休みの日にJR京都線を撮りに行きました
今回は山崎駅そばの踏切でいくつか撮りました


287系FC05編成、回送(特急こうのとり7号送り込み)
287系HC601編成、回送(特急くろしお9号送り込み)
ちょうど送り込み過程での退避待ちしているパンダくろしおがいたので、それとの並びを撮りました
両方とも同じ形式の特急なのですが、ラッピングの差で全然違う車両に見えますね…


681系、特急『サンダーバード12号』。287系HC601編成、回送(特急くろしお9号送り込み)
そしてサンダーバードもやって来たので、こちらも並びを撮りました
このサンダーバードは681系未更新の編成でした、なんか普通のサンダバ681系とか久しぶりに見ましたね…


ちなみにですが、この日はとりあえずは目標がありまして…
この日は瑞風の山陽下りルート運転日で、時刻的にくろしお9号と山崎駅で並びそうだなと
それでこの日のくろしお9号がパンダくろしおだったので、ネタ並びでもと思ってこの場所に来ました
ただいつまで待っても瑞風が来ないなと、そうしているうちにパンダくろしおも発車して行ったので、
これはやらかしたなと…その後、瑞風の目撃情報が大阪方面であったので、時間を勘違いして、既に通過後だったと
もうちょっと早くこれば撮れたと思うのですが、何となくで撮りに来たのでノンビリしちゃいましたね
まあまた次回以降に狙う事にします

能勢電の祝電1757Fを撮影~絹延橋,滝山付近にて_23/02/21

2023-02-26 19:13:53 | 鉄道(能勢電鉄)
能勢電鉄では毎年恒例の祝電が運転されています
今年の掲出編成も1700系なので、廃車が進み数少なくなった編成なので撮れる時に行っておきました


1757F、日生中央行き、卒業列車”祝電” 
まずは絹延橋付近で日生中央側を撮りました、今年も昨年と同様の編成1757Fです
まあ毎年祝電は2枚ヘッドマークを掲出しての運転なので、5100系以降はヘッドマークが1枚しか付けれないので、
自然と1700系が登用となるのでしょうね…ただ廃車が進み残り2編成となっていることを考えると、
果たしてこの2枚看板の祝電もあと何回見れるのだろうかな?

1757F川西能勢口行き「卒業列車”祝電” 」、5108F日生中央行き「謎解きHM付き」
ちなみにですが、日生中央行きの祝電を撮る前に川西に向かうところを撮りましたが、運良く謎解き5108Fが並びました
まあもうちょっと真面目に撮れば良い切り位置で並んだかとは思いますが、後撃ちだったので適当に撮ったもので、
連写切らずにこのワンカットしか撮らなかったのですよね…まあこれでも十分かなと


1757F、川西能勢口行き、卒業列車”祝電” 
その後、他所に行った帰りに再び能勢電沿線に寄り道をして、滝山で祝電を撮りました
例によって日生側と川西側でヘッドマークの絵柄が違うので、両面撮影が推奨です
それにしてもやっぱり阪急の古き先頭車スタイルを残している、1700系の2枚ヘッドマークは良いですね…
もうここでしか見れませんしね


この祝電はまだ走り続けるので、チャンスがあればまた撮りに行きたい所ですね

阪急杯HMの5004Fを撮影~逆瀬川駅にて_23/02/21

2023-02-25 19:12:06 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
明日は阪急今津線最寄りの阪神競馬場でG3阪急杯が行われます
それにちなんで特製ヘッドマークの掲出が始まったので、暇な時に撮りに行きました


5004F、西宮北口行き、阪急杯HM付き
とりあえず今回は逆瀬川駅で押さえました、まあ実は前日に宝塚南口駅、当日にもこの前に甲東園駅で撮ったのですが、
被ったり、曇ったりと余り納得できない結果だったのですが、帰る道中に晴れ間が見えたので、
ちょうど対向でヘッドマーク車が来るタイミングだったのもあったので、リベンジにと撮りました
まあ薄晴れでしたが、まあまあ納得できたのでこれでOKです


ここ数年はコロナもあって競馬場観戦行ってないのですが、今年は久しぶりに行ってみたいですね…
大阪杯は天皇賞か宝塚記念辺りで一回は行っておきたいな

箕面HMの7031Fを撮影~箕面線沿線にて_23/02/21

2023-02-24 19:54:46 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
少し前から地元の阪急箕面線では箕面をPRするための特製ヘッドマークを付けた編成が走っていました
先日、休みの天気が良い日に日中運用で走っていたので、いろいろと撮っておきました


7031F、箕面行き、箕面HM付き
まず早朝に桜井付近で撮りました、今回の箕面ヘッドマークは石橋側と箕面側でヘッドマークの絵柄が違うので、
箕面側に光線が当たる早朝に箕面方面のを狙いました、とりあえず定番の石橋~桜井間のカーブでと


また桜井~牧落間のカーブで面縦でも撮りました、まあこちらの方が先に撮った訳ですが
面縦はとりあえずは面にさえ日が当たればいいので、影の多い時間帯はこちら狙いの方が良いでしょうね
個人的にはこちらのヘッドマークの絵柄が好みです、箕面市のゆるキャラ「滝ノ道(たきのみち)ゆずる 」と、
「モミジーヌ 」が描かれているので、箕面らしさが満載ですからね


また桜井~牧落間のカーブ付近には、季節物の木々がある場所があるのでそれらと絡めても撮りました
この場所は夏が近づくと鬱蒼としてしまうのですが、春頃までは良いアクセントに使えるんですよね


ほんとこの付近ではいろいろ撮れますね、まあこの手の絵はセンスがいるので自分もまだまだと思ってしまいますね


7031F、石橋阪大前行き、箕面HM付き
そして箕面~牧落間でも箕面の山をバックに撮りました、まあ個人的にはこのアングルは定番にしているので
石橋側のヘッドマークは箕面の滝をモチーフにした絵柄のようですね
ちなみにですが、この日は天気が良いものの雲もそれなりに流れて来てて、この場の晴れカットを撮るために、
1時間近くかかってしまいました…20分ごとにやってくるのですが、そのタイミングだけ雲配給が2回続くとこうなりますよね


そして〆は箕面の山とスパーガーデンをバックに箕面駅を発車していくところを…まあここは必須ですね


とりあえず地元路線のPR列車なので、この日は気合を入れてたくさん撮りました
この列車は3月中旬まで走るので、暇があればまた撮っておきたいと思います